「ステントを取るのは11月30日にしましょう」
親が持つ技と知恵を息子に引き継ぐことが今の私たちにとって最大の関心事

公開日:2023年11月28日

「老い」を実感―慌てず騒がず受け止めて―

「ステントを取るのは11月30日にしましょう」

「ステントを取るのは11月30日にしましょう」

2023年10月11日「体外衝撃波粉砕術」3回目の治療を受けました。2回目の治療で腎臓に居座っていた2個の結石が割れていたのでスムーズに排出するようあくまで追加の治療だったはず。それなのに、10月26日治療後の診察で言われたのは……。

親友・息子・夫と私、外気に触れ鋭気を養う

尿意のコントロールの難しさと、「砕けた砂のような物が出ているか?」と便器をのぞき込む毎日のストレスに耐えかねて、親友と息子にSOSを出して10月18日に終の棲家に来てもらいました。

親友・息子・夫と私、外気に触れ鋭気を養う

夫手作りの「栗の渋皮煮」とお茶を頂きながらお互いの近況報告をし合い、混雑を避けて遅掛けにお目当てのランチを食べに出掛けました。

目的地までおよそ1時間、琵琶湖東岸をドライブしながらとりとめもないおしゃべりが弾みます。暑い秋に、車の窓を開けて渡る風が心地良い日でした。

親友・息子・夫と私、外気に触れ鋭気を養う

「自然から学ぶ」をコンセプトに、自然をそのまま残したり、自然と調和するように屋根に植物を生やして水を流し、オープンエアーの廊下から雨だれが見られるようにしたり、メダカが泳ぐ小川があったりと、私のお気に入りのラコリーナに到着です。

お目当てのランチは、トマトをたっぷり付け合わせて鰹だしを掛けた「オムライス」。平日なのにすごい人出で……オムライスは既に完売。仕方なく屋外のフードコートで「細長いバゲットのピザトースト」と「小豆茶」のランチにしました。

親友・息子・夫と私、外気に触れ鋭気を養う

実は、何を食べるかは大した問題ではなく、久し振りに外の空気を吸いながら4人で過ごせたことで、次の診察までの鋭気を養えた事が何よりもうれしかったのでした。

本気の気分転換しないと1か月持たない!

10月26日診察に行きました。ステントを取る計画を立てると信じて。先生はまじまじとレントゲン写真を見ながら「順調に小さくなった石が降りてきていますね。尿管に傷が付くリスクを避けるためステントを取るのは11月30日にしましょう」と仰るではありませんか!!

後1か月以上もこの状態が続く……耐えられません。「先生、11月下旬には2時間以上席を立てない行事があるんです。もう少し早くできないでしょうか?」と私。「それでは、尿意をコントロールする薬を出しましょう」と、いとも簡単に先生。

(エーッ! 早く言って下さいよ)私は心の中で叫びました。「ただし、尿管の蠕動運動を抑える薬なので排出はその分遅くなります」と先生。なるほど、これまで出してくれなかった訳です。

本気の気分転換で1か月分のエネルギーを!

これから1か月以上ステントを留置したまま砕けた石が排出されるのを待つ日々が続くのだと分かって、私はその日の内に心を決めました(そうだ!ログハウスへ行こう!!)。

私の通院、気まぐれな尿意、弾まない心のために夫を巻き添えにしてどこにも出掛けなかった初秋。夏に次女家族が泊まった夏仕様のままになっている事が気になっていました。庭も草ボウボウに違いありません。

民宿を営むお義姉さんが作る新鮮な魚料理も食べたいし、私にとっても「故郷の訛り」のようになっているお義姉さん達と夫の昔ながらのおしゃべりも聞きたい。

本気の気分転換で1か月分のエネルギーを!
35年前から鈴鹿峠越えの時には必ず立ち寄ったレストランでランチ休憩
本気の気分転換で1か月分のエネルギーを!
ここはジャガイモ料理専門店。自家製ドレッシングの野菜サラダとドリンク付きのランチ

2日後に昔通っていた鈴鹿峠越えでログハウスに行き、大急ぎで庭の草を刈るとバーベキューの炉に火をおこし、野菜と豚肉をぎっしり詰めたタジン鍋を掛けてお義姉さんたちを夕飯に招待しました。

翌日は、民宿で「鯛の刺身」「アオリイカの唐揚げ」「メバルの煮付け」をご馳走になり、夫はたちまち漁師町の人となり、気分転換。

本気の気分転換で1か月分のエネルギーを!
草を刈り、布団と暖房器具で冬仕様にしてログハウスを後にしました

次の土曜日には自宅がある山あいの町の友人から「柿屋を建てに来て」と呼ばれています。10年前に夫が作った柿屋の組み立てを引き継ぐべく、息子も呼んで農家の庭で作業。他所の庭ながら、ここも私のヒーリングスポットです。

本気の気分転換で1か月分のエネルギーを!
この町特産の「古老柿」となる「鶴の子柿」が色づく頃、毎年声が掛かる

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き