山本ふみこさんエッセー通信講座第5期 第5回
「100字エッセー」第5期参加者の作品

公開日:2023年03月02日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第5期参加者の作品

山本ふみこさんエッセー通信講座第5期参加者の作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。エッセーの書き方を半年間で学んでいきます。今回は、参加者が取り組んだ「100字エッセー」の魅力と参加者に好評の「おすすめの一冊」を山本さんが解説します。

山本ふみこさんが選んだ「100字エッセー」

参加者が書いた「100字エッセー」を1人1作ずつ紹介。さらに、山本ふみこさんの100字エッセーもお読みいただけます。クリックして、ぜひご覧ください。

「100字エッセー」
山本ふみこさんのエッセー通信講座 第5期参加者のみなさんの作品

人気随筆家の山本ふみこさんから半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座には、全国各地から応募した33名が参加しています。毎月1本書きあげたエッセーに、山本さんのアドバイスや添削を受けて、実践的に学んでいます。

参加者一人ひとりが直面する悩みや疑問は、実は、エッセーを書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回山本さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者が生き生きと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開しています。

今回の動画では「100字エッセー」を書くことの面白さについて解説しています。

「100字で書くこと」と「読者に親切な伝え方」

山本ふみこさん:今回のテーマ「100字5本エッセー」は、いつものテーマ以上にワクワクしてみなさんの作品を読みました。
100字以内の文章はとても短いので、なんだか内緒話を聞くような感覚があります。「わかる!」とか「え! 何それ!」とか呟きながら読んで、皆さんとの距離を近くに感じて気持ちが弾みました。

100字の中に思いを込め、情景も描かなくてはならないという忙しい執筆だったと思います。けれど、その分一作一作の濃縮度が高いように感じます。

参加者の方の中には「日記を100字で書くことにしました」なんていう声もありました。
限られた文字数の中では余計なことは省かなくてはならない。
そうすると恨み言もなし!文句もなし!愚痴もなし!  後から読み返すと分かりやすくて、日記を100字以内で書くことにした方いわく、「さわやかな自分がいることに気づく」のだそうです。
それってとても大切なことですよね。未来の自分がこの「100字日記」を読み返した時、きっと過去の自分に励まされるのではないでしょうか。

私は日記を書かないのですが「100字日記」の考え方、私はとてもいいなぁと思います。

続いて、みなさんが文章の中で使いがちな2つの言葉についてお伝えしたいことがあります。

100字エッセーに限った話ではないのですが、「~など」を文章の中で多用しがちです。
例えば、果物の話を書くとして、みかん以外に並べて書くものがないのに「みかんなど」としては、「ほかに何があるのだろう」と読者が気になってしまいます。
この「など」を使うときは「みかんやりんごなど~」と少なくとも2つ以上の言葉を並べてください。

「~くらい」の使い方も気を付けていただきたいですね。
例えば、思い出話を書く際に「10年くらい前」としたとき、この「くらい」が入ることによって読者は曖昧な印象を受けてしまいます。
エッセーでははっきりと「10年前のことです」と言い切ってしまっていいです。
細かい情報は省いて書いた方がまとまりやすく、読者にも伝わる文章になります。

「など」「くらい」の使い方をはじめ、曖昧な表現を使うときは、読者にとって親切な書き方は何かを考えてみるといいですね。

山本さんがおすすめしたい1冊をご紹介

山本ふみこさん:通信第5期3回目でおすすめの1冊をご紹介しました。皆さんから感想をいただいて嬉しかったので、今回も1冊お持ちしました。ぜひ、たくさんの方に読んでいただきたいです。

『空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集―』寮美千子著(新潮文庫)

著者の寮美千子(りょう・みちこ)さんは「ハルメク」でも連載をされていたご縁の深い方です。
まだ子どもと言ってもいい年齢の人たちが更生するための「社会性涵養(かんよう)プログラム」というものがあります。
涵養(かんよう)とは、ゆっくり静かに染み込むこと。急ぐのではなく、ゆっくりとだんだんに理解していく、理解しようとすることを言います。

著者の寮さんは、奈良少年刑務所で詩と童話の授業を受け持たれます。この本では、実際の授業で書かれた詩が綴られており、純粋で深みのある詩の数々に読むたびに違う感想が生まれます。

言葉に命を与えるということについて改めて考えさせられる、そんな作品です。

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

2023年3月から第6期の講座が始まります(第6期までの募集は終了しました)。次回第7期の参加者の募集は、2023年6月を予定しています。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年7月号の誌上とハルメク365イベント予約サイト(6月更新予定)のページをご覧ください。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13