お金が逃げない家になる「減らす片付け」

公開日:2025年06月24日

工夫次第でまだ減らせる!お金が逃げない家になる「減らす片付け」

工夫次第でまだ減らせる!お金が逃げない家になる「減らす片付け」

片付けと節約の関係は実はとても密接で、「片付けるとお金が貯まる」は本当の話。そこで、節約のプロも実践する、お金が逃げない家にする片付け方を2回に分けて紹介します。

教えてくれた人:丸山晴美(まるやま・はるみ)さん

コンビニ店長などを経て2001年に独立。AFP、消費生活アドバイザーの資格を持ち、節約アドバイザーとして節約術やお金の管理運用アドバイスを行う。著書多数。

片付かない&お金が逃げる原因はコレ!

片付かない&お金が逃げる原因はコレ!

片付けられない主な原因は、物が多過ぎること。物が多い状態は、それだけ多くの出費をしているということです。

節約アドバイザーの丸山晴美さんによると、お金が貯まらない家のバロメーターになるのが、ビニール傘、ペットボトル、隙間収納グッズなんだとか。数が多いほどお金が逃げる危険度がアップ。

「片付いていない家の多くは、行き当たりばったりの買い物が多く、ビニール傘が3本以上あったり、ペットボトルのゴミが多かったり。こまごまと買った物をため込む傾向も強く、隙間を活用する収納グッズが多いのが特徴です」

改善するには、増え過ぎた物を適量に減らし、物を増やさないために買わない工夫をすることが大切です。「片付けは、買い物のときから始まり、物を増やさない買い方は節約につながります」

過大在庫を減らして現金を増やす

過大在庫を減らして現金を増やす

日用品や食品ストックが収納スペースからあふれていたり、衣類が床に山積みになっていたりしていませんか? 

収納スペースからあふれているものはすべて“過大在庫”。在庫はお金が物として姿を変えたものですから、使い切れない物は、スペースとお金をムダ遣いしていることになります。

「在庫量が自分の暮らしとスペースに見合っているか確認し、多過ぎる物は手放して、適量に整えましょう」

対策1:開封日をメモしてストック品を適量管理 

対策1:開封日をメモしてストック品を適量管理

日用品のストックは、基本は1~2個あれば十分。さらに、どのくらいの期間で一つを使い切るかがわかれば、買い足すタイミングもわかります。新たに開封したら、油性ペンでその日付を容器に書き込み、使い切るまでの期間を把握しましょう。

【ストック適量目安】

ストック適量目安

●    使用頻度が高くないと即困るもの…………+2個
●    代用できるもの……………+0個
●    使用頻度が不確定のもの…+1個

対策2:使いづらい大型家具を手放す

婚礼だんすなどの家具や大型家電など、ライフスタイルに合わなくなれば、部屋を圧迫する過大在庫に。思い切って手放せば、部屋の掃除もしやすくなり、電気代の節約になります。

「買い取りは期待せず、地元のフリマアプリ『ジモティ』で貰い手を探したり、プロに処分依頼を。元気なうちに取り組めば、処分費用も最小限に抑えられます」

対策3:なくても困らない物は売る・処分する

ほとんど出番のないキッチン家電や重たい鍋、2年以上着ていない服は、実はなくても困らない物。捨てるまたは売って手放せば、家も心もスッキリします。「おすすめの売り先は『2nd STREET』など。売りたい物を段ボールに詰めて宅配便で送れば、査定・買い取りしてくれます」

次回は再び物を増やさないための、「買わない工夫」とコツを紹介します

取材・文=大門恵子(ハルメク編集部)、イラストレーション=あべさん

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年11月号を再編集しています

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17