公開日:2021年07月23日

裁判費用ってひとことでいうけど弁護士費用は自分持ち

離婚したいだけなのに裁判が必要なんて

離婚したいだけなのに裁判が必要なんて

乳がんサバイバーのあ・らかんです。前回、離婚についての話し合いがまとまらなかったことについてお伝えしました。ただ離婚したいだけなのに、離婚って結婚よりパワーとお金が必要なことを知ったのは10年前のことです。

基本は弁護士さんと二人三脚で進める文書作業

基本は弁護士さんと二人三脚で進める文書作業

前回、離婚についての話し合いがまとまらなかったことについて「離婚は結婚より大変」でお伝えしました。ただ離婚したいだけなのに、離婚って結婚よりパワーが必要。そして、離婚するのにお金がかかることを知ったのも、離婚裁判が終わってからでした。今回は、離婚裁判についてお話します。 

裁判ですので始めに訴状を作成します。事務的な作業はいろいろありますが、基本的に弁護士さんと二人三脚で進めていきます。私は、E-mailにWordの文章(変更箇所は文字色を変える)を添付し、弁護士さんとやりとりをしていました。

「事件名」というところに離婚請求事件と記載しただけで、離婚って事件なんだと重く感じました。この訴状の請求及び申立ての趣旨欄に、子どもの親権の指定・財産分与・養育費・年金分割などについて、請求の原因等という欄に、婚姻の日・未成年の子どもの有無・調停前置の結果・離婚の原因などを記載します。

訴状には、訴訟費用は被告の負担とするという項目があって、何も知らない私は、ここにチェックを入れておけば、裁判に勝てば弁護士さんに支払うお金も含めて相手から受け取ることができると思っていました。訴訟費用は、裁判所へ訴状を出すときに貼る印紙代のことで、ここにチェックが入れてあると判決に訴訟費用は被告が支払うと書かれて、印紙代の請求ができるだけでした。

訴状を出した後は、答弁書のやりとりなどがありますが、弁護士さんが代理人として出廷してくださるので、自分では裁判所に出廷することはありませんでした。途中で裁判官からの和解の勧めなどがありますが、私のケースのように相手が応じなければ、判決を受けるより仕方がありません。

家庭裁判所の判決が下り、離婚できると思ったのも束の間のことでした。家庭裁判所の判決に相手が納得せず、2週間以内に相手から控訴されたので、これを受けて控訴審が始まりました。新しい事件になりますので、ここでまた弁護士さんと契約し直さなくてはなりませんでした。

基本は弁護士さんと二人三脚で進める文書作業

控訴審……怖かった本人尋問

相手からの控訴になると被告と原告が入れ替わりますので、答弁書などの記載がわかりにくくて苦労しました。ここでも答弁書のやりとりがありましたが、本人尋問を相手が求めてきたため、地方裁判所に出向き法廷に立ちました。傍聴席から見えないように囲いをされた法廷に被告として立って、尋問を受けました。

よほど肝の据わった人か自信家でなければ、理路整然と答えることはできないと感じました。自分にとって有利になるように答えられるはずもなく、緊張して何を答えたかも覚えていません。ただただ怖かったです。

控訴審でも裁判官から和解の勧めがありますが、それに応じる相手ではありませんでした。そして、控訴審の判決が下りましたが、やはり相手が納得せず、最高裁へ上告されました。

控訴審……怖かった本人尋問

上告の棄却……やっと離婚成立

上告は棄却され、控訴審の判決に従いやっと離婚が確定しました。離婚協議を始めた日から3年半が過ぎていました。

相手からの財産分与は弁護士事務所の口座で受け取りますので、そこから弁護士費用を差し引かれたものが、弁護士事務所から自分の口座に入金されるという流れでした。家を選んだので、金銭的な財産は、ほぼ弁護士費用に代わりました。

「離婚」たった二文字ですが、とても重いものでした。ただ離婚したいだけなのに、離婚って結婚よりパワーが必要だと知りました。離婚するのにお金がかかることを知ったのも、離婚裁判が終わってからでした。思い起こせば大変な日々でしたが、何ごとにもチャレンジするというマインドで闘い続け、モラハラ・DVから解放されて良かったと思っています。

離婚届けだけで離婚することができる方もたくさんいらっしゃるでしょう。1円も受け取らずに、相手の思うままにすれば、私ももっと早く離婚できたのかもしれません。3年半という長く大変な日々でしたが、裁判によって財産分与された古い住宅があったことで、低い賃金での離婚後の生活が可能になったので、私にはやはり裁判が必要だったと思いました。

控訴審……怖かった本人尋問

「粛々と」待つ

長い裁判の期間中、弁護士さんがいつも「やるべきことをきちんとして、後は粛々と待ちましょう」と、励ましてくださったことが強く心に残っています。

(「しゅくしゅく」:「粛」という漢字は「つつしむ」「身が引き締まるほど厳しい」「物音を立てない」という意味があり「粛々」は「粛」を2回繰り返して強調。「粛々と」は「ひっそりと静かに」「おごそかに」慌てず騒がず、身を引き締め、真剣に厳しい姿勢で取り組むことを示す)。

何かあるときは今でもこの「粛々と」待つ という言葉を思い出して、気持ちを引き締めています。せっかちな私にとって本当に必要な言葉であり、自らの生き方を考える上で大切な言葉であると感じています。

 

■もっと知りたい■

あ・らかん
あ・らかん

子どもの独立、大学入学、闘病生活など、波瀾万丈の人生ですが、残りの人生を悔いなく過ごしたいと思い、いろいろなことにチャレンジして、ポジティブに過ごしています。50代からの positive life。私のこの10年を振り返りながらお話したいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き