ハルメクオリジナル動画「世界の銘醸ワイン」

農業あってのワイン。農業あっての日々の食卓

公開日:2024.09.20

ワイン造りが盛んな長野で暮らして、ワインが身近なものに。身近すぎて、うんちくを深掘りすることがなかったのですが、ハルメクオリジナル動画でいいのを見つけました。「世界の銘醸ワイン1 ワインの魅力とは?」 なるほど! がいっぱいです。

地元のブドウを地元のワイナリーで醸造した地元ワイン

7月から東信州の標高1000mで避暑中。都会は残暑らしく、9月下旬になっても山を下りられずにいます。

この町ではここ5年ほどでワイナリーが倍増しています。

巨峰など食用ブドウの畑や耕作放棄地がワイン用ブドウ畑「ヴィンヤード」に様変わりして、地元のブドウを地元ワイナリーで醸造した地元ワインを味わうことができます。

ハルメクオリジナル動画「世界の銘醸ワイン1 ワインの魅力とは?」

ハルメクオリジナル動画「世界の銘醸ワイン1 ワインの魅力とは?」によると、ワインはその土地の気候風土「テロワール」によって味わいが異なる、とのこと。

ハルメクオリジナル動画「世界の銘醸ワイン1 ワインの魅力とは?」

私の住む町は、バラエティ番組で「日本のブルゴーニュ」と紹介されたことがあります。

多くのヴィンヤードが標高600~700mに点在し、「冬は寒さ厳しく夏は暑い」というブルゴーニュ地方とよく似た気候で、良質なワイン用ブドウの生産に適しているらしいのです。

ハルメクオリジナル動画「世界の銘醸ワイン1 ワインの魅力とは?」

ブドウ収穫は地域の人がボランティアでお手伝い

それでも、春の遅霜や梅雨時の長雨で、葉が枯れたり、腐ったり。さまざまな試練が待ち受けています。

毎年、生育環境が変わるので、同じ畑であってもヴィンテージによって味わいが異なるのも納得です。

9月中旬に白ブドウ(シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなど)から収穫が始まり、黒ブドウは、霜が降りる直前の10月下旬にかけて収穫。小規模なヴィンヤードの場合、収穫には地域の人が駆け付けて手伝います。

熟しているかどうかは、食べてみて、種がナッツのようにカリッとしているかどうかで判断します。

ついでに味見も。シャルドネは強烈に甘く、ソーヴィニヨン・ブランは甘くて爽やか。メルローは渋くて甘い。持ち帰らせてもらったブドウは、干してレーズンにしたり、お料理のソースにしたり。

お肉は地元の猟師さんが仕留めた鹿。

地産地消のゼロ円食卓。この地はなんて豊か。

都会では、米騒動は起きるわ、野菜は高騰するわで大変そう。

温暖化で気候は年々荒々しくなってきてるし、農家さんの高齢化も進んでいて、食糧危機も現実的。

ささやかながら、近所の農家さんのお手伝いを続けています。

しゃがんで種まき2時間、草刈り2時間。あ~しんど。立ち上がるとめまいがして、腰は夜まで伸びない。

農作業って大変。大変な思いをして作って、出荷してくれてるんだもん、もうスーパーできゅうりが高い、大根が細い、なんて絶対に文句を言わない!

作っていただけることにとにかく感謝。ワインもしかり。

農家さんがブドウを育てるのをやめちゃったら、もう飲めないんだから。

■もっと知りたい■

みろく

信州との2拠点居住を始めて5年。住み慣れ(すぎた?)大阪を離れることで、関西の魅力を再発見!京都や奈良、神戸への遠足を楽しみつつ、全国を旅しています。元旅行会社勤務の経験を活かして、お得な切符やおもてなしのよい宿泊施設などを紹介していきたいと思います。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画