「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

更新日:2023年08月24日 公開日:2022年08月24日

時代を超えて支持される小林カツ代の賢いレシピ#1

「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

2014年に亡くなられてなお「家庭料理のカリスマ」として、圧倒的に支持されている小林カツ代さん。一番弟子で家庭料理家の本田明子さんに、カツ代さんのレシピの魅力などを伺いました。「カツ代流」を今に伝える4冊の本も必見です!

徹底した読者目線のレシピ「料理はおいしくなければいけない」

1-01_かつよさん
左:51歳で単身アメリカへ留学/右上:料理上手だった母・笑(えみ)さんと/右下:長女・まりこさんの誕生

※インタビューは2020年4月に行いました。

師匠が亡くなったのが2014年。にもかかわらず、そのレシピの人気は衰えず、世代を超えて多くの人が作り続けています。どうしてだろう?と、私もときどき考えるんです。

師匠のレシピの一番基本にあるのは「料理はおいしくなければいけない」ということです。

小林カツ代というと、手抜き料理や時短料理の旗手のように言われることもありますが、師匠は手を抜いたことも、時短を目的にしたことも一度もなく、ただおいしいものを手早く作ろうとしていました。

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点
講演用のメモ。「家庭料理はリピートの繰り返しと、時々ハレやイベントやふしぎが登場」と走り書きされています

子育てしながら仕事をしていた師匠自身の“おなかをすかせた子どもたちに、おいしいものを早く食べさせなくちゃ”という気持ちが原点なんですね。肉じゃが、オムライス、ショウガ焼きといった定番料理のレシピがたくさんあって、どれも簡単で本当においしいんです。

そして、調理法もおいしさも、答えは一つではない。いくつもある。懐の深さというのでしょうか。

今、本屋さんに行けばたくさんの料理本がありますが、シンプルでおいしいものが食べたいとなったとき、カツ代レシピが重宝されるのかなと思います。

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点
左:1996年の「週刊文春」にペットのニワトリ・三春と登場/右:料理雑誌デビューとなった「栄養と料理」1974年7月号

あるものをおいしく食べる知恵がつまったレシピ

あるものをおいしく食べる知恵がつまったレシピ
愛用していた鍋やフライパン。中央にある片手鍋は、日常的にかつお節でだしをとるときに使っていたもの

レシピが徹底して読者目線なのは、師匠が常に普通に生きていたからです。サラリーマンの奥さん時代は少ない財源で食費をやりくりし、料理家として人気になっても、増えた収入は動物の保護活動にほとんど使っていました。

だからどのレシピにも、あるものをおいしく食べる知恵が詰まっているんです。その知恵は今も多くの人を支えているのではないでしょうか。

「カツ代流」を今に伝える4冊の本

■『小林カツ代 COOK BOOK 300――毎日おいしいクイックごはん』

カツ代さんが遺した1万点以上のレシピの中から、本田さんが厳選した約300品を紹介。ムダなくわかりやすい“読むだけ”レシピ集です。

■『一生食べたいカツ代流レシピ』

80歳になってもおいしく食べられるレシピを考え続けていたカツ代さん。その遺志を継いだ本田さんが、どの年代にも愛されるレシピを紹介。

■『料理の基礎の基礎 コツのコツ』

「米を美味しく炊くコツは?」「タマネギは水にさらすべき?」など、料理の基本ワザ200個をカツ代流の語り口で伝授するお料理エッセーです。

■『小林カツ代伝』

カツ代さんが没して3年後に刊行された評伝。天性の舌はどのように培われたのか。波乱万丈の生涯を、伝説のレシピとともに描き出します。

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん
2~3歳の頃のカツ代さん。大阪・堀江にある製菓材料の卸問屋の三女として育ちました

1937(昭和12)年、大阪府生まれ。家庭料理家・エッセイスト。昭和を代表する家庭料理の第一人者として、テレビ、雑誌、書籍などで大活躍するが、2005年にくも膜下出血で倒れ、14年に逝去。著者は230冊以上にのぼる。

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん
短大を卒業し、21歳の頃に結婚。料理家として活動を始めたのは、この7年後

簡単&おいしいレシピを発表し続けた小林カツ代さん。次回は、数あるレシピの中から、本田さんが特にみなさんに伝えたい9つのレシピを紹介します。

話を聞いたのは本田明子(ほんだ・あきこ)さん

話を聞いたのは本田明子(ほんだ・あきこ)さん

1962(昭和37)年東京都生まれ。20歳のときに大ファンだった小林カツ代さんのもとに押しかけ、スタッフに。一番弟子としてカツ代さんの多くの料理本に携わる。2007年に独立、現在は「本田明子キッチンオフィス」を主宰。テレビや雑誌で活躍中。著書に『娘に伝えたい おせち料理と季節のごちそう』(講談社刊)、『いつも家にある調味料で食べ飽きないおかず』(NHK出版刊)など。

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年6月号を再編集し、掲載しています。
※商品の情報は2023年8月時点のものです。


■時代を超えて支持される小林カツ代の賢いレシピ■

  1. 「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力
  2. 繰り返し作りたい!小林カツ代流レシピおすすめ9選
  3. すぐできる!小林カツ代流料理がおいしくなるコツ11
  4. 小林カツ代さんの遺した言葉を生き方の指針にして

>>小林カツ代さんのレシピや献立を紹介するサイト KATSUYOレシピ

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13