
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2022年06月06日 公開日:2019年11月27日
実践!きれいになるちょっとのコツ
雑誌「ハルメク」編集部の児玉が、撮影の合間に見つけたちょっと素敵で役に立つ情報をピックアップ! 今回のテーマは「似合う服と色の関係」。自分の「色」を知ると、50代からの体形や肌の色の変化に合ったファッションが楽しめる、そんなお話。
「おしゃれは好きですか?」そう聞かれたとき何と答えますか?
「好きだけど、何を着ていいかわからない」「自分のセンスに自信がない」。
50代からの女性たちに取材を重ねる中で主に聞くのはこうした「好きだけど……」という声です。
おしゃれは難しいものです。論理的な正解があるわけではなく主観と感覚で判断されがち。さらにその感覚もトレンドによって一気に風向きが変わることもしょっちゅうです。
正解は1つではないし、年齢や体形、肌の色や髪型によって似合う服は変化するので「これを着ればすべて解決」とは言いにくいもの。だからこそトライ&エラーを繰り返し、「自分に似合う」を見つけることが必要です。
これまでさまざまな雑誌で取材をしてきて(あくまで自分の中で)たどり着いた答えは、センスがいい人は「揺るぎない自分の軸」を持っているということ。
逆を言えば、おしゃれに対して苦手意識を持つ人は、「自分の軸」「自分の型」をまだ見つけられていないゆえに、判断する基準がなく装うことに迷いがち。
そこでまずは「おしゃれの自分の型」を持つことで、おしゃれの悩みの第一関門はクリアできます。「自分の型」の一つの策として、今回は“色”をテーマに展開したいと思います。
くすみやシワなど肌の変化を感じる大人世代は、洋服の色使いを見直すことがおしゃれへの近道。色を使ったおしゃれに定評があるパーソナルスタイリストの杉山律子さんにお話を伺いました。
杉山さんの著書はこちら
「色はおしゃれの核になる要素です。だからこそ色の使い過ぎや組み合わせ方がイマイチだと、それだけであか抜けない印象になります。でも、自分に似合う3色を決めておけば、その3色を自由に組み合わせればいいだけなので、毎日の服装に悩むこともなくなります」
そこで杉山さんに「何だかイマイチ」を「素敵」に変えてくれる3つのポイントを教えてもらいました。
こちらは基本の3色で組んだ、フォーマルな雰囲気のコーディネート。白のパンツは「膨張色だから下半身を太く見せそう」と、敬遠している人にこそ1回チャレンジしてもらいたい優秀品。上に引き締め色を着れば全身がスッキリ見え、さらにくるぶしが見える短め丈にすればヌケ感が出て軽さも演出できます。
杉山さんはこう解説します。「“自分に似合う3色”とは気になる部分を隠し、おしゃれ度を上げてくれる黄金の3色ともいえます。まずは白で肌の悩みをカモフラージュ、ニュアンスカラーでこなれ感をUP、最後に引き締め色でメリハリをつけるだけ。3色の個性を知った上で、コーディネートに取り入れるだけで『何だか素敵!』は叶います」
例えば上の写真を見てください。トップスにボトムという極めてシンプルな雰囲気のコーディネートなのに、あか抜けて見えるのは“白のマジック”が最大限に生きているから。
右のコーディネートは、白はトップスとパンツで、ニュアンスカラーはシャツで取り入れ、引き締め色は靴で取り入れています。3色に絞ることで、洗練された雰囲気のコーディネートに仕上がります。
「黒は一見便利な色に思えますが、実は大人にとっては一歩間違えると難しい色です。というのも、マットな黒は加齢してツヤがなくなった肌からさらにツヤを奪ってしまうので、どうしても顔回りが暗くなります。
そこでおすすめは白! 清潔感があり、顔を明るく見せてくれる白をトップスに着るだけで、いきいきとした印象に」
杉山さんは、ピンクや赤、オレンジなど、おしゃれに彩を加えてくれる色を、総じてアクセントカラーと定義します。
「上記の3色だけで十分おしゃれになりますが、もう少し華やぎ感が欲しいときはアクセントカラーを取り入れましょう。アクセントカラーは“特別な調味料”。多色使いになればなるほどおしゃれからほど遠くなってしまうもの。
だからこそシンプルな食材(基本の3色)に調味料が多すぎると素材のおいしさ(良さ)をつぶしかねないので、1点使いに絞ることが大切です」
こちらはアクセントカラーのちょっと残念な例。フォーマルな雰囲気のコーディネートですが、同じ緑色で明るい色みのスカーフとくすんだトップスを組み合わせたところ、トーンが異なるためにバラバラな印象になってしまいました。
※50代ファッションにおすすめ!大人の「3色コーデ」記事ではさらに詳しく紹介しています。
これはあくまで私の仮説ですが……。「服が何だか似合わない」は「自分に自信がない」とイコール(同義語)なのではないでしょうか?
自分のできることを知り今の自分に満足していないと、どんなに流行の洋服を買い、誰かのまねをしても、本当の意味で幸せにはなれません。まねをすることは勉強になるし“憧れ”はおしゃれ欲の引力。
でも自分が本当に欲しいものをわかっていないまま誰かの型をなぞっても、そもそもが自分とは異なるので、ズレが生じた結果「私は何を着てもしっくりこない」と、元々なかった自信がさらに低下してしまう。
だからこそ私が提唱したいのは、「自分の型」を見つけて自分に自信を持つこと。そのためには年齢を重ねても諦めず、経済的なことを含めできる範囲でおしゃれを楽しみ、「今の私が最高!」と自己肯定をしていくこと。
私自身、自分に自信がないのでこのコラムを通じて少しずつ学んでいきたい!という所信表明で、今日はお開きにします。
撮影=中田陽子(MAETTICO) スタイリング=杉山律子 ヘアメイク=甲斐美穂(ROI) モデル=伊藤ライム、原田孝子
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品