100均ダイソー!排水溝の臭いとヌメリを消す神アイテム

更新日:2023年05月26日 公開日:2021年07月06日

ダイソーの便利アイテムで家事ストレス解消

100均!排水溝の臭いとヌメリを消す神アイテム5つ

100均!排水溝の臭いとヌメリを消す神アイテム5つ

100均ダイソーの便利グッズを紹介します。キッチンシンクや排水溝の臭いやヌメリの悩みを解決する便利グッズとは?

家事の憂うつ…シンク&排水溝の臭いやヌメリ問題

家事の憂うつ…シンク&排水溝の臭いやヌメリ問題

毎日使うキッチンだからこそ、快適にしたいのが本音。一方で、排水溝やシンク回りは汚れや臭いが発生しやすく、小さな家事ストレスが溜まりやすい場所でもあります。実は100均のダイソーには、そんな「シンク・排水溝回りの悩み」を解消してくれる便利アイテムが多数あります。値段も税込110円なので、一度は試す価値がありますよ!

【解決策1】じゃまなスポンジ置き場を撤廃できるシール

【解決策1】じゃまなスポンジ置き場を撤廃できるシール

使った食器を洗った後のスポンジの置き場所。スポンジ置きを使っている方も多いと思うのですが、思いの外じゃまになったり、水はけが気になることはありませんか? 

筆者も以前はスポンジ置きを使っていたのですが、食器を洗うときにぶつかってしまったり、シンクを狭くしてしまうことがあり地味にイライラ。そこで今は、「キャッチフック」という、スポンジをくっつけるだけでOKの便利アイテムを使い、スポンジ置き場を撤廃したのです。

キャッチフック

キャッチフックはシール状でシンクに貼り付けて使います。表面はマジックテープのようになっているので、スポンジとペタンとくっつけるだけでOK、スポンジ置き場のように物理的にじゃまになりません。

キャッチフック

キャッチフック

それとスポンジを少し斜めにしてくっつければ、水切れがよくなるので衛生的にも◎。

毎日使うと汚れがついてくるので、筆者は2週間に1回くらいのペースで取り替えています。でも2枚で税込110円なのでお財布にも優しいですよ!

【解決策2】三角コーナーにサヨナラできる生ゴミ袋

【解決策2】三角コーナーにサヨナラできる生ゴミ袋

かつて、調理の際に出る生ゴミは、ネットを入れた三角コーナーに入れて処分していましたが、三角コーナーを使うか否かという議論が話題になったことがありました。

そもそも三角コーナー自体が必要ないのでは?ということです。大きな三角コーナー自体がシンクの中でじゃまになったり、本体の掃除やネットの交換が面倒で臭いやヌメリが発生するストレスもあるというもの。

これは筆者も同意見だったので、思い切って三角コーナーを撤廃。そして今使っているのが、「自立型 水切りゴミ袋」です。

シンクの隅に置いて調理の際にゴミを入れ、いっぱいになったらそのまま処分ができます。

底の部分がメッシュになっているので、水切りも抜群。

底の部分がメッシュになっているので、水切りも抜群。

生ゴミ袋

気温の低い時期はそれほど匂いが気になりませんが、夏場は毎日交換してもいいかもしれません。ダイソーの水切りゴミ袋は15枚入って税込110円。三角コーナーのお手入れストレスから解放され、1か月毎日使っても税込220円なら、良コスパですね!

【解決策3】排水溝の臭いやヌメリが取れる排水溝セット

【解決策3】排水溝の臭いやヌメリが取れる排水溝セット

キッチンの排水溝は、臭いやヌメリが気になる箇所。筆者の家でも対策を練ろうと思ったとき、ダイソーで「キッチン排水溝用 ヌメリ取りセット」を見つけました。

中央部分に薬剤が入っているケースがあり、水を流すたびに少しずつ薬剤が排水溝に流れていきます。これで排水溝自体は除菌や消臭されるという仕組み。

排水溝セット

そしてこのセットのいいところは、ふた自体を丸ごと交換できる点。価格が税込110円なので、汚れがひどくなったり、臭いが気になり出したら気兼ねなく交換できます。実は薬剤だけ別売りをしているので、なくなれば別で交換できますが、筆者は楽をしてふたごと交換しています。

この商品は直径14.5cmの排水溝に対応しています。一般的な排水溝サイズなので多くの家庭使えると思いますが、購入前には確認を!

一般的な排水溝サイズ

使用上の注意としては、酸性やアルカリ性(塩素系)の洗浄剤と一緒に使うのはNGとの表記があるので、安全に使っていきましょう。

使用上の注意

【解決策4】気兼ねなく交換できる排水口フィルター

【解決策4】気兼ねなく交換できる排水口フィルター

もう一つ、排水溝の臭いやヌメリ問題を解決してくれるアイテムが「排水溝フィルター」です。排水溝は汚れがつきやすく、日々掃除をしても汚れるスピードが早くて清潔をキープするのは大変でした。

排水溝用ネットを試したこともありましたが、ゴミをうまくキャッチしてくれないことも……。そのため排水溝にカゴのようなフィルターを取り付けようと思ったのです。

そう考えたとき、最初に思いついたのが100均でした。汚れれば気兼ねなく交換できるからです。そして今筆者が使っているのが、ダイソーの「キッチン排水口用フィルター」です。このようなフィルターは、他の100均でも売っているのですが、最も水はけがいいと感じたのがダイソーの商品でした。

排水口フィルター

注意点としては、これが使える排水口のサイズが直径約14.5cm、深さが4.6cm以上あることです。排水口が浅すぎるとフィルターが浮いてしまいますので、購入の際には、サイズを確認ください。

100均アイテムを使うメリットは「交換のしやすさ」

キッチンのように日常生活の汚れがつきやすい場所に、100均アイテムを取り入れるのも生活を快適にする一つの知恵だと筆者は考えています。理由は「気兼ねなく交換できる金額だから」です。

もし一つ1000円だったら交換しにくいものでも、100円なら……という気持ちになることもありますよね。何を100均で買うかはライフスタイルにもよりますが、100均で買えるキッチンアイテムを上手に取り入れて家事ストレスを減らす方法もオススメですよ!

※商品情報および価格は2023年5月時点のものです

■もっと知りたい■

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリの専門家、そしてお得情報大好きライターとして記事を執筆。日常生活の中で無理なくできる節約術や快適生活術をお伝えしています。生活情報サイトAll Aboutのフリマアプリガイド。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き