水出し緑茶をマイボトルでおいしく作る方法

更新日:2023年08月12日 公開日:2021年08月23日

エピガロカテキンで免疫力アップ!?

マイボトルで楽しむ!水出し緑茶をおいしく作る方法

マイボトルで楽しむ!水出し緑茶をおいしく作る方法

暑い夏にぴったりの水出し緑茶。マイボトルを使えば、より手軽に作れて、そのまま外に持って出掛けることもできます。そこで今回は、マイボトルに入れる水出し緑茶のおいしい作り方をご紹介します。茶カテキン豊富なオンザロック&レモン緑茶も必見です!

暑い夏におすすめ!水出し緑茶のメリットは?

暑い夏におすすめ!水出し緑茶のメリットは?

夏の水分補給には、ゴクゴク飲める冷たい水出し緑茶がおすすめです。清涼感があり、飲みやすいのはもちろんですが、実は熱湯で煮出したお茶とは違う健康効果があることがわかっています。

お茶に含まれる「茶カテキン」は8種類あるのですが、カテキンの種類水出し緑茶には、茶カテキンの1種「エピガロカテキン(EGC)」が多く抽出されます。エピガロカテキンは緑茶を低温で入れることで多く抽出される成分で、免疫細胞であるマクロファージを活性化して、免疫力を高めてくれます。

一方で、低温では渋味の強い「エピガロカテキンガレート(EGCG)」と覚醒効果のある苦味成分「カフェイン」が出にくくなるため、テアニンのうま味と甘味が強く感じられるとともに、リラックス効果が高まるのもメリットの1つです。

ティーテイスターが解説!水出し緑茶の作り方のポイント

ティーテイスターが解説!水出し緑茶の作り方のポイント

そんな「水出し緑茶」のおいしい作り方を、伊藤園ティーテイスター2級(※)、マーケティング本部リーフブランドグループの直島朋弘さんに教えてもらいました。

※「ティーテイスター」は、厚生労働省認定の社内検定資格です。

1.500mL以上計れる計量カップに、ティスプーンで約3杯(6g)のお茶の葉を入れます。

マイボトルに入れる水出し緑茶の作り方:手順1(茶葉6gを入れる)

2.水を400mLまで注ぎます。

マイボトルに入れる水出し緑茶の作り方:手順2(水400mLを注ぐ)

3.約3分後にスプーンで混ぜます。

マイボトルに入れる水出し緑茶の作り方:手順3(3分後スプーンで混ぜる)

4.茶こしを使って、マイボトルに緑茶を注ぎます。

マイボトルに入れる水出し緑茶の作り方:手順4(茶こしを使いお茶をボトルに注ぐ)

5.ボトルに氷を2~3個入れると、おいしさが長持ちします。

マイボトルに入れる水出し緑茶の作り方:手順5(氷を入れる)

水出し緑茶をおいしく楽しむコツは、茶葉をいつもより多めに入れることと、しっかり計量カップで水の量を計ること。玉露や上級煎茶など、うま味成分が豊富な茶葉を使うと、おいしさがさらにアップするそう。

「ここでは茶こしを使ってボトルに注ぎましたが、水出しボトルやポットなど、茶こしが付いたアイテムがある場合は、さらに簡単。茶葉・氷・水を夜寝る前にセットして冷蔵庫に入れておけば、翌朝すぐにおいしい水出し緑茶を楽しめます」

茶こしや水出しボトルが自宅にない場合は、水出し用の緑茶のティーバッグを使うのがおすすめです。

「ボトルに水出し用のティーバッグと水を入れて、1~2時間で完成。飲む前に一度よくかき混ぜるか軽く振るのが、おいしく飲むポイントです」

水出し緑茶の保存期間はどのくらい?

水出し緑茶の保存期間はどのくらい?

このように、手軽に楽しめる水出し緑茶ですが、暑い時期は持ち歩きの方法や保存に注意が必要です。

「気温が高い夏はお茶が傷みやすいので、保冷機能のある水筒やマイボトルを使用するとともに、1日で飲み切るようにしてください。お茶を入れる時に使用した茶葉やお茶パックは、お茶ができあがったら取り出すと良いです」

手軽に作れるオンザロックもおすすめ!レモン緑茶も

ボトルで持ち運ばず自宅で楽しむ場合は、より手軽に冷たい緑茶を楽しめるそう!

「水出し緑茶とあわせて、夏におすすめの飲み方が、緑茶のオンザロックです」と直島さん。

「たっぷり氷の入ったグラスに熱湯で入れたお茶を注げば、さっぱりしたキレと渋みのある、冷たいお茶がお楽しみいただけます。さらに、このオンザロックにレモン果汁を加えたレモン緑茶は、よりさっぱり爽やかな味わいに仕上がります」

直島さんによると、緑茶は低温で抽出するとリラックス成分「テアニン」の割合が多くなり、高温で抽出すると「カテキン」が多く含まれる性質があるそう。

「熱湯で入れるオンザロックは、水出し緑茶よりも多くの茶カテキンを含んでいます」

茶カテキンにはさまざまな健康効果があることがわかっており、茶カテキンが新型コロナウイルスの感染力を抑制するという論文も発表されました。コロナ禍でいつも以上に健康管理に気を付けたい今は、オンザロックもおすすめです。

まだしばらくは暑い日が続きます。水出し緑茶をマイボトルで手軽に持ち歩いて、帰宅後はオンザロックでしっかり水分補給をして、元気に乗り切りましょう。

監修者プロフィール:直島朋弘さん

監修者プロフィール:直島朋弘さん(伊藤園ティーテイスター2級)

株式会社伊藤園 マーケティング本部リーフブランドグループ所属。厚生労働省認定社内検定・伊藤園ティーテイスター2級。

■もっと知りたい■

取材協力:伊藤園

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話