横浜海の公園で「おもしろい!マテ貝」潮干狩り
マテ貝

公開日:2024年04月22日

ちょっといいはなし

横浜海の公園で「おもしろい!マテ貝」潮干狩り

横浜海の公園で「おもしろい!マテ貝」潮干狩り

4月中旬、横浜の海の公園でマテ貝の潮干狩りをしました。あさりは砂を掘るだけですが、マテ貝は穴を見つけ塩を入れて出てくるのを待つユニークな潮干狩りです。とても楽しく夢中になりました。そして採れたマテ貝は、その日の夕飯のおかずになりました。

マテ貝の潮干狩りっていつやるの?

マテ貝の潮干狩りっていつやるの?

まず、日程を決めます。

行く予定の砂浜の潮位表がネットにアップされていますので、それを参考にしてお昼ごろに潮位が低い日を狙います。

潮干狩りは大潮と思われる方もいると思いますが、大事なのは潮位です。

今回は中潮でしたが、潮位がマイナス11cmと大きく引いていました。

そして天候です。風が弱く(海沿いは風が街中より強いことが多いので注意)ポカポカ陽気の日がいいですね。

マテ貝の潮干狩りってどうやるの?

マテ貝の潮干狩りってどうやるの?

マテ貝はあさりのようにただ砂を掘って見つけるのではありません。まず5cmほど(シャベルなどで)砂をどけて、ポツポツ開いている穴を見つけます。そしてそこに塩を流し込みます。

すると、貝がちょこっと頭を出します。でもここで手を出してはいけません、ジッと我慢です。

待つことしばし、貝が穴からニューっと飛び出てきます。そこをすかさずつかまえるのです。あまり強くつかむと殻が薄く割れてしまいますので、絶妙な力加減でタイミングよく!

この駆け引きがおもしろく、時を忘れて夢中になってしまいます。

マテ貝の潮干狩りに必要な道具

マテ貝の潮干狩りには道具が必要です

マテ貝の潮干狩りに行くには、「塩」とそれをスムーズに流し込む道具(100均のドレッシングボトルなど)があると便利です。塩は、一番安いサラサラ塩を用意します。

そしてシャベルとクーラーボックス(袋タイプで十分)とジップロック(貝と海水を入れて持ち帰る用)も必須。それに保冷剤も持って行きましょう。

マテ貝は殻が柔らかいのですぐに割れてしまいます。そして傷みやすいので、なるべくきれいで冷たい海水に入れたまま持ち帰るのが、鮮度を保つコツです。

マテ貝は夕飯のおかずになります

マテ貝は夕飯のおかずになります

マテ貝はあさりと違って砂出しの必要がほとんどありません。なので、海水に入れて持ち帰ったらよく洗って水気を切ってすぐに調理できます。

ご参考までに我家の人気レシピを載せます。

オリーブオイルにみじん切りのニンニクを入れて、マテ貝を投入。蓋をしていくつか開いてきたらお酒を少し回しかけます(お酒はなくてもOK)。これだけです。

調味料など全く必要なしで、おいしい一品が出来上がり。おつゆまでおいしいので、ご飯にかけて食べてもグー! です。

おしまいに

マテ貝は夕飯のおかずになります

今回行ったのは、横浜市金沢区にある「海の公園」という砂浜でした。

ここには特にゲートなどなく、入場料もかかりません。

車(一日単位の有料駐車場有)で行くのも良いですが、公共交通機関シーサイドラインでふらりと行くのも便利です。海の公園南口駅で降りると、目の前が砂浜です。

まだまだ潮干狩りのシーズンは続きます。中高年も楽しめる潮干狩りに出かけてみませんか?

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18