大人の冬のファッションコーデ
大人の冬のファッションコーデ

更新日:2023年01月22日 公開日:2021年01月06日

ファッションジャーナリスト西山栄子さんおすすめ

5つのアイテムで作る大人の冬のファッションコーデ

5つのアイテムで作る大人の冬のファッションコーデ

ファッションジャーナリスト・西山栄子さんがおすすめするこの冬~春のアイテムは?ワンランク上の「大人チャーミング」をかなえるワンピース、パンツ、トップス、カーディガン、ジャケットのポイントを解説!組み合わせて楽しむコーデ例も一挙ご紹介します。

裾幅広めのワイドパンツ

裾幅広めのワイドパンツ

パンツは、年齢とともにふっくらしてくる下半身を上手にカバーしつつ、若々しく見えるものを選ぶのが正解。ヒップからストンと落ちて、脚をきれいに見せるワイドシルエットがおすすめです。生地の揺れ感が女性らしい印象を作り、短めのトップスでも腰まわりや脚の形を気にしなくていい。下にタイツをはいたとき動きやすいのも、冷えの気になる私たちにとって大事な点です。

襟元から華やぐボウタイブラウス

襟元から華やぐボウタイブラウス

おしゃれな印象を作るには上半身が重要。顔まわりにちょっとしたチャームポイントを置き、視線を襟元に集めることで、ウエストや腰まわりから目をそらしてスタイルよく見せる効果もあるボウタイブラウス。女性らしさを加えてくれるボウタイは、昔ながらの幅広だとフォーマルになりがちですが、細めの幅ならさりげなくて取り入れやすい。ネックレスを重ねづけしても素敵ですよ。

編地に変化を取り入れたニットカーディガン

編地に変化を取り入れたニットカーディガン

肌寒いときにサッとはおれるカーディガンがあると便利ですが、シンプルなものは少し物足りない感じがする上、体のラインを出しやすく、座ったりかがんだりするだけで体形が目立ってしまいます。だから、体形をおしゃれにカモフラージュしてくれる、編地変化やデザイン性のあるものを取り入れるのはいかがでしょう。

また、年を重ねるごとに肌はどんどん敏感になっていくので、ニットのチクチクは大敵。コットンやカシミヤなど、肌が喜ぶものを選びたいですね。

リラックス感のあるジャケット

リラックス感のあるジャケット

たいていの用事はトップスとパンツのシンプルな装いで済ませても、親族との集まりや同窓会など少しあらたまった外出では、やっぱりジャケットが便利。でも、もうカチッとしたきゅうくつなものは着たくない! 昔のジャケットは厚地で重いものが多かったですよね。仕立てがいいと言えばそれまでなんですが、今着るときゅうくつな感じがします。ましてや冬は重ね着が多くなるので、ラクなものがいちばん。

選ぶなら、パットなどがついていないやわらかな素材のものを。上にコートを着てもきつくない、カーディガン感覚のジャケットです。斜め掛けのバックやデニムなど、カジュアルにも着られる気軽さがあると便利です。

一枚でチャーミングにきまるワンピース

一枚でチャーミングにきまるワンピース

ひと昔前のワンピースは、よそゆき感の強いフォーマルなものが多い印象でしたが、今はラクに気軽に着られるものもたくさんあります。外出から帰ってきて、家の中でもくつろげるようなリラックス感が大切。素材も、ウールのジャージーのような、着心地がよくてソフトな素材感を選んでみてください。気になるお腹まわりやヒップは、ゆとりのあるシルエットやギャザー使い、生地の分量のあるものを選べば上手にカバーできます。

西山栄子さんおすすめのアイテムを着回しコーデ!

ボウタイブラウスとワイドパンツでシンプルに

ボウタイブラウスとワイドパンツでシンプルに
ボウタイブラウスとワイドパンツでシンプルに

上半身は華やかに、下半身は体形カバー力のあるシンプルなものを。「襟元にポイントを置くことで、目線を上の方に集め、全身がすっきり見える視覚効果もあります」と西山さん。

ジャケットは、カーディガン感覚で気軽にはおるイメージで

ジャケットは、カーディガン感覚で気軽にはおるイメージで
ジャケットは、カーディガン感覚で気軽にはおるイメージで

ジャケットの着こなし方ももっと自在に楽しんで。例えばボーダーカットソーと合わせるとグッと若々しい雰囲気に。流行のロングシャツにはおって重ね着のバランスを楽しむのも◎です。

襟元にスカーフ。色を差して顔まわりを華やかに

襟元にスカーフ。色を差して顔まわりを華やかに

「今、シルクのスカーフの流行が再燃中です。コーデの仕上げにお手持ちのスカーフを巻いてあげるだけで、一気にチャーミングなおしゃれ感がアップします」(西山さん)。チャコールやサックスはトラッドカラーなので、鮮やかな色を差しても調和します。

■教えてくれた人

西山栄子さん

にしやま・えいこ  1947(昭和22)年生まれ、ファッションジャーナリスト。松屋銀座のファッションコーディネーターを経て独立。著名人のスタイリングや講演、執筆を通じて大人のおしゃれへのアドバイスを発信し続けている。

取材・文=峯積抄公子(ハルメクおしゃれ編集部)


 

■もっと知りたい■


自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
ハルメクおしゃれ編集部
ハルメクおしゃれ編集部

「ハルメク おしゃれ」は、オリジナルブランド「セリジエ」(フランス語で桜の意味)のもとに、50代からの女性にふさわしいファッション・コスメ商品を開発・販売しています。500人以上の3D体型計測、170人以上の肌測定を経て、50代からの女性の悩みを解決するヒット商品を次々と生み出しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17