
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2023年04月28日
落語自由自在(69)
江戸落語界には、落語協会、落語芸術協会、五代目円楽一門会、落語立川流の四つがあります(詳しくは、落語自由自在47をご覧ください)。
四派は、普段交流することはあまりないのですが、本日はそれに講談協会が加わり、梶原いろは亭にて、五派五人が勢揃いしました。
2017年に四代目三遊亭歌奴師匠に入門、2021年3月二つ目昇進。
前座名「歌つを」の頃に、横浜にぎわい座で「初天神」を聞きました。小生意気な子どもが躍動していて、中々の腕前でした。
今回も子どもが主役の「真田小僧」で、父を罠にかけ、まんまと小遣いをせしめます。一筋縄ではいかない子どもを、楽し気に演じていました。
吉本所属お笑い兄弟コンビ「若月」のメンバーで、解散後2015年三遊亭鳳楽師匠に入門、2018年11月二つ目昇進。
演目は柳家小三治師匠の十八番「小言念仏」です。「南無阿弥陀部、南無阿弥陀部」と繰り返しながら、扇子でリズムを叩き、合間に小言を連発、これは中々難しい技ですが、乱れることなくポンポンと小言が飛び出しました。お見事!
2010年2月宝井琴梅先生に入門、2015年3月二つ目昇進、2019年スターブル藤崎寄席若手演芸選手権優勝。
焼酎を一升呑んだら1円やると言われて呑んだ植木屋、帰宅後酔いが回り玄関先で気絶。医者が死亡と診断して、土葬にしてしまいますが、やがて植木屋は、墓の中で目を覚まします。明治時代の実話だそうです。落ち着いた語り口に、思わず聴き入ってしまいました。
2015年10月三遊亭金遊師匠に入門、翌年師匠急逝のため笑遊門下に移籍、2020年3月二つ目に昇進。若手落語家と講談師のユニット「ルート9」のメンバーです。
演目は、この時期一度は聴きたい「花見酒」。お酒好きはなるほどこうなるのだと、頷いてしまいました。酔っ払い方も上手でした。
2008年3月立川談志師匠に入門、2011年6月二つ目昇進、師匠が亡くなり2012年4月左談次門下に移る。立川左談次師没後、立川談修門下に移籍。
談吉さんを初めて聴いたのは2020年の「渋谷らくご」で、聞き飽きたはずの「青菜」を、独自の演出で、楽しませてくれたのを鮮明に覚えています。
本日の演目は「竹の水仙」で、いきなり甚五郎が水仙を作ったと言ってしまうので、どうなるのかとハラハラしましたが、宿に無一文で居座る甚五郎が登場し、こういう展開もあるのだと納得。談吉ワールドに惹きこまれていきました。
見どころいっぱい、聴き応え十分な会でした。
梶原いろは亭 友の会会員になると、お得に寄席演芸が楽しめます。
[個人会員]
Aタイプ 年会費3000円(配信視聴なし)
Bタイプ 年会費5000円(配信アーカイブ1か月付)
いずれも友の会特典(会員割引・友の会招待券年間2枚・いろは亭グッズ)が付きます。
梶原いろは亭
〒114-0016 東京都北区上中里3-1-4 03-6322-1622
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品