りんごの木

公開日:2024年05月21日

よりぬき!ハルメク人気連載「毎日はじめまして」7

村木厚子さん|子どもたちに 幸せの「おすそ分け」を

村木厚子さん|子どもたちに 幸せの「おすそ分け」を

子どもの貧困という言葉を聞きます。国民生活基礎調査(令和3年)によると、子供の貧困率は11.5%、ひとり親世帯の貧困率は44.5%だそうです。元・厚生労働省事務次官の村木厚子さんは「私たちおばさんにできることがある」と話します。

失業した父がしてくれたこと

※記事は2017年2月に執筆したものです。

若者のことを考えるシンポジウムに出たとき、コーディネーターから「みなさんは、なぜ自分がこれまでの人生、がんばることができたと思いますか」と聞かれ、子どもの頃を思い返して父の話をしました。

私が憧れていた中高一貫の私立学校に入学し、中学2年生になったとき、父が失業しました。私立学校に通うのはもう無理と諦めていたとき、父が「せっかく入学したんだから何としても行かせてやる」と言ってくれました。

後日、あらためて感謝の気持ちを伝えると、父は、自分も親が親戚中の反対を押し切って進学させてくれたからと話してくれました。私も父も、親にチャンスをもらってがんばることができました。

しかし、今、多くの子どもたちがそのチャンスを与えられずにいます。

1個のリンゴより1斤の食パン

「子どもの貧困」という言葉をよく聞きます。子どもたちの6人に1人が貧困の状態にあるといいます。あるスクールソーシャルワーカーの女性がこんな出来事を話してくれました。

登校してきた小3と小1の姉妹は朝ご飯を食べていません。そこで、リンゴの皮をむき八つに切ってお皿に盛りました。姉は「リンゴおいしいねえ。かじったら汁が出るね。リンゴは保育園のときに食べたことあるよ」と言いました。リンゴを初めて食べる妹は、生え替わりで前歯の抜けた小さな口で「おいしい」と言いながらうれしそうに食べました。

食事を取ることも困難な子どもがいます。まして、果物は高級品、1個100円のリンゴを買うなら1斤100円の食パンを買うのだそうです。

経済的に苦しい親、収入を得るために複数の仕事に就いていて家事をするゆとりもない親がいます。親が責められると思うと、子どもは食事をしていないことを口にしないといいます。

落ち着いて勉強をする環境がない、塾や習い事に行くチャンスもない、そのために進学も、よい仕事に就くことも難しい。その結果、大人になって貧困家庭を形成するという「貧困の連鎖」が起きています。

私たちの目からはなかなか見えにくいのですが、実はこれも日本の現状です。

子どもたちのために、私たちおばさんができるのは

何とかしようと動き始めた人もいます。この分野は「おばさん」だからこそできることがたくさんあると思います。子どもに温かい食事を提供する「子ども食堂」で自慢の家庭料理の腕を生かす、ダイエットも兼ねて家庭で余った食料をフードバンクに寄付する、おせっかいを恐れず子育て中のお母さんの手助けをする、などなど。

近所の子に明るく大きな声で「おはよう」「おかえり」と声を掛けるだけでもいいのです。知らない男の人だと怖がられますが、ご近所の「おばさん」なら大丈夫。

自分をいつも気に掛けてくれる「大人」がいると実感することは、子どもにとってとても大切なことです。私も父からもらったチャンスのおすそ分けの意味を込めて、子どもたちのためにできることをしたいと思います。

みなさんもおすそ分けをしませんか。

村木厚子(むらき・あつこ)さんのプロフィール

村木厚子

むらき・あつこ 1955年、高知県生まれ。元厚生労働事務次官。2009年、厚生労働事務次官在任中、郵便不正事件で冤罪を被り164日の勾留を強いられる経験をした。

2015年10月退官後は、企業の社外取締役や大学客員教授等に就任。またSOSを心に抱えた少女や若い女性の支援を目的とする「若草プロジェクト」の代表呼びかけ人を、故・瀬戸内寂聴さんと共に務め、現在に至る。

2017年から雑誌「ハルメク」で、社会問題や生き方など日々の気付きを綴った連載「毎日はじめまして」をスタート。現在も好評連載中。

※この記事は2017年4月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■
よりぬき!ハルメク人気連載
村木厚子さんの「毎日はじめまして」

その1「瀬戸内寂聴先生のこと」
その2「マスコミって…」
その3「高齢者は何歳から?」
その4「孤立・孤独」
その5「家出の勧め」
その6「初めての海外一人旅」

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き