「終わりと始まり、流れのままに」
「終わりと始まり、流れのままに」吉川洋子さん

公開日:2023年01月05日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第5期第2回

「終わりと始まり、流れのままに」吉川洋子さん

「終わりと始まり、流れのままに」吉川洋子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。吉川洋子さんの作品「終わりと始まり、流れのままに」と青木さんの講評です。

終わりと始まり、流れのままに

30数年前のことだ。
40過ぎの夫は一技術者として昼夜を忘れて分析機械の開発に没頭していた。
子どもの頃の趣味の延長線上で引き寄せた仕事だった。

それが思わぬ流れからある日突然そこを去り、別会社を立ち上げ社長にならざるを得なくなった。
経営や人事など、それまで無縁の世界が自分の責務役割として加わった。
青天の霹靂の終わりと始まりの出来事だった。

生来、楽天的資質の彼は幾度の苦境も必ずや良き時が来ると、遠くの点のような明かりを信じ続けて、今はどうにか先もありそうな所にいる。

後期高齢者を目前にした夫の重要課題の一つは後継者問題だった。
長男は夫婦で立ち上げた若者自立支援の仕事が、彼の性に合っている。
そこで夫は社員の中から社長を選ぼう、と会社の理念を理解する人を見極め、話を進める決意をしていた。

そんな折、経営コンサルタントから強いダメ出しがはいった。
全権を持つ社長でないと会社は回らないという事例を引いた話で、再び、はてさてという迷路にはいり込んでしまった。

そうなると、夫の脳裏には県外にいる独身の長女の存在もちらほら浮かぶようでもあった。

私は、娘のキャリアや沢山の友人知人や地域などで築いてきたものを思い、彼女への声かけは慎むようにと夫に釘を刺し続けていた。
母親としては娘がそれまでしてきたことを尊重してやりたかった。
その上、異分野の理系の会社に入るなど99%あり得ないとも思い込んでいた。

だが、2年前の夏の帰省の折、親子3人で外食した時の事だった。

彼女が自分から進んで「会社に入ろうか。」とぼそっと口に出したのだ。
残り20年の仕事人生があるなら教員でなくても別のことに挑戦もありかな、と。
私は、一時の気の迷い程度にしか思わなかったが、娘は徐々にその覚悟を決めていったようだ。

その上この流れは、一つの帰結と始まりの思わぬ展開も秘めていた。

直系の親族が我が家のみという祖父の実家が我が家の目と鼻の先にあった。
そこに一人住まいしている90過ぎの叔母の余命がわからぬところにきていた。
3年ほど前から病気を抱えたその叔母の身元引受人に夫がなって、私は彼女の世話を引き受けていた。

高齢の叔母の思いがあやふやで家の相続の問題はほったらかしのままになっていた。
このまま進展もないかと思われた頃、担当の司法書士から、帰ってくる娘を養女にするのが最良の道との後押しがあった。

この降って湧いたような勧めを娘は気軽に受け容れた。

叔母の家は地元に根をはった人たちだった。
私達に任せられることにでもなればその家は地域や種々の活動拠点のコミュニティハウスとして活かそうと考えていた。
どうやらそれは娘の心に叶ったことでもあったらしい。

叔母が亡くなる1ヶ月少し前、滑り込みセーフの養子縁組となった。
事態を静観している中で、堰を切ったようにどっと来た流れだった。

今はコミュニティハウスのオープニングに向けてのリフォームも進んでいる。

娘は何も分からぬことを武器に「仕事を楽しく」をモットーに会社を着実に自分の場にし始めた。

青木奈緖さんからひとこと

わが子の成長をありありと実感する瞬間が見事に描かれています。母親は常に子どものことを思ってあれこれ気を揉むのですし、そんな暖かな家庭の中でお嬢様はいつのまにか家業を継ぐ決意を固めていらしたのですね。

子どもの成長の記録には、写真アルバムだけでなく、今や動画もさまざまな方法があります。「書き残す」ことは古典的で何の目新しさもありませんが、親の気持ちを伝える方法としては雄弁で、古びてしまうことはないように思います。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在第5期の講座を開講しています(募集は終了しました)。2023年3月から始まる第6期参加者は2月7日まで受付中。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年2月号の誌上とハルメク365WEBサイトのページをご覧ください。

■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き