愛犬と一緒に初めてのダイエットハイキング
養老の滝は、落差32m・幅4m。周辺は夏でもひんやりします

公開日:2021年12月10日

いつもの愛犬仲間と共に養老山へハイキング

愛犬と一緒に初めてのダイエットハイキング

愛犬と一緒に初めてのダイエットハイキング

晩秋の養老山(岐阜県養老郡養老町と大垣市上石津町地域自治区にまたがる標高859mの山)へ、愛犬と一緒に紅葉狩りにお出かけしました。

愛犬仲間と晩秋の養老山へ

愛犬仲間と晩秋の養老山へ
犬8匹、飼い主9人が参加。記念撮影もなかなかうまくいきません

養老山は標高859m。我が家からは、ふもとまで車で20分位のところにあります。上まで登るのではなく、その途中にある「養老の滝」まで登りました。

ふもとからは緩やかな坂や、急な石段など20分ほどかかりますが、それは人間の足でのこと。小さい犬にはかなりハードなハイキングです。特に階段を上がることは、普段の生活においても犬の足腰に負担がかかるため、注意が必要なのです。

愛犬仲間と晩秋の養老山へ
ゴールデンレトリーバーのメルちゃんは、おしゃれなリボンをして参加

このハイキングの一番の目的

それは犬の肥満防止です。ある犬は現在の体重8kgから3kg減らしなさいと忠告されたのです(​​​​​人間の体重に換算すると大変な数字です)。我が愛犬も9kgからまずは0.5kg減らしなさいと、獣医さんから言われています。

それならいつもの犬友達と、愛犬連れのダイエットを兼ねたハイキングへ行こう、となったのです。今や肥満問題は犬も人間も深刻で、体重を減らすには強い信念をもって臨まなければなりません。

こと愛犬にはつい甘くなり、おやつを与えてしまいますが、それは飼い主の問題です。かなりハードでしたが、犬たちは一生懸命登って行きました。その一生懸命さが健気でごほうびをと思いましたが、そこは心を鬼にして登山道の途中に湧く、霊験あらたかな菊水泉の水を汲み与えました。

菊水泉の伝説

泉には親孝行伝説があり、貧しい青年が父親のために、養老の滝から流れ湧く泉の水を汲んで父親に飲ませたところ、お水はお酒に変わり、それを飲んだ父親は若返り元気になったといわれるお話です。

その泉が「菊水霊泉」としてあり、みなペットボトルに汲んでいました。

菊水泉の伝説
汲んだお水がお酒に変わったという伝説の泉

大赤字の第三セクター養老鉄道

大赤字の第三セクター養老鉄道
紅葉の養老公園

養老山は私の住む町の隣にあり、春の桜、初夏の若葉、秋の紅葉として近隣からたくさんの観光客が訪れる所ですが、思い返せば私などは遠くから眺めるだけで訪れることはほとんどありません。

その山裾に沿って、養老鉄道の電車が三重県の桑名市から大垣市を経由して、市の北部を抜け揖斐(いび)方面まで走っています。

春はその車窓から山の中腹あたりを見ると、桜がたくさん咲いているのがわかります。それを見たくて電車に乗る人もいますが、それ以外は朝夕の通勤、通学に使う以外は乗客はまばらで大赤字の路線です。

しかし無くすことはできないため、沿線の市や町が費用を負担し、支えているのが現状です。

大赤字の第三セクター養老鉄道
ダイエットに縁のない夢ちゃんは2kgとスリム。お母さんのサポートでがんばりました

最近、撮り鉄としても有名な写真家の中井精也さんが、この養老鉄道を桑名から終点の揖斐まで、乗ったり降りたりしながら紹介しているのをテレビで見て、プロのカメラアングルはやはり違うと思いました。みなが訪れたくなるほど、とても素敵に見えました。

そんな養老山のハイキングを終えて、愛犬との楽しい思い出ができました。帰宅後早速犬の体重を測ってみましたが、100mgたりとも減ってはいませんでした。先は長そうです。

 

■もっと知りたい■

くろ豆
くろ豆

趣味は旅行、野菜作り、短歌作りetc.バンコクの魅力にとり付かれ数年おきに行っては美味しいものを食べたり、ショッピング、エステなど楽しんでいます。旅先で見たり感じたりしたことをノートに書き留め短歌作りにも役立てています。ペンネームは私の愛犬であり心強い相棒であるミニチュアシュナウザーの名前からです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13