- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 将来の安心
- 漫画家みつはしちかこさんが夫の墓を樹木葬にした訳
自分のお墓の選択方法についての4回にわたる企画の最終回。今回は、実際に樹木葬を選択した、漫画家・みつはしちかこさんへのインタビュー。2010年にご主人を亡くし、故人の遺志を尊重して樹木葬を選んだ、その思いなどを伺いました。
植物や自然が好きだった夫は生前から樹木葬を希望
※このインタビューは2021年9月に行いました。
夫は植物や自然が好きな人で、自宅の庭でバラを育てたりするほど。生前から「樹木葬がいいな」とよく言っていました。夫の実家のお墓は京都にあって、夫の母(私の姑)は、そこに埋葬されているのですが、「遠いし、京都の墓はちょっと……」ということもありました。
夫が亡くなったのは2010(平成22)年です。69歳でした。お酒とたばこが大好きで、病院嫌いだった夫。喉頭がんが見つかったと思ったら、あっという間に帰らぬ人になってしまいました。
慌ただしく葬儀を済ませて、その1か月後に、今度は私自身も心不全で倒れ、心肺停止、生死の境をさまようことになったのです。
景色を見て「ここがいい!」と即決
奇跡的に回復しましたが、そんなこともあって、自分のことも含めてお墓のことを真剣に考えるようになりました。そして夫が、生前ことあるごとに話していた樹木葬で探すことに。
ところが探し始めてみると、一番近いところでも伊豆大島とか(笑)。そんなに遠いところでは、京都と変わらないなと思っていたところ、私の友人が、近くの樹木葬を見つけてきてくれました。
さっそく見に行ってみると小高い丘の斜面に広々と敷地が広がっていて、後ろにはクヌギ林。景色がよくて、「ここがいい!」とすぐに決めました。
斜面に向かってベンチがあり、細い溝にはきれいな水が流れていて、そこにお花を挿せるようになっています。たくさんの区画があるのですが、ちょうど「風の旅人」という名前の区画が空いていて、自由奔放だった夫にぴったりだと思いました。
お墓自体は、木の近くに小さなプレートがあるだけなんですけどね。
眺めがよくて、俳句をひねりたくなるような場所
お墓って暗くて怖いイメージがありますが、ここは真逆です。心地よくて、ベンチに座って、丘からの景色を眺めたり、好きな俳句をひねってみたり……。
生前はもちろんケンカもしましたけど、そこに行くと面白かった夫のいいところばかり思い出します。春にはあちこちに桜が咲いて、2021年はコロナの影響で中止でしたが、桜葬というイベントもあります。
私もここに眠るつもりです。1区画で10人まで入れるんですよ。息子のお嫁さんも、気に入って、「私も入りたい」と言っていましたが、どうなることか(笑)。
樹木葬といっても、木はなくてちょっとお庭っぽいものとか、いろいろなタイプがあるみたいですね。だからご自身の目で見て決めるのが一番だと思います。
私は運よく素敵な所に出合えました。お墓に来るとビールが大好きだった夫がマスクもせずに、木の下でビールを飲んでいるような気がするんですよ。
みつはしちかこさん
1941(昭和16)年、茨城県生まれ。漫画家。2022年で、デビュー60周年を迎える。80年から22年間にわたり、朝日新聞日曜版に連載した『ハーイあっこです』(テレビ朝日系でアニメ化)の他、『わたがしふうちゃん』(ポプラ社刊)、『アララさん』(講談社刊)など漫画著書多数。漫画家デビュー60周年にあたる2022年、エッセイ集『小さなひとり暮らしのものがたり』(興陽館)が発売中。
『小さな恋のものがたり』(学研)コミックス最新46集が、2022年秋に発売予定。
樹木葬を選ぶときのポイント
(編集部まとめ)
- 形態
お骨は自然に還るのか、容器に入れるのか、合葬型か個別か、家族も入れるのか、期間はあるか。
- 木の種類
1人につき1本の木か、数人で1本か、木はなく花や芝生だけの場合もあるので、足を運んで確認。
- 交通手段
郊外は、安価で広い場合もありますが、近くに公共交通機関があるか、行きやすい場所かも注意。
- 供物の可否
樹木や花が中心のお墓なので、供物を置けるのか、線香など、火を使えるのかなども確認しましょう。
- 宗派
「宗旨宗派不問」のところもありますが、運営母体がお寺の場合は、その後の供養は、お寺の宗派です。
取材・文=原田浩二(ハルメク編集部) イラストレーション=鈴木なるみ
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年11月号を再編集し、掲載しています。
■もっと知りたい■
- お墓を承継…永代供養墓…ケース別自分のお墓の選び方
- 建てる?樹木葬?散骨?ペットは?新しいお墓の形
- 最新のお墓の値段は?負担の少ない樹木葬が人気に
- 「墓じまい」体験談! 費用と労力、そのリアルは?
- 永代供養とは?普通のお墓と何が違うの?
- 人生相談:親のお墓の管理をどうするか悩みます
- お墓の掃除方法&永代供養や地域による形の違いも
■親のお墓に入る?自分のお墓を作る?お墓の選び方■
- お墓を承継…永代供養墓…ケース別自分のお墓の選び方
- 先祖代々のお墓を「引き継ぐ」「墓じまいする」方法
- 建てる?樹木葬?散骨?ペットは?新しいお墓の形
- 漫画家みつはしちかこさんが夫の墓を樹木葬にした訳

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
40歳で終活
いやいやまだまだ人生半ばですよ。一方不意の事故など ゼロではないですからね。病気とかならある程度 覚悟は出来ますけど、事故とか突然ですから。 40歳で終活って早くないですか。自分史とか 半分も書けないです。 https://syukatsulabo.jp/article/6277
締切済み ベストアンサー2020.02.21 -
終活ってどれくらいかかりますか
それこそ生活保護レベルの葬式なら20万を切ります。 高額医療費制度も上限は8万くらいです。 身元保証だって数十万です。 厚生年金の範疇で入れる老人ホームだってあります。 100万あれば御の字じゃないですか。 https://www.osohshiki.jp/
締切済み ベストアンサー2019.05.06 -
親の面倒
ごめんなさい。長文です。 私の両親はまだ元気で経済的にも、身体的にも自立しています。父もとある会社の会社役員として未だに子供達よりも沢山の年収があります。しかしもう70代で、段々と家の事が回らなくなってきました。 2人姉妹の姉は婿養子を取るということで実家の近くに住み、私は高速で3時間位離れた所に住んでいます。私は年に数回しか実家に帰省出来ませんが、その度に(昔の家なのでかなり広いです)家の中や倉庫やプレハブの物置、ベランダに建てられた物置(バーベキュースペースを潰してまで建てたので広いです。)地下の物置と整理していますが追いつきません…。今は掃除や庭の手入れは業者に入ってもらっていますが、一時はワックス掛け等も私がやっていました。しかも両親は私が帰省したら、色んな所に昼夜問わず食事や飲みに連れて行く事を楽しみにしていて、無下に断れません。勿論両親の奢りですし、帰省の毎に私にも子供にもお小遣いをくれます。だから変な話損は無いです。ただ私はそんなもの欲しくてやっている訳ではありません。母が終活の事等、気にしているし、昔の人だから物を捨てられないので、私がやってあげています。ただとても時間が足りないし、その後2、3日何とも言われぬ疲れで私は寝込んでしまいます。 先日母は週に1~2度はお手伝いさんに入ってもらう事を受け入れました。勿論全く要介護等ついてないので、お金は掛かりますが。ただやっぱり常に他人が入る事が嫌で、知り合いの人が今やってる仕事が終わったら、家に来てもらう。て事で何時のことやら分かりません。そこで私は少しは姉にもやって欲しいのですが、全くやらないどころか実家に顔も見せません。子供か小さい頃はしょっちゅう預けに来ていましたがもう大きくなったので、実家には2~3ヶ月に1回電話してくるくらいです。両親は「あの子はそんな子だから。子供を見てもらう時しか実家には用事の無い子だから。」と諦めていますが、それなら私はこんなに遠くにお嫁に来なかったし、財産を放棄して姉に養子を取らせる必要も無かったようにも思うのです。 1度姉に「お母さんも最近年取ってきたよ。たまには帰ってあげて欲しい。面倒見るて言っても、寝たきりになった時だけでは無いよ。」て言ったら、激怒されて、その後何年も私が電話をしない限り向こうから連絡は有りませんし、こちらの名物や季節の物を送っても、母を通して「もう、送って要らない。迷惑なんだって。」て言われました。私は姉と喧嘩する気は有りません。もし私が病気になったら、両親を見てあげる事が出来なくなるから、両親が死ぬまでは姉の機嫌を取っておきたいです。ただ今からどんどん年老いていく両親をどうしたら良いのか?姉にどうやったら上手く伝わるのか分かりません。 今すぐに介護が必要では無い両親、死ぬまで経済的なお世話をする事は絶対に有りません。しかしより穏やかな不自由の無い老後を送る為に、姉にどういう風に伝えれば上手くいくでしょうか?教えてください。
締切済み ベストアンサー2019.04.17 -
父親の身の始末
父親の身の始末をどうすべきか、悩んでいます。このように書くと親不孝者のようですが、今から親の終活に備え準備しておくのは、重要な事だと思っています。 現在、男性の平均寿命は80.98歳、男性の健康寿命は72.14歳、平均介護期間は8.84年だそうです。あくまで概算です。 父方の祖父は、当時の平均寿命より11年ほど長生きしていますが、介護施設で6年ほど過ごしてこの世を去りました。父も祖父と同じように長生きしてくれるのであれば、90歳近くあるいはそれ以上まで生きるようになりますが、人の寿命や先々の事は分かりません。 父親には幾つかの持病はありますが、比較的元気です。しかし、ここ最近は体力の低下と若干の痴呆傾向が出てきており、年齢的な衰えを感じています。 現在健康寿命は男女とも70代で、その後約10年は、誰しも体の不調を抱えながら生活していると言います。という事は、亡くなる10年ほど前から体に不調が出てくるという話になります。 私は父親と一緒に生活していますが、以前よりも明らかに出来ない事が増え、出来ない事への不満を周囲に当たり散らすようになりました。痴呆も進んでおり、認識力、判断力、思考力のいずれも低下しています。 そうした事を鑑みた場合、父親の介護施設入所は幾つくらいが妥当だと判断できますか? 父方の祖父は、80歳をだいぶ過ぎてからの入所でした。90歳を過ぎてからや100歳近くになってから入所する人もいるようですが、人それぞれ介護度や家庭の事情も違ってくるでしょうから、一概には言えません。 父親の場合、幾つくらいが妥当なのか判断が付きかね悩んでいます。 長くなりましたが、介護経験者の皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。
締切済み ベストアンサー2019.03.18
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?