「来ぬ人を」
「来ぬ人を」中込佳子さん

公開日:2023年03月25日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第5期第5回

エッセー作品「来ぬ人を」中込佳子さん

エッセー作品「来ぬ人を」中込佳子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。中込佳子さんの作品「来ぬ人を」と青木さんの講評です。

来ぬ人を

あと10日生きていたら85歳の誕生日を迎えたであろう母。
でもそうはいかなかった。
早いもので見送ってから、 もう20年も経ってしまった。

病室でついさっきまで眠っているとばかり思っていたのに、突然こう言って私を驚かせた。
「ねえ中納言なんだった?」
「えっ」
私は2人の歌人も思い出していたが、それには答えず「権中納言もあるよね」と返した。
「そう権中納言もあるわ」

私はその時少し別の事を思い出していた。
正月よく兄の友達も含めて百人一首で遊んだのだが、その友達のひとりが、ある時
「クイズクイズ、中納言と権中納言の違いはなあんだ」
と私に問うた。高校時代の話だ。
その時の事を母に話すと「あの人らしいわね」と。
彼は何かと言うとクイズを私に出題した。

ところで母にどの歌が一番好きかと聞くと
「沢山あるので解らないわ」
そこでしばらく会話がとぎれた。
ややあって「来ぬ人を」と母。
「ああ定家ね」と私。
「そう定家だわ」
その先の会話は再び止まった。

実はそれこそ母が父の来院を「つる首」の思いで待っていた証しだった。
鈍感な私は直ぐには気付かなかったが、父は自身も介護を受け乍(なが)ら終わると必ず母の病院に送ってもらっていた。

私が病院に行くと決まって母はこう尋ねた。
「お父さんは?」
私も決まって同じ返事をした。
「まだこれよ」と、両手を合わせて左の頬に当て少し首を傾けて目をつむる。
要は赤ちゃんのおねんねポーズ。
母は面白そうに笑い「本当にお父さんよく寝るわね。私の倍は寝ているわ」

父は折角病院に来ても2人には一向に会話が成立しない。
片や声が小さい。
片や耳が遠い。
「えっ?」と何度もくり返す父。
通訳がいるねと私。
側で見ているとひどく可笑しい。

やがて父は「何言うてるのかさっぱり解らん」と言って廊下に出る。
病室の椅子は小さく固いので「尻が痛い」と父。
待合室の長い椅子に横になり午睡する。病室に戻り又廊下で午睡。
それを数回くり返す。
そして程なく私は帰京する。

翌月同じ様に病院に行ったが、その時母はほとんど口を利かず寝ていた。
そしてその数日後に亡くなった。

思えば母との最後の会話は「来ぬ人を」だった。
友人から「最後まで女学生だったわね」と言われた母。
こんな別れも悪くないと思った。

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに
焼くや藻塩の身もこがれつつ
権中納言定家

青木奈緖さんからひとこと

お母様の静かなご最期が、あざやかにしっとり描けています。病室で夢かうつつかのような状態で「来ぬ人を」を思い浮かべるお母様、そしてその後のご両親のやりとりは、著者にとっては忘れられない思い出でしょう。

作品の最後に1行あけて「来ぬ人を」を引用することで、余韻も生まれてより味わい深くなります。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。講座の受講期間は半年間。

2023年3月からは、第6期がスタートしました(受講募集期間は終了しています)。5月からは、青木先生が選んだ作品と解説動画をハルメク365でお楽しみいただけます(毎月25日更新予定)。

■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13