春は終わりと始まりの季節
4月6日、終の棲家近く 里山のソメイヨシノも満開の時を迎えようとしている

公開日:2024年04月11日

老いの成長―共に楽しむ⇒独りででも愉しむにシフト―

春は終わりと始まりの季節

春は終わりと始まりの季節

春風に乗ってやって来たのは突然の「終わり」。年を重ねる毎にできる事の容量も減っていくのは当然のこと。ならば、何かを終わらせないと次を始められない。突然の「終わり」も次を始めるチャンスと受け止めて歩を進めたい。

桜前線と共にやって来た突然の「終わり」

桜前線と共にやって来た突然の「終わり」

2024年4月3日、Aさんから届いた1通のメール「Speakingへの参加を終了させて頂きたいです」。

終の棲家に越してきた2021年秋から2年半続けてきた3人での「オンラインSpeaking」が、この1通のメールで終わりの時を迎えることになりました。

Aさんとは2011年「生涯学習センター」での英会話クラブで出会いました。それから13年。互いの家を行き来して一緒にランチをしたり、三重県のログハウスへ来てもらったりと、たくさんの楽しい時と学びを共有してきました。

けれども、13年も経つと家庭状況も身体的条件も変わってきます。その最たるものが私の脳出血発症。車を運転してどこへでも出掛けて対面で楽しんできたけれど、できなくなってしまいました。

Aさんはと言えば、お嬢さんが近くに越して来られてお孫さんとのお付き合いの時間が増えました。そんな中でも私のことを慮り「オンラインSpeaking」を続けてくれていたのでした。

私はすぐにメールをしました。「Aさん、貴重な時間を美しいこと楽しいことに費やし、幸せ感を持って過ごしていきたいですね。Bさん、二人だけで続けるのは難しいと思います。突然の終わりとなりますが、小集会場でのSpeakingから4年間ありがとうございました」と。

小集会場でのSpeakingは、英語が全く出なくなっていた私でも参加しやすいようにと数名のメンバーで始めてくれたものでした。そこに加わってくれたBさん。海外生活経験もある彼女が話すFluent Englishは、英語を思い出す上で大きな刺激となりました。

Bさんからはこんなメールが届きました。「突然の終了、とても残念です」「これでプッツリ縁が切れたのではなく、これからも気軽にお話しできる関係でいたいです。Millions of thanks!!!☆

今始まりの時―独りででも愉しめる読書―

Aさんからのメールが届いた頃、私は、講談社現代新書『老いと創造 朦朧人生相談』を読んでいました。

今始まりの時―独りででも愉しめる読書―
『老いと創造 朦朧人生相談』 講談社
著者は、デザイナーから画家に転身してその独特の作風から世界的な評価が高い横尾忠則氏

―横尾流「老い」てなお、愉しく生きる方法を教えてください―という問に答えて「老いを恐怖の対象のように考える風潮がありますが、僕はそうではないと思っています」「それは老化現象だと思って受け入れるべきです」「若い頃の気力体力を思い起こして、取り戻そうとすればするほど、その落差に悩んだり苦しんだりすることになります」と書いています。

私は66歳で脳出血に倒れ、身体的な自由は基より思考力や言葉も一旦失いました。言い換えれば健康な人より一足先に「老い」を経験した格好です。その時、(できないことをがむしゃらに取り戻そうとするのではなくできることを伸ばしていこう)と言う考えに至り、嘆いたり悩んだりせずに済んだのでした。

続けて、「社会的な名誉や地位に無関心になり、妙な欲望や自我意識が少なくなっていることに気付きます」とあります。さらに「すると他者とか社会とのストレスがなくなります。徐々に欲求不満の対象も消えていきます」と。

私は、「老い」と「障害」を受け入れることによって自我意識から解き放たれ、かつてない程自由にあるがままの自分を生きられるようになってきたと実感しています。

そして、気付きました。「老い」て、たのしむは、「楽」ではなく「愉」が相応しいということに。

今期は、このような気付きをもたらしてくれる読書と「ハルメク365」のコンテンツを中心に、記事を書いていこうと思います。

今始まりの時―独りででも愉しめる読書―
終の棲家の庭ではチューリップが咲きそろいました

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き