母の遠距離介護の経験を経て、始めた私の終活

公開日:2021年08月08日

母を見送って思うこと

母の遠距離介護の経験を経て、始めた私の終活

母の遠距離介護の経験を経て、始めた私の終活

身近に起こる父母などの介護、みなさんどんな選択をしていらっしゃいますか。私は子供たちも独立し、介護に時間を割くことができたのは幸いでした。母の病気、日々の過ごし方、介護してくれる人への気遣いなど。そうした中での私の経験を聞いてください。

母の病状

母は50代で盲腸、その後も心臓の手術をし、1年後には胆石の手術を受けています。60歳半ばには、WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群という心臓の病気で大手術を受けました。長年苦しんできた不整脈がかなり改善され、普通の生活を続けることができました。父は慣れない家事で、一生懸命に母の手助けをしていました。

母の病状

78歳のときに父を亡くし、80代になって主幹狭窄症で両手の平を切開しての手術を受けました。その後も、庭仕事や俳句、和紙のちぎり絵などをして元気に一人暮らしを続けていました。

母の病状

遠距離要介護の始まり

91歳まで何の問題もなく過ごしていましたが、次第に手がしびれて包丁がうまく使えない、腰が痛いなどなど言うようになりました。気になるので月に2回、1週間ずつ世話をしていました。

聴覚の具合が悪く、通院回数が多くなり、体力的にもかなり苦痛だったと思います。家計簿の数字がうまく書けなくなると、煩わしいと思える銀行、証券、もろもろの家庭事務は私に一任されたことで、弟妹のねたみをかうことになり、つらい思いをしました。

要介護の段階ですから、一人でほとんどのことはできていました。脚はしっかりしているので、一緒に散歩に出たり、庭の草取りをしたりと、ともに行動できました。過ぎた日の思い出話もたくさんしました。

本格的遠距離介護の始まり

92歳の春頃、不整脈がひどくなって入院。誤嚥肺炎になって2度目となる入院です。

93歳の冬、誤嚥肺炎で入院中「もう病院にいるのは嫌だから、自宅で療養したい」と言い出し、ドクター、介護士さんたちと相談の上、訪問診療と訪問ヘルパーに切り替えることになりました。

94歳の1月に退院。そこから本格的な自宅介護が始まりました。妹と1週間交代です。妹は新幹線、私は高速バスとJRで通いました。

父の介護の反省から、将来母のときに役立つようにとすぐホームヘルパーの講座を受け、2級の資格を取っていましたので、(世の中の人には一度も役立てていませんが)今回は少し落ち着いて介護にあたることができました。

本格的遠距離介護の始まり

自宅では、おむつでなくできる限りポータブルトイレを使用。横になる時間が多いので、足が弱っては困ると本人は言います。母のプライドもあったと思います。食事のメニューは、いつも変えることで残さず食べてくれました。ベッド上での小さな運動も、欠かさず努力してくれました。

あるとき母は「ずっとベッドに臥せっている病人は、どんなふうに日々を過ごしているのかしら?」と問うてきました。これを機に、私は母が有意義な一日一日を過ごせるよう、気を付けなければならないと思いました。

ずっと続けてきた趣味の俳句を口ずさんだり、私の句を添削したり。近年始めたパステル画を描いてみたいと言うので、庭に咲いたバラなどを描いて楽しんでくれました。30分もすると腰が痛くなって横になり、また起きて描くことを繰り返して完成しました。

本格的遠距離介護の始まり

耳もかなり難聴になり、補聴器を付けていても聞き取りが難しくなってきたので、B5サイズの電子黒板を使い会話を続けました。母はしゃべれますから、黒板を使うのは私です。

母が目を閉じているときも、できるだけベッドのそばで読書や手仕事をするようにしました。目覚めると、すぐそばに寄り添っている人がいれば、母はずいぶん安心した顔をして、「あら、そこにいたのね」とうれしそうでした。

本格的遠距離介護の始まり

ベッドのそばに呼び出しベルを置き、私がどこにいても受信できるようにしておきました。これはかなり役に立ちました。耳が遠くなってからは、電話より携帯(孫からのプレゼント)で孫たちとメール会話を楽しんでいました。

母の終活準備

私自身の終活準備

私も今、終活なるものを始めようとしています。母は私たちが困らないようにと、着々とすべての準備をしてくれていたことに感嘆しました。

  • 葬儀場を決め予約金を払っていた(その場になって慌てないため)
  • 生前戒名をもらっていた(自分の死後、どんな名前で供養されるのかを知っておきたかったため)
  • エンデングノートを作成していた
  • 公証役場の遺言書を作成していた
  • 見舞いに来た子供たちに要るものを持ち帰るようにと勧めていた

最後まで思考能力は劣ることなく、しっかりしていたのは本当に幸いでした。亡くなる2か月前から、ときどき、「もういいでしょ?」と問うてきました。これは、もうあの世に行ってもいいでしょ? と私に問いかけていたのです。

8月近い頃にも問いかけてきたので、私は「この暑いときは何かと大変だから、もう少し涼しくなるまで待って」と答えて、2人でクスりと笑いました。母は困った顔をして、「もう早く逝きたいわ」と。

それから4週間後、母は朝の洗顔と化粧を済ませ、ほんの少し食事を摂りました(このときすでに意識がもうろうとしていた)。それでも排便を済ませ、ほっとしたのか、横になり目をつむっていたので、私は別の部屋の掃除をしている間に、眠るように逝ってしまいました。

すぐに気がついたので、脈を取り、血圧を測り、時間を確認し、医師に連絡を入れた後は母の手を握り、思いっきり泣きました。

幼子を抱えて戦後の不自由な生活を乗り越え、父とともに3人の子供を育て、大学教育の機会を与えてくれたことは感謝です。私なりに親孝行ができたかどうか分かりません。

母のように賢く、この世での区切りができるよう努力しようと思います。

 

■もっと知りたい■

いしだて まさこ
いしだて まさこ

京都府舞鶴市生まれ。’75年、趣味で染織を始める。’02年よりカルチャーセンターの染織講師になり個展は10回開催。趣味はクラッシック音楽を聴く、読書、墨彩画、パステル画、トレッキング、グランドゴルフ。計画~乗り物・宿の手配まで自分で手がける個人旅行も得意。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話