先生の評から私なりに見えてきた「いい折り句」とは
8月らしい入道雲が立ち上り35度にもなるそんな日は、家でしみじみ考え事をするに限ります

公開日:2021年08月21日

思い立ったが吉日……始めるのに遅すぎることはない

先生の評から私なりに見えてきた「いい折り句」とは

先生の評から私なりに見えてきた「いい折り句」とは

「折り句」を雑誌『ハルメク』に応募し始めて早7か月。一度銅賞に選ばれた後は、『ハルメク』に登場することもなし。続けるからにはうまく作れるようになりたいなあと、先生の評と入選作品から「いい折り句」のポイントを探してみることにしました。

「いい折り句」とは、その1「見立て」

「いい折り句」とは、その1「見立て」

雑誌『ハルメク』の7月号「てがみ」のお題で銅賞に選ばれた私の句は、天窓を 額縁にして 緑萌ゆ 先生の評はこうでした。「天窓を額縁ととらえたところがいいですね。見上げるとそこにある緑。“緑萌ゆ ”に勢いがあって、植物の生命力を感じます」。

この評を読んで、私は子どもの頃の「ごっこ遊び」を思い出しました。砂をご飯に、葉っぱをおかずに、木の実をおやつに見立てたりしての「ままごと」。男の子達は風呂敷をマントに見立てての「ヒーローごっこ」。

鍵っ子生活で、兄がチラシの紙を適当にちぎって「何に見~える?」と遊んでくれたことも思い出しました。「ラクダ」「ウサギ」「お姫様」などと言っては鉛筆で、こぶや長い耳、大きな目などを書き込んでいきました。子どもの「見立て」の何とうまいこと。遊び心あってこその「見立て」です。

7月号の金賞は、手に掬う 硝子めきたる 水の色 先生の評はこうでした。「陽に反射してキラキラ光る水が目に浮かぶようです。“硝子めきたる”とは、簡単そうでなかなかできない、美しい表現です」。

輝く水を硝子に「見立て」たことで、なおいっそう水の輝きが増すようで、私もこんなふうに詠めたらなあと憧れました。

「いい折り句」とは、その2「景が見える」

私は、本で読んだのか映画で見たのかが分からなくなることがあります。実際に経験したかのように錯覚してしまうことすらあります。私はそれを「映像が見える」と言います。俳句の世界では「景が見える」と言うのだそうです。

選からもれた私の句と入賞したものとを比べながら、「景が見える」について考えてみます。

2021年4月号のお題は「かがみ」。私が気に入ったのは、銅賞に選ばれたこれ。母さんの がらくた達は みな宝 「“がらくた”に達がついているところに、作者さんが決して“がらくた”だとは思っていないのが見て取れて、そこがいいなあと思いました」。

この句に寄せた作者の方の文はこうでした。「旅先で拾った貝殻、小さい頃の子供の作品、などなど」。私は、なんて素敵なお母さん、作者さんだろうと思いました。お金では買えない宝物が、親子の絆まで見せてくれるようです。

2021年9月号のお題は「たうえ」。この回で気に入ったのも、銅賞に選ばれた句です。たった今 羽化するところ 枝のセミ 「“う”で“羽化”を見つけられたのがすごい。羽化が終わるまでその場を離れられない作者さんの姿が目に浮かびます」。

昆虫たちの羽化という営みは本当に魅力的です。幼虫の背中が割れて、濡れて縮んだ羽が見え始め、やがてゆっくりと羽を広げる。息を飲んで見守らずにはいられません。

「いい折り句」とは、その2「景が見える」
今まさに羽化しようとしているセミと、羽化したばかりのセミ。我が家で生まれたアゲハチョウ

「たうえ」での私の句は、たくさんの 嘘に戸惑う 閻魔王 句に寄せる思いは「またしても出ました黒塗り資料。浄玻璃(じょうはり)の鏡にさえ映り難く、閻魔様も困惑気味」。

森友・加計問題、加えて桜を見る会などの問題で私はとても怒っていました。でも主観だけで詠んだ句からは、少しも景が見えてこないことが分かりました。

「いい折り句」とは、その2「景が見える」
立秋を過ぎるとグンと日没が早くなり秋を連れてくるようです

まだまだ暑い日が続きます。コロナ禍からも自由になれそうにありません。次回も「折り句」にまつわる話を続けようと思います。

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13