能登の文化、福井のカニと温泉を堪能しました!

公開日:2021年01月20日

夫婦で行く北陸の旅

能登の文化、福井のカニと温泉を堪能しました!

能登の文化、福井のカニと温泉を堪能しました!

2020年12月に、夫婦で北陸の旅に出掛けてきました。現地の文化に触れ、カニやカキなどのおいしい海鮮を食べて、大満足の旅でした。英気を養って、また日常生活をコツコツと積み重ねていこうと思います。

和倉温泉お祭り会館に行きました

芦原温泉駅にいる恐竜の像
芦原温泉駅にいる恐竜の像

毎年この時期は「JR東日本の北陸フリー切符」を利用して、越前カニを食べに出掛けています。

城崎温泉、福井、富山、金沢、能登千里浜などを利用してきましたが、今年は福井県坂井市の「休暇村越前三国」に行って来ました。

12月8日(火) 大宮を6:42分の新幹線で金沢、金沢から特急列車で和倉温泉駅着9:54分。

荷物をロッカーに預けてバスで10分程で温泉街に建つ「和倉温泉お祭り会館」前に到着、今年の6月に七尾市を代表する「青柏祭」「能登島向田の火祭」「石崎奉燈祭」「お熊甲祭」を中心に祭りの歴史や文化を紹介する施設としてオープンしました。

和倉温泉お祭り会館
和倉温泉お祭り会館
石崎(いっさき)奉燈祭りの前で
石崎(いっさき)奉燈祭りの前で

大きなホールに本物を展示してあり、大迫力のモニターやパネルで祭りの様子が見られます。

お祭りが大好きな私は、和倉温泉を行程に組み込み、早朝出発しました。
また、以前夫とツアーで和倉温泉「加賀屋・雪月花」に宿泊しましたが、ツアー旅行のため温泉街をゆっくり散策する時間もなく、海を見晴らすやたらに大きな部屋で豪華な座布団に座り、会席料理の夕食と朝食を頂いたという印象しかありません。

祭り会館は大きな吹き抜けのホールに、実際に祭りで使われるユネスコ無形文化遺産にも登録されている高さ12m、おもさ20トンの日本一大きな曳山青柏祭の「デカ山」などが展示され、大きさや豪華さに圧倒されました。

青柏祭(せいはくさい)のでか山・奉燈、枠旗の展示物
青柏祭(せいはくさい)のでか山・奉燈、枠旗の展示物

4つの祭りの様子をお祭りシアターで体験もできますので、機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。

温泉街は海辺に大きなホテルが立ち並んでいますが、弁天崎源泉公園、湯元の広場、総湯、神社やお寺もあり、和倉温泉の歴史なども知ることができます。

和倉温泉の湯元広場
和倉温泉の湯元広場

昼食はおいしいカキフライを食べ、和倉温泉駅まではバスの時間が合わないので、小雨の中を20分ほど歩きましたが、こんな時間もその土地を知ることができて楽しいですね。

福井

この時期のカニはおいしい

12:56分の特急列車で金沢、福井行きに乗り換えて芦原温泉で下車。バスで30分ほどで今夜の宿の「休暇村越前三国」着。

温泉にゆっくりと入り夕食会場へ、この時期たくさんの人たちが宿泊しており、「三密」を考慮した各テーブルにセットされている「カニスキ鍋」と「ゆでカニ」は圧巻です。

姿ゆで、カニと甘エビのお造り、カニスキ、炭火焼、天ぷら、締めの雑炊、やはりこの時期のカニはおいしい!

12月9日(水)

一乗谷朝倉氏遺跡 復元街並み
一乗谷朝倉氏遺跡 復元街並み

今日は福井駅からバスで30分程の「一乗谷朝倉氏遺跡」に行き、復元街並みや朝倉館(やかた)や館跡庭園、湯殿跡庭園とその周辺を、この時期には珍しく暖かな日差しの中をのんびりと見学し、以前ツアー旅行で見られなかったところなども見学できて満足です。

朝倉館跡
朝倉館跡

昼食は近くのレストランでソースかつ丼と越前そばセットを食べました。

余談ですが、近くの川のきれいな流れにセリを見つけて少しいただいて帰り、後日炊き立ごはんにゆでたセリをかつお節とゴマとしょうゆで味付けして混ぜ、セリごはんにして食べましたがおいしかったです。

福井駅に戻り、今日は早めに宿に帰りゆっくりと温泉につかり、今日もカニずくし。2日間で1年分のカニを堪能しました。

12月10日(木)

福井駅 駅前の恐竜の像
福井駅 駅前の恐竜の像

今日も福井駅まで行き、恐竜王国と言われる福井県、福井駅前には大きな恐竜の像があり、動いたり迫力ある声にはびっくりします。

勝山市には大規模な恐竜博物館もあり、何年か前に行きましたが大人でも楽しめます。

福井駅で名物の早川やの「羽二重餅」をお土産に買って金沢へ、帰りの新幹線の切符を少し早めて「ます寿し」のお弁当を食べて、大宮へ帰りました。

いつもの日々に感謝

早めの帰宅で荷物の整理や片付けも終わり、いつもの日々が始まり、明日につながってゆく安心と幸せを感謝する私です。

旅行から帰宅して自宅のお風呂に手足を伸ばして浸かり、自分の夜具に体を横たえるとき、「あーこの安心感があるから出掛けられるのだ」と、毎回思います。

来年3月で私は古希を迎えます。

義父母や夫の古希を祝った思い出はありますが、私自身が古希を迎える日が近いとは……。ずいぶんと長い道を歩いてきたと思う今日この頃です。

コロナ禍に翻弄された2020年でしたが、新しい年は未知の世界、今ある生活を大切にして日々前向きに生きていこうと思っております。

 

■もっと知りたい■

松本 悦子
松本 悦子

先祖代々生まれも育ちも埼玉県。フットワークのよさで、軽めの頭をのせて今まで生き抜いてきた気がします。5坪程の畑で季節の野菜、果物の木を植え、花を愛でて現在夫と2人暮らしです。2017年4月から7月で105日間北半球一周のクルーズに行ってきました。 大切な宝物のクルーズ体験記を読んでみてください。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13