レトロな帆船「日本丸」に行ってみませんか
係留されている日本丸

公開日:2022年03月21日

ちょっといいところ 

レトロな帆船「日本丸」に行ってみませんか

レトロな帆船「日本丸」に行ってみませんか

桜木町駅徒歩5分に係留されている帆船「日本丸」。何度も近くを通っていましたが、一度も内部に入ったことはありませんでした。最近ではテレ朝のドラマ『津田梅子~お札になった留学生~』の撮影場所にもなりました。レトロで美しい帆船に行ってみませんか?

初めて帆船「日本丸」の内部に入ってみました

初めて帆船「日本丸」の内部に入ってみました

博物館はリニューアル工事をしているようで行けませんでしたが、今回思い立って中に入ってみました。内部は正直、期待以上のものでした。

順路に従って巡ってみましたが、保存状態も良く素晴らしい体験でしたので、写真と共にご紹介します。

アクセスや料金など、詳しい情報は日本丸のHPをご参照ください。

帆船「日本丸」とは

帆船「日本丸」とは
日本丸甲板​​​​​

1930(昭和5)年に建造され1984(昭和59)年に引退するまで54年間に地球を45.5周(183万km)航海し、1万1500名もの船員を養成した練習帆船です。

今でも船として登録されていて、保存係留されている横浜船渠株式会社第一号ドックと共に国指定重要文化財になっています。

総帆展帆(そうはんてんぱん)とは

帆船「日本丸」は、通常は帆を上げていませんが、4月から11月にかけて年間約12回、29枚のすべての帆を約100名のボランティアの協力で広げています。それを総帆展帆(そうはんてんぱん)といいます。

残念ながら2022年度(4月以降)の実施日はコロナのため3月現在まだ告知できないそうですが、4月にHPに掲載されるようです。白く大きな帆を上げた「太平洋の白鳥」の姿を一度は見に行ってみたいものだと思っております(ただし、その日は内部見学はできません)。

帆船「日本丸」3つのボランティア

展帆(てんぱん)ボランティア

帆船「日本丸」3つのボランティア
春の展帆ボランティア募集ポスター

日本丸は年12回ほど、すべての帆を上げます。その時に実際に携わるボランティアのことをいいます。春と秋の年2回募集があり、マストの上に乗るなどの危険な高所作業を伴うので、厳しい訓練の後、資格を得た人だけができるボランティアです。ちょっとやってみたくなりますが、残念ながら60歳未満の方という年齢制限があります。

甲板ボランティア

船内の清掃や整備などをして、きちんとした姿で保存するボランティアです。 特に階段などに使われている真ちゅうは、毎日磨かないと美しく保存できないそうです。 船内どこを見てもぴかぴかで、ボランティアスタッフのご苦労がしのばれます。

船内ガイドボランティア

実際に乗船していたスタッフが、船内をガイドしてくれます。私が訪問した時には、ポイントポイントで自動音声がガイドしてくれましたが、本物のガイドさんだったらもっと興味深いお話が聞けたかもしれません。次回はぜひ! と思います。

船内を見学して

船内を見学して
撮影で良く使用される真ちゅうの階段

帆船「日本丸」の内部では、さまざまな訓練が行われていたことがわかります。船乗りは船の中という限られた空間で、なにかと不自由な日常生活を送らなくてはなりません。その中で楽しみを見つけるということにも長けています。

船内を見学して
船乗りとして学習する紐の結び方を使って

例えば毛布をいろいろな形に整えたり、船乗り結びといって船員として学ぶロープの結び方を使っていろいろなものを作ったりしています。その実物が見学できます。

船内を見学して
上級船員用居間、ステンドグラスは日本丸

しかも船長の命令が絶対である厳しい縦社会です。船室や食堂なども、上級船員とはまったく違う様子も見ることができます。そういう船乗りとしての「いろは」を、実際の航海に出て洋上で身につけるための練習船であることがよく分ります。

船内を見学して
訓練生の寝室

また、一度航海に出ると長期間の生活の場となります。体調を崩した時の医務室やバランスの良い食事を作ってくれる調理室。船ならではのさまざまな工夫も凝らされていて、とても面白いものでした。

船内を見学して
医務室
​  船上での楽しみの食事を調理する  ​
船上での楽しみの食事を調理する

ずっと外からだけ見ていた帆船「日本丸」。

内部の見学は思っていた以上にいろいろなところを見ることができます。博物館がリニューアルオープンしたらもっと興味深いものとなるでしょう。たっぷり時間を取って、ゆっくり見学することをお勧めします。

 

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き