一都市滞在。暮らすようにローマを旅する(前編)

公開日:2021年07月15日

カラカラ浴場~カタコンベ~アッピア街道

一都市滞在。暮らすようにローマを旅する(前編)

一都市滞在。暮らすようにローマを旅する(前編)

2019年夏、夫とローマへ。これから8日間のローマ滞在型の旅行が始まります。ローマは見どころだらけで行きたいところはたくさんありますが、私たち60代夫婦の体力と相談しつつ、暮らすような自由な旅を始めましょう。

まずは、ローマパスを手に入れよう

まずは、ローマパスを手に入れよう

元旅行業者の私。先日は、自分のペースで「暮らすように一都市滞在 元旅行業者の海外旅行」の記事で、ホテルや飛行機の取り方、現地での食事や交通機関などについて書かせていただきました。今回は、ローマでの滞在をご紹介します。

ローマに着いた翌日には、テルミニ駅の観光案内所でローマパス72時間(当時38.5ユーロ。約5000円)を入手しました。ローマパス72は、バスや地下鉄が72時間乗り放題になりとても便利です。

観光名所2か所の入場料が含まれ(自分で選べます)、その他の各種入場料も割引、さらに入場時に並ばないでOKなどの特典がついています。私たち外国からの観光客にとって、とてもありがたいパスです。

ローマ到着翌日には、ローマパスでバスと地下鉄を駆使して通常の市内観光をしました。そして3日目は118番のバスを終点まで乗り、市内ですがちょっと遠出をすることにしました。

カラカラ浴場

カラカラ浴場

ローマ3日目は、バスに乗ってカラカラ浴場経由でアッピア街道へ行く計画。テルミニ駅から地下鉄でコロッセオ駅に行き、そこから118番のバスでカラカラ浴場に行きました。

営業時間は9時からでしたが、その前に着いてしまいました。早く着いてしまった他の外国人6名と一緒に小鳥の声を聴きながら、ぼんやり待つこと15分。時間に関しては大雑把なイタリアなのに、かっきり9時に開門しました。

中はものすごく広い、一大娯楽施設。日本は縄文時代なのに、ローマ人たちはこんなにきれいなタイル張りの立派な浴場を作り、入浴を楽しんでいたのかと思うと、ローマ文明のすごさを感じさせられた気がしました。

ときおり何人か人は見かけましたが、中は本当に広いのであっという間に誰もいなくなってしまいます。静寂の中、鳥の美しい鳴き声だけが響くカラカラ浴場。「今はいったいいつで、ここはどこなの?」と、異世界へタイムスリップした気分でした。教科書などで名前だけは知っているカラカラ浴場ですが、とてもすてきな所です。ぜひ訪れてみてくださいね。

カタコンベ

カタコンベ
聖なる墓地のため内部の撮影は禁止でしたので、写真は出口です

再び118番のバスに乗り、アッピア街道を目指します。ところがバスの中のたくさんの観光客が、途中でわらわら降りて行きました。予定にはなかったのですが、何となく勢いでつられて降りてしまいました。

そこは、ローマ時代の地下墓地カタコンベでした。ガイドブックには簡単に紹介されていて、時間があったら行ってみたいと思っていましたが……。地下墓地などというと、少々おどろおどろしい感じがしますが、1時間おきのガイドツアーがもうすぐ始まると言います。

みんな、イタリア語、英語、スペイン語など各言語に分かれて整列していました。日本語はなかったため、仕方がないので私たちは英語に参加。1言語20人弱のチームに分かれて、約1時間のツアーが始まりました。

男性ガイドさんは「ちゃんとついて来てね。迷子になると、もうこの世に戻って来れないからね」とジョークを飛ばし、外国人向けのわりと分かりやすい英語を話しながら進みます。地下2階まで降りると、外界よりかなり涼しいというかむしろ寒い冷気(?)が漂います。

ここでガイドさんを見失うと本当に戻れないな、と思われるくらい迷路のように複雑に広がった地下墓地の中を巡ります。ツアーの最後には「私たちがここを見学するために、遺体を地下に移動したりしてくれたここに眠る人たちに感謝して祈りを捧げましょう」と全員時計の前で3分弱の黙とうをささげてツアーは終了しました。

地上に出ると、蝉しぐれ降る暑い夏の現世が待っていました。出口付近の売店には、十字架やキリスト教関係のカードや本が多数売られていました。ガイドさんの説明を復習するために解説本を購入しようと思ったのですが、数多くの言語の中に残念ながら日本語がなかったので買うことができませんでした。なんだかとても残念してた。

アッピア街道

アッピア街道

再び118番のバスに乗り、「車が走っていない保存状態のよいアッピア街道」の入口となる、クインティルスのヴィッラ(貴族の別荘)のバス停を目指します。118番のバスの終点の一つ手前です。

バスを降りて貴族の別荘の中を通り抜けると、すぐそこがアッピア街道だという夫の説明でした。屋敷を通り抜けるだけ。すぐそこにアッピア街道があると思ったら、貴族の館の敷地があまりにも広くて本当に驚きました。なんだかだまされた気分でしたが、この近辺では昼食をとれる場所がないという情報を得ていましたので、とりあえず朝出発時にお弁当として持参したマクドナルドのバーガーを途中のテラスで食べて一休み。

そして、歩けど歩けど館の端が見えてきません。本当にこんなに宏大な場所が個人の別荘なのか?  途中丘の上には、館跡の壮大なレンガの遺跡がありました。バス停からアッピア街道まで約1キロはあったでしょうか。あまりの広さに驚きつつやっと端まできましたら、今度は街道へ抜けられる扉が閉まっていました。

3メートルのワイヤーの塀が見える限り続き、アッピア街道は目の前に見えているのに~と途方にくれていると……。100mくらい向こうで、ヤギがどこからか街道に出ていました。どうやら出口があるようです。ヤギについて行ってみると、隣のヴィッラから出ることができました。

そこから当時のままの石畳を3キロほど歩きました。ここをローマ軍が歩いていたのかと思うと、感慨ひとしおです。街道歩きが趣味で、いづれ日本の街道を歩き終えたら、アッピア街道も歩くための下見をしたいという夫のたっての願いがかなった瞬間でした。

この後は水道橋公園へ

アッピア街道を歩いた後は、別の路線のバスに乗り換えて水道橋公園へ行きましたが、正直このバスの乗継はかなり難しいのでおすすめいたしません。水道橋公園もとてもすばらしいところですので、時間があれば訪れたいところですが、別の方法で行かれることをおすすめします。

118番のバスは、観光客用のバスといえるほど各国からの観光客が多い路線です。つまり、観光したいところが目白押しでバスの乗客は観光客だらけ。なので、ローマ中心部からこの118番のバスに乗って行って、118番のバスに乗って帰ってくるのが安全だと思います。

ただし、時刻表なるものはあって無きようなものですから、時間には充分余裕を持って行かれるのがよいかと思われます。これは海外における公共交通機関を利用する場合の鉄則と言えるかもしれませんね。

次回は、ローマテルミニ駅から列車に乗って、ローマ近郊の丘の上の街オルビエートへ行く小旅行をご紹介いたします。
 

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13