横濱小せん会

公開日:2023年03月31日

落語自由自在(68)

横濱小せん会

横濱小せん会

横浜にぎわい座で年2回開催される「横濱小せん会」には、毎年必ず行っていたのですが、コロナで中止になったり、配信になったりで、今回は3年ぶりでした。

横濱小せん会

チラシには1番弟子の柳家あお馬さんと漫才の風藤松原さんとなっていましたが、蓋を開けたら、2番弟子の柳家ひろ馬さんや、3番弟子の柳家小じかさんもいらして、賑やかな一門会となりました。

横濱小せん会

「狸札」小じか

開口一番の小じかさんは、2022年11月に前座となりました。間もなく24歳ですが、落ち着いていて、すでにベテランの雰囲気です。良く通る声で、難なく狸が恩返しをする噺を演じました。

「やかん泥」ひろ馬

2021年5月に前座となりました。柳家小せん師匠はあらかじめ挨拶で、前座が二人も出るのは有り得ないことですが、私の会ですのでお許し下さいと断わり、本来は料金外ですが、同じ前座でも1年半程のひらきがありますので、そのあたりをご覧いただければと思っております。と、弟子のハードルをいきなり上げました。

それを受けてのひろ馬さん、やりにくいと言いながら、縁起の良い泥棒の噺を始めました。泥棒が主人公の演目はたくさんあり「鈴ヶ森」か「花色木綿」と予想したのですが「やかん泥」でした。これはあまり聴いた事がないので、新鮮でした。

「風呂敷」あお馬

ここからが料金です。と、小声で言ってから「ハードル高いわ」と呟きます。白い着物に黒の羽織、どちらも深みがあり、その光沢が上質なものだと遠目にも分かります。

マクラでの、車の中の夫婦の会話に大爆笑、一気に場が温まります。

ことわざ「三度目の正直」の解説に、場内が笑いで大爆発。「覆水盆に返らず」の説明で、さらなるパワーアップ!

ことわざは、行間を読まなければと言って、客席を熱くします。あお馬ワールドが確立していて、どんどん引き込まれ、周囲からも「上手いね」の声が漏れ聞こえました。

磨きあげられた極上の一席でした。

「あくび指南」小せん

古典落語の演目の一つで、主な演者は4代目の小せん師匠ですが、こちらは5代目です。

主人公の熊五郎は、芸を習うたびに事件を引き起こすので、一緒に行こうと誘われても、八五郎はちゅうちょしますが、習うのが「あくび」と知り、見学に行くことにしました。あくびを習うという、何ともバカバカしい噺です。

繰り返しが多く、くどい感じの噺ですが、師匠はサラッと演じて、もやった舟の中の情景が目に浮かび、心地良かったです。

「あくび指南」小せん

漫才・風藤松原(ふうとうまつばら)

2007年第6回漫才新人大賞コンクール最優秀賞受賞、2013年THE  MANZAI 決勝に進出されています。

「寝床」小せん

以前にも、ここ「にぎわい座」で聞きましたが、好きな噺なのでまた聞けて、ワクワクしました。

義太夫の会に誰も来ないと知り、すねる旦那の気持ちが痛いくらいに伝わります。

そして聞きたくないのに、無理やり聞かされる人々の気持ちも、手に取るように分かり、面白さ倍増、終始笑いを誘いました。

ほのぼのとしていて、いつもながら心が温かくなる会でした。

「寝床」小せん

■もっと知りたい■

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18