「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

更新日:2023年08月24日 公開日:2022年08月24日

時代を超えて支持される小林カツ代の賢いレシピ#1

「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力

2014年に亡くなられてなお「家庭料理のカリスマ」として、圧倒的に支持されている小林カツ代さん。一番弟子で家庭料理家の本田明子さんに、カツ代さんのレシピの魅力などを伺いました。「カツ代流」を今に伝える4冊の本も必見です!

徹底した読者目線のレシピ「料理はおいしくなければいけない」

1-01_かつよさん
左:51歳で単身アメリカへ留学/右上:料理上手だった母・笑(えみ)さんと/右下:長女・まりこさんの誕生

※インタビューは2020年4月に行いました。

師匠が亡くなったのが2014年。にもかかわらず、そのレシピの人気は衰えず、世代を超えて多くの人が作り続けています。どうしてだろう?と、私もときどき考えるんです。

師匠のレシピの一番基本にあるのは「料理はおいしくなければいけない」ということです。

小林カツ代というと、手抜き料理や時短料理の旗手のように言われることもありますが、師匠は手を抜いたことも、時短を目的にしたことも一度もなく、ただおいしいものを手早く作ろうとしていました。

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点
講演用のメモ。「家庭料理はリピートの繰り返しと、時々ハレやイベントやふしぎが登場」と走り書きされています

子育てしながら仕事をしていた師匠自身の“おなかをすかせた子どもたちに、おいしいものを早く食べさせなくちゃ”という気持ちが原点なんですね。肉じゃが、オムライス、ショウガ焼きといった定番料理のレシピがたくさんあって、どれも簡単で本当においしいんです。

そして、調理法もおいしさも、答えは一つではない。いくつもある。懐の深さというのでしょうか。

今、本屋さんに行けばたくさんの料理本がありますが、シンプルでおいしいものが食べたいとなったとき、カツ代レシピが重宝されるのかなと思います。

「子どもにおいしいものを早く食べさせたい!」が原点
左:1996年の「週刊文春」にペットのニワトリ・三春と登場/右:料理雑誌デビューとなった「栄養と料理」1974年7月号

あるものをおいしく食べる知恵がつまったレシピ

あるものをおいしく食べる知恵がつまったレシピ
愛用していた鍋やフライパン。中央にある片手鍋は、日常的にかつお節でだしをとるときに使っていたもの

レシピが徹底して読者目線なのは、師匠が常に普通に生きていたからです。サラリーマンの奥さん時代は少ない財源で食費をやりくりし、料理家として人気になっても、増えた収入は動物の保護活動にほとんど使っていました。

だからどのレシピにも、あるものをおいしく食べる知恵が詰まっているんです。その知恵は今も多くの人を支えているのではないでしょうか。

「カツ代流」を今に伝える4冊の本

■『小林カツ代 COOK BOOK 300――毎日おいしいクイックごはん』

カツ代さんが遺した1万点以上のレシピの中から、本田さんが厳選した約300品を紹介。ムダなくわかりやすい“読むだけ”レシピ集です。

■『一生食べたいカツ代流レシピ』

80歳になってもおいしく食べられるレシピを考え続けていたカツ代さん。その遺志を継いだ本田さんが、どの年代にも愛されるレシピを紹介。

■『料理の基礎の基礎 コツのコツ』

「米を美味しく炊くコツは?」「タマネギは水にさらすべき?」など、料理の基本ワザ200個をカツ代流の語り口で伝授するお料理エッセーです。

■『小林カツ代伝』

カツ代さんが没して3年後に刊行された評伝。天性の舌はどのように培われたのか。波乱万丈の生涯を、伝説のレシピとともに描き出します。

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん
2~3歳の頃のカツ代さん。大阪・堀江にある製菓材料の卸問屋の三女として育ちました

1937(昭和12)年、大阪府生まれ。家庭料理家・エッセイスト。昭和を代表する家庭料理の第一人者として、テレビ、雑誌、書籍などで大活躍するが、2005年にくも膜下出血で倒れ、14年に逝去。著者は230冊以上にのぼる。

小林カツ代(こばやし・かつよ)さん
短大を卒業し、21歳の頃に結婚。料理家として活動を始めたのは、この7年後

簡単&おいしいレシピを発表し続けた小林カツ代さん。次回は、数あるレシピの中から、本田さんが特にみなさんに伝えたい9つのレシピを紹介します。

話を聞いたのは本田明子(ほんだ・あきこ)さん

話を聞いたのは本田明子(ほんだ・あきこ)さん

1962(昭和37)年東京都生まれ。20歳のときに大ファンだった小林カツ代さんのもとに押しかけ、スタッフに。一番弟子としてカツ代さんの多くの料理本に携わる。2007年に独立、現在は「本田明子キッチンオフィス」を主宰。テレビや雑誌で活躍中。著書に『娘に伝えたい おせち料理と季節のごちそう』(講談社刊)、『いつも家にある調味料で食べ飽きないおかず』(NHK出版刊)など。

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年6月号を再編集し、掲載しています。
※商品の情報は2023年8月時点のものです。


■時代を超えて支持される小林カツ代の賢いレシピ■

  1. 「おいしく賢く!」小林カツ代流・家庭料理の魅力
  2. 繰り返し作りたい!小林カツ代流レシピおすすめ9選
  3. すぐできる!小林カツ代流料理がおいしくなるコツ11
  4. 小林カツ代さんの遺した言葉を生き方の指針にして

>>小林カツ代さんのレシピや献立を紹介するサイト KATSUYOレシピ

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き