折り句の魅力にハマる
知れば知るほどにハマる折り句の魅力

公開日:2021年09月06日

思い立ったが吉日……始めるのに遅すぎることはない

折り句の魅力にハマる

折り句の魅力にハマる

「折り句」を続けるからには「いい句」を作れるようになりたいと、先生の評と雑誌『ハルメク』で入選した句から、「いい折り句」のポイントについて考えてきました。今回は、ポイントその3と、折り句の魅力について書きたいと思います。

ポイントその3、「平易な言葉」で

雑誌『ハルメク』2021年9月号のお題「たうえ」で、私はこんな句も詠みました。匠繰る 鵜は何思う ゑひもせす ゑひもせすはいうまでもなく、いろは歌の最後「ん」の前の部分です。

実は、いろは歌も「折り句」になっているという説があるそうです。いろはにほへ「と」 ちりぬるをわ「か」 よたれそつね「な」 らむうゐのお「く」 やまけふこえ「て」 あさきゆめみ「し」 ゑひもせ「す」

7音ずつに区切って、終わりの言葉を繋げると、「咎(とが)なくて死す」つまり、「私は無実の罪で殺される」となります。

もちろん鵜飼の鵜が殺されるわけではなく、それどころか鵜匠との絆はとても強いそうなのですが、私は鵜飼の季節が来るたびに、鵜はどんな思いで自分が食べるためでもない魚を懸命に取るのだろうかと不思議な気持ちになるのです。

これだけの説明を要する私の句。説明なしで心に届く、「平易な言葉」で景が見える「折り句」を詠めるようになりたいものです。

「折り句」の中で私は自由になれる

9月号で示された次なるお題は「ゆかた」。悪戦苦闘中に大失敗をしそうになりました。「折り句」に季語は不要。その代わり、「お題」の1字目と2字目、2字目と3字目とを続けて使ってはいけないと言う決まりがあるのです。

その点で、作りかけたこの句は✖ゆかいげに けとびはねる ただ夢で そこで詠み直したのが、夢の中 駆けて踏み切り 高く跳ぶ 脳出血後遺症による半身麻痺で、駆けるどころか歩くことさえままならない私ですが、「折り句」の中でなら走り高跳びだってできるのです。

連綿と続く「言葉遊び」としての「折り句」

連綿と続く「言葉遊び」としての「折り句」

ところで「折り句」はいつ頃から始まったのでしょうか。

9世紀には既に書かれていたといわれる作者不詳の日本最古の歌物語、「伊勢物語」にこんな「折り句」が登場しています。唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 

5・7・5・7・7の冒頭の文字をつなげていけば、「かきつばた」と言う言葉が表れます。この歌は「古今集」の中にある在原業平(ありわらのなりひら)のもの。「伊勢物語」は、モテ男として知られる「在原業平」の一代記だとも言われています。

10世紀初め頃に編さんされた、日本最古の勅撰和歌集「古今集」にはこんな歌もあります。小倉山 峰立ちならし 鳴く鹿の 経にけむ秋を 知る人ぞなき 紀貫之(きのつらゆき)作のこの歌には、「をみなへし(女郎花)」が折り込まれています。

これらのことから、平安時代には盛んに「折り句」が詠まれていたであろうことが想像できます。

連綿と続く「言葉遊び」としての「折り句」

時代は進んで14世紀。鎌倉時代から南北朝時代を生きた「徒然草」の作者、吉田兼好(よしだけんこう)には、「折り句」での親友とのやりとりが残っています。

〈兼好〉 よもすずし ねざめのかりほ た枕も ま袖も秋に へだてなきかぜ 冒頭の文字をつなげば、「よねたまへ」となります。よねとは米のこと。「米をください」というのです。さらに各句の最後の文字を後ろからつなぐと、「ぜにもほし」すなわち「お金も欲しい」となっています。

兼好の親友で、歌壇の中心人物でもあった頓阿。さすが親友と言うべきか、歌の名人と言うべきか、何の説明も無しに兼好の「折り句」を読み解き、同じように冒頭とお尻の文字を「折り句」にして返事を送ったのです。

〈頓阿〉 よるもうし ねたくわがせこ はてはこず なほざりに しばしとひませ 「よねはなし」「米は無い」が、「ぜにすこし」「お金は少しある」となります。お見事! 兼好と頓阿がやりとりしたこの「折り句」、歴史に残る名作となったのだそうです。

古(いにしえ)の人々の言葉に対する感覚の鋭さと機知にとんだやりとりに、すっかりハマってしまった私です。

連綿と続く「言葉遊び」としての「折り句」
8月末の田圃、穂が実り始めたこの頃の色が最高に美しい。シビラのデザインも顔負け?

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き