夫婦の暮らし

公開日:2020年10月01日

自立した夫婦として生きていく

毎週水曜日は、主婦業定休日宣言!

毎週水曜日は、主婦業定休日宣言!

コロナ禍で在宅時間が増えた松本さん。ある日、夫に「週に1日お休みをください」と提案しました。松本さんのひと言で、夫婦の暮らしはどのように変化したのでしょうか? 定年後、夫婦で過ごす時間が増えたときにも、参考になるストーリーです。

コロナ禍で外出を控える日々

天高く、秋らしくなりました
天高く、秋らしくなりました

2月の沖縄旅行以来、新型コロナウイルスの感染を恐れ、外出するといえば、そそくさと近くのスーパーで密を避けて買いものをする程度で、それ以外は自宅で過ごす日々が続いています。
公共施設の使用制限が緩和された6月から、時間と人数制限をを決めて開始された「スポーツ吹き矢」のサークル活動に週1回ほど、また、1回2時間のパソコン教室に月2回ほどなど、近隣での活動には参加しています。

私は片付けが嫌いではないので、食品庫と2台分の冷蔵庫と冷凍庫の整理整頓をして、煮物、ゼリー・水羊羹などを作り、食品ストックのスリム化を実行しました。

ワカメ・豆類の水煮・ユズ、ウメ、クリ、カボチャやサツマイモのペーストなどは、外出自粛中の食事作りに役立ち、助かりました。

 

毎週水曜日は主婦業の定休日

実は2017年に、私は一人で105日間のクルーズ旅に参加しました。そのとき、夫のために炊飯器の使い方・みそ汁の作り方・麺類のゆで方などを教え、家事ノートも作りました。それでも、何と夫は105日間、一度もご飯を炊きませんでした。近くにスーパー・お弁当屋さん・コンビニ・飲食店があれば、男性はごはんを炊かなくても、105日間も大丈夫なのですね。ちょっと呆れてしまいますが……。

それから、ゴミ出しと、ときどき掃除機をかけること、草取りと枝や草の片付けも、「手伝って」と声を掛けたり、おいしいお昼ご飯とおやつをちらつかせると、手伝ってくれるようになりました。

しかし、主婦業はつきないものです。コロナ禍での在宅時間も増えたことも相まって、少し私も疲れてきました。

ある日、朝5時起きで庭の草取りを終え、シャワーを浴びた私は、クーラーの効いた涼しい部屋の中で平和そうにくつろぐ夫に対して、にこやかに、でも真剣に、こんな提案を切り出しました。

「長い間、私は家の事きちんとやってきたけど、私に週に1日お休みをいただけないかしら? 朝昼夜の食事をなーんでもいいから作ってくれたらうれしいんだけど……」。それを聞いた夫は、しばらく無言でいましたが、「わかった」と案外あっさりと私の提案を受け入れてくれました。そして、毎週水曜日が主婦業免除の日と決まり、なんと夫は「1階の掃除機をかけるよ」とまで言ってくれました! 言ってみるものですね!

 

朝食を夫に作らせてみたら

我が家の朝食は12年前からゴーヤのスムージー(バナナ1本・リンゴ1/2・オレンジ1/2・青汁2・豆乳・ゴーヤ1/4※1年分を乾燥させて、冷凍保存してあるもの)に、チーズ・らっきょう漬け3粒・梅干し・いわし煎餅・お茶、と決まっています。

ゴーヤスムージーの材料
ゴーヤスムージーの材料
ゴーヤは冷凍保存しておきます
ゴーヤは冷凍保存しておきます

昼食は、土鍋ごはん・具だくさんのみそ汁(またはスープ)・納豆・肉か魚・サラダや酢の物(または、和え物)・煮物・漬物です。

私が作ったある日の昼食
私が作ったある日の昼食

夕食は、蕎麦うどん類・サンドイッチ・昼食の残り物プラスお茶、コーヒー、牛乳などです。

7月最初の水曜日は夫が主夫をする日でしたが、ミキサーの使い方、果物の保管場所、ゴーヤスム―ジーの作り方、ミキサーの洗い方や片付け方、チーズ・らっきょう漬け・梅干の場所など、いろいろなことが全然わかっていない夫……。


「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かん」。山本五十六氏の名言を思い出し指導を始めた私です!

夫の「主夫」業最初の日の昼食は外食にしました。なかなか出かける機会もないので、これもいいかなと近くの店に行きました。夕食は冷蔵庫にある冷やし中華に挑戦するというので、作り方を指導しました。

台所に立つ夫
台所に立つ夫

鍋の場所、料理をするときに入れる水の量、包丁の持ち方(左手は猫の手にすること)、キュウリ・ハム・トマト・薄焼き卵(焼いたのは私)の切り方、麺のゆで具合、盛り付けなどなどを教えました。

「夫は今まで何を見て、何を食べてきたのだろう……」。今日1日で、山本五十六氏名言の重みを感じながら、疲れてしまった私でした。

 

夫の主夫力が上がってきました

8月は足場を組んでの家の補修工事が入り、暑い暑い日々を乗り越え、涼しくなり秋めいてきた今日この頃まで、何と夫は朝食をあれ以来ずーっと作ってくれています。 

足場に囲まれた我が家
足場に囲まれた我が家

食事の後片付け、ゴミ出し全般は退職以来夫の持ち場となり、来宅して食事を共にした兄姉・友人・子供たちからも絶賛された夫は、自分の担当する家事を自信を持って自然にこなしています(笑)。

私もまだまだ続くコロナ禍にあって、主婦業休業の1日は、心の風穴となり、よいリフレッシュができて、よい反動となって私が作る料理献立が増えています。

「すぐ死ぬのだから」とか、「俺にはできない」と言っている夫に、自信を持たせて家事に参加させ、何でもできる二人が助け合って、この先もまだまだ続く日々を生きてゆけるように、指導・共感してしていけたらと思っています。

 

松本さんの記事

松本 悦子
松本 悦子

先祖代々生まれも育ちも埼玉県。フットワークのよさで、軽めの頭をのせて今まで生き抜いてきた気がします。5坪程の畑で季節の野菜、果物の木を植え、花を愛でて現在夫と2人暮らしです。2017年4月から7月で105日間北半球一周のクルーズに行ってきました。 大切な宝物のクルーズ体験記を読んでみてください。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18