ハルメクおせち「福寿」と冷凍食品で迎えた楽々お正月
ハルメクおせち「福寿」3人前

公開日:2024年01月23日

ちょっといいはなし

ハルメクおせち「福寿」と冷凍食品で迎えた楽々お正月

ハルメクおせち「福寿」と冷凍食品で迎えた楽々お正月

毎年ハルメクおせち「彩」6人前を注文していたのですが、今年は3人になったので「福寿」3人前にグレードアップしました。常連の笹巻き蒸し寿司に加え、前から気になっていた生ずわい蟹のしゃぶしゃぶも新しく注文。楽しておいしいお正月を楽しみました。

ハルメクおせち 完成披露試食会に参加して

ハルメクおせち 完成披露試食会に参加して
段ボール箱に入って30日に到着

昨年(2023年)8月、猛暑の中「ハルメクおせち」完成披露試食会に参加しました。

例年スタンダードおせち「彩」6人前を注文していましたが、人数も3人に減りましたし、試食会でいただいたプレミアムおせち「福寿」がおいしかったので今年(2024年)は「福寿」3人前を注文しました。

「彩」の場合、かまぼこは別に購入し、お煮しめは大みそかに作っていました。

かまぼこも、お正月だからと気張ると一本何千円もします。そしてお煮しめの材料も、クリスマスが過ぎると急激に値段がアップします。

人数も減ったので、買ったり作ったりすると大幅に余るかもしれません。それならば全部揃っている「福寿」の方がかえってリーズナブルなのではないかと思いました。

「福寿」を完食しました

「福寿」を完食しました
人数分の祝箸付き「福寿」
右下:一の重 左下:二の重 上:三の重

元旦に3人で「福寿」をいただきました。真ん中にある「伊勢海老」以外は、全てが人数分ありますので3人でお皿を持って、好きなものからいただいていきます。

「これ食べた?」「まだ」「すごくおいしいから食べてみて」「どれどれ? あら本当だ」

などと、全40品目あるので、まるで試食会? バイキング? のようでした。

家族が見た目で分からないものは何か聞いてくるので、私がついてきたお品書きを見ながら解説しました。

一の重

一の重
センターはおいしい伊勢海老、栗の下は和栗きんとん

中央にある「伊勢海老」は、説明書通りにハサミを入れて3人で等分に。正直見た目だけで中身はそれほど期待していなかったのですが……。身がしっかり詰まっていて、想像以上のおいしさでした。

「彩りきぬた巻」や「真鯛と野菜の昆布〆」などは、家庭では絶対にできないプロの仕事を堪能。また、我が家は全員すごく甘い甘味が苦手なのですが、「伊達巻」も甘すぎず、「カシューナッツ飴炊き」、ふわふわの「黒豆」などはちょうど良いお味で人気でした。

しいて言えば「五万米(ごまめ)」が最後まで残りましたが、夫が酒の肴にして終了しました。

二の重

二の重
緑が甘露若桃、下の白っぽいのが大人気フルーツチーズクランベリーのせ

普通のおせちではあまり人気がない焼き魚が、どれもふわふわジューシーでした。一の重の「銀鮭塩麹味噌焼」と、二の重の「寒さわら西京焼」の両方共あっという間になくなりました。

「つぶ貝と枝豆の彩り寄せ」など見た目がきれいで家庭ではできないものがあるのはうれしいです。また、「フルーツチーズ クランベリーのせ」は我が家では「彩」の頃から人気でしたが、やはりもっと量があったらという感じでした。

三の重

三の重
鮑旨煮が柔らかでおいしい、下段煮物など

三の重には「稚鮎の湯葉巻き」などひとひねりした煮物が詰められていて、その上に緑とピンクの生麩が散らしてありとても美しかったです。

ひとつひとつ「これなんだろうね」と食べ進め、新しい味に出会うのは本当にわくわくしました。

また、「栗きんとんと甘露栗」のきんとん部分が、ぜいたくにも和栗をマッシュしたものだったのには驚きでした。通常の栗きんとんは、きんとん部分はサツマイモで作り上に栗の甘露煮を散らすものです。

手作りしてもいつも栗だけ食べられきんとんは余ってしまい困るのですが、和栗と聞いた途端いっせいに箸が伸びてきてあっという間になくなってしまいました。

笹巻き蒸し寿司

笹巻き蒸し寿司
全種類2種類ずつ、大3種類×2、小6種類×2

以前より我が家では、お正月は遅いお昼から夜にかけて、おせち料理やご馳走を食べ続けます。そして小腹がすいてきた人は、「笹巻き蒸し寿司」を自分でチンして食べる、というのがルール。

今年はおせち料理を完食しておなか一杯になってしまったので、「笹巻き蒸し寿司」は冷凍庫に入ったままになりました。小分けになっているので、ちょっとずつ取り出してチンしていただけるのはとても重宝です。

生ずわい蟹しゃぶしゃぶ

生ずわい蟹しゃぶしゃぶ
生ずわい蟹しゃぶしゃぶ 30本

今回、生ずわい蟹のしゃぶしゃぶを初めて購入しました。

もともと私は蟹の味は好きですが、殻を外すのが面倒などというとんでもない無精者です。この蟹は生の蟹の殻が剥いてある、というので試してみようと思いました。

蟹鍋の準備として白菜、シイタケ、人参、ネギなどを白だしで煮込んでおき、そこに凍ったままの蟹の足を入れて、ゆずを絞っていただきました。

最初は流水で薄氷をとるとありましたが、そのまま入れて早めに引き出すのが良いようです。生蟹の旨味たっぷりのスープの中にご飯と卵を入れ蟹雑炊を作り、生蟹のおいしさを余すところなくいただきました。

ごちそうさまでした。

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き