- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 将来の安心
- 子がいない夫婦の終活&相続!絶対にやるべきことは
子どものいない夫婦は、自分たちの死後事務手続きについて生前に託す人を決め、希望を伝えておくことが大事です。また、のこされた配偶者のために、遺言書も慎重に作成する必要があります。その際のポイントを押さえておきましょう。
子なし夫婦は、終活でこんなに悩んでいる
終活に関する記事などを見ると、子どもがいることを前提に書かれたものが少なくありません。そのため、子どもがいない夫婦やおひとりさまは、終活の進め方でいろいろと悩んでしまうようです。ハルメク読者からもこのような声が。
「自分の死後のことを考えます。私たちのように子どもがいない方々は誰に相談しているのでしょうか。お葬式も簡素にしたいと思っていますが、お付き合いもあり、周りからあれこれ言われそうで悩んでいます」(夫と二人暮らしで子どもがいない坂口さん<仮名・69歳>)。
「終活の記事は参考になるのですが、一人暮らし(子どもなし、兄妹なし、話せる人なし)の人の情報が少ないです。もう少し細やかな情報が載っていたらいいのに」(おひとりさまの井上さん<仮名・65歳>)。
また、「夫婦仲は良好だけれど、夫も私も兄弟や甥姪とは疎遠」という子どもがいない夫婦の橋本さん<仮名・57歳>からは、「終活や死後の手続きで、兄弟や甥姪に頼らないためにはどうすればいいのでしょう」という質問が届きました。
このように、子どもがいない夫婦やおひとりさまの終活に関するお悩みは深いようです。今回はそういった方々にスポットを当てた終活の考え方を見ていきましょう。
子なし夫婦が終活をしないと起こりうるトラブルとは
子どもがいない夫婦やおひとりさまがやるべき終活には、大きく分けて「相続対策」と「死後事務の相談先を決めておくこと」の二つがあります。それぞれ気を付けるべきポイントはなんでしょうか。
配偶者が遺産をすべて相続できるわけではない
子どもがいない夫婦で、例えば夫に先立たれた場合、相続人は誰になるのでしょう。実は、妻がすべて相続するわけではないのです。
夫の両親が生きている場合には、配偶者である妻と、夫の両親(祖父母)が相続人になります。法定相続分(民法で定められた相続割合)は、妻が2/3、夫の両親(祖父母)が1/3です。
夫の両親(祖父母)が他界している場合は、妻と、夫の兄弟姉妹が相続人です。夫の兄弟姉妹に死亡している人がいる場合には、その子ども(甥姪)が代襲相続することになります。この場合の法定相続分は、妻が3/4、夫の兄弟姉妹(甥姪)が1/4です。
妻だけが相続人となるのは、夫の両親(祖父母)が他界し、夫の兄弟姉妹や甥姪がいない場合のみになります。
相続対策をしなかった場合に起きる不都合
上記を踏まえた上で、相続対策をしないまま夫に先立たれてしまうと、のこされた妻に起こる不都合やトラブルとして、預貯金・不動産など財産の名義問題があります。
相続人全員による遺産分割協議を経なければ、夫名義の預貯金を解約することや、住まいを妻名義に変更することができなくなります。原則として相続人全員の同意を得て初めて解約や名義変更ができるのです。
2018年7月の民法等の改正により、遺産分割の終了前であっても、自分の法定相続の範囲内で1金融機関につき150万円を上限に預貯金の引き出しができるようになりましたが、やはり夫の資産を妻の意思だけで自由に動かせないのは、不便なこともあるかもしれません。
そこで生前に準備したいのが遺言書です。有効な遺言書がある場合には、基本的に遺言に沿って手続きが行われます。夫の亡き後に妻が財産をスムーズに引き継ぐためには、生前に遺言書を作成することが必須だといえるでしょう。
子なし夫婦の相続対策は遺言書が必須!作成ポイントは?
遺言書を作成する際には、以下の点に気を付けることが大切です。
■夫婦それぞれで遺言書は用意する必要がある
まず、同じ書面で二人の遺言書を作成しないこと。二人の遺言書は無効になります。夫婦がそれぞれ遺言書を作成する必要があるのです。
■遺留分を侵害しないように財産を分ける
また、夫の遺言書に「財産はすべて妻に相続させる」と書かれていても、夫の両親が存命の場合には、遺留分(法律で最低限保障されている遺産の取得分)を侵害しているなどの理由で本人(夫)の希望が叶えられない場合があります。
円満な相続のためには、遺言書を作成する際に、夫と妻の双方の家族と話し合いをすることが大切です。妻(夫の場合も同様)に確実に全財産を残したい場合には、相続開始前に妻以外の相続人に遺留分放棄をしてもらうという手段もあります。
遺留分の放棄は口頭ではなく、家庭裁判所の許可を得る必要があります。
■遺言書が無効にならないように正しく作成する
一方、遺言書の作成には、満たすべき要件が厳格に定められています。相続発生後のトラブルを回避するためには、遺言書の作成は専門家に相談することが最善策といえるでしょう。さらに、遺言の内容を実現するには、遺言執行者を指定することも必要です。
「どうやって専門家を探せばいいのかわからない」という場合は、信託銀行の「遺言信託」などを利用する方法もあります。「遺言信託」なら、遺言書の作成から執行の手続きまで、すべて任せることができます。
子なし夫婦の死後事務手続きは誰に頼めばいい?
子どものいない夫婦やおひとりさまは、相続だけでなく、煩雑な死後の事務手続きを誰に依頼するのかも生前に決めておくことが大切です。その際には、どのような手続きを、どのように行ってほしいのか、希望を伝えておく必要もあります。
とはいえ、これは簡単に決められることではないでしょう。日頃、かなり親しくしていない限り、親戚や友人に依頼するのは憚(はばか)られます。もし、近くに頼れる人がいないのならば、第三者に委託するという方法もあります。
三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」なら、死後事務を代行する一般社団法人を紹介してもらえます。訃報連絡から葬儀やお墓の手配、家財整理、公共サービスやクレジットカードの解約、ペットの引き渡しなど、煩雑な死後事務手続きをまとめて任せることができます。
子なし夫婦やおひとりさまが漫然と感じている終活の不安も、こういったサービスを利用することで解消されるかもしれません。終活の一つの選択肢として検討してはいかがでしょうか。
■記事監修:勝猛一さん
かつ たけひと 司法書士 「勝司法書士法人」代表。相続・遺言サポートオフィス「ゆずりは」運営他。遺言、相続など終活のプロフェッショナル。YouTubeチャンネル「勝 司法書士法人勝猛一」で終活情報を発信しています。著書に、『事例でわかる 任意後見の実務』(日本加除出版)
■もっと知りたい■
- 誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続き
- 相続トホホ体験談!争続トラブルになる判断ミスとは
- 遺産相続は時間勝負!相続手続きの流れと必要書類とは
- 相続税対策の重要なポイントとは?節税方法も解説!
- 相続の遺留分とは?遺言書はもめないための考慮を
- 身近になった相続問題。生命保険でうまく備えよう
- 相続対策で悩まないための重要なポイントとは?
- 税理士が教える!相続税対策としてやりがちな間違い
- 自分の死後のペットはどうなる?今すぐできる対策も
- これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策
- 小谷みどりさん「夫の突然死で気付いた必要な終活」
- どうして終活が必要なの?いつから始めればいいの?
■記事協力=三井住友信託銀行
-
生活保護受給者であった叔父の相続放棄について
叔父は、死ぬまで独身でした。相続人として、親は既に他界、叔父の姉二人(叔父より先に死亡)がいましたが、姉の子である私の兄弟、他の姉(B)の子がいます、 生活保護受給者であったので、債務はないと思っていましたが、信用金庫のローンカードが出てきて、3年前の明細書でー27万円と記載ありました。 そのまま返していないとすれば50万以上になります。 単純相続放棄を考えています。(他に相続人にも知らせ皆放棄すると思う) 今日初めてローンカードを見つけたので、仏壇を処分してしまっています。 相続放棄はできなくなりますか? 限定承認もできませんか?
締切済み2021.11.14 -
遺言書で甥に土地を全て相続させることが可能?
私の妹が81歳で市内に土地を60坪持っています。 時価6000万円です。 兄妹二人兄弟で妹は独身で収入はなく 私の家族と同居しています。私の二番目の息子独身で 50歳で私の家に同居しています。 真面目は勤め人です。 妹が甥である私の息子に土地を全部相続させます という遺言書を書いて登記し甥が妹に経済的 援助を続けるいう考えを相談中です。 土地を全て甥一人に遺言状で相続させることは可能ですか お教え下さい。問題点もお教え下さい。 妹の土地の相続人である私は放棄したいと思って います。
締切済み ベストアンサー2020.12.07 -
法定相続人以外に遺産の一部を遺贈したい場合
85歳の父の意向をかなえるため、公正証書遺言作成するか否か検討中です。 父:85歳、認知症ではないが自筆公正証書作成はかなり困難 想定遺産:確定ではないが、相続税が発生する額あり 法定相続人:長女である私(既婚)1名 法定相続人以外で遺贈させたい人:父の実弟1名(相続人から見ると叔父) ※父の兄弟は他に2名いるのでもめる可能性あり ※遺贈させたい理由は、この叔父は実家の稼業をつぎ、先祖代々のお墓を守り、実母や他の兄弟の面倒を見たりと、本来長男である父がやるべきことをすべてやってくれた感謝の思いを表したいため。 以下ご質問です。 (1)死亡保険金受取人を叔父に変更 現在法定相続人である私が受取人になっていますが、これを叔父に変更すれば公正証書遺言がなくても遺贈と同じになると考えて大丈夫でしょうか。 (2)(1)を実行した場合 遺産分割協議書は必要ですか。 また、相続税申告時、死亡保険金の控除は適用されるのでしょうか。 (3)(1)を実行しなかった場合 公正証書遺言には例えば「叔父に1000万円遺贈、それ以外を全部法定相続人に相続」なんていうざっくりした書き方でも大丈夫ですか? 遺言作成時にはまだ遺産がいくらになるかわからないためです。 (4)遺言書がなくても大丈夫なものですか? こればっかりは各家庭ごとに違うので何とも言えないのはわかるのですが・・・ 法的効力がない遺言書でも、みんなが納得すればそれでよし、もしくは法定相続人と遺贈者だけお互いOKであればいいんじゃないか、ということもあるのでしょうか。後で法的に不都合が発生することがありますか? (父はそんな公正証書遺言なんて大げさといっています) 以上4点アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
締切済み ベストアンサー2020.09.22 -
贈与税について
相続してもう既に相続税の支払いも済んでいる土地のことで話し合っています。相続当時弟と共同名義にした土地を他の物とのバランスもあってこれを全部こちらに貰う案が出ましたが、そうすると土地を上げるほうがかなりの贈与税を支払うことになると弁護士さんに言われました。贈与税というのは受け取る方が払うのではないですか?知人に聞いたところ確かにそう書いてあったと聞きましたので私も再度確認したくて。これが間違いだと依頼している弁護士さんが信頼できなくなる不安からお尋ねします。
締切済み ベストアンサー2020.09.18
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★