山本ふみこさんエッセー通信講座第4期第4回
山本ふみこさんエッセー通信講座第4期第4回参加者の5作品

公開日:2022年08月02日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第4回参加者の5作品

山本ふみこさんエッセー通信講座第4回参加者の5作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。エッセーの書き方を半年間で学んでいきます。第4期4回目の動画と、参加者の作品から山本さんが選んだ5本のエッセーをお楽しみください。

山本ふみこさんが選んだ5つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第4回で取り組んだエッセーのテーマは「憂鬱」です。

「虫封じの流儀」板谷越りんさん
塞(ふさ)ぎの虫は神出鬼没だ。ふいに転がり出てきては私のあゆみを邪魔……

「立ち話、茶話」きたのふみさん
「私の家は農家だったから、雨の日は親が家にいたの。だから……

「鎌倉の旅 ①鶴岡八幡宮」竹盛妙子さん
6月は紫陽花の季節。鎌倉はその花が良く似合う街です。その中で……

「こいのゆくえ」野口ニコルさん
これじゃ、「こい」どころじゃないわ。川を見つめながら私は、……

「さよならコインランドリー」やさいさん
今日は、朝から雨が降ってる。週間天気予報では今日から3日間ずっと……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

人気随筆家の山本ふみこさんから半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座には、日本各地から応募した33名が参加しています。毎月1本書きあげたエッセーに、山本さんのアドバイスや添削を受けて、実践的に学んでいます。

参加者一人一人が直面する悩みや疑問は、実は、エッセーを書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回山本さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者がいきいきと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開しています。

今回の動画では、参加者からの3つの質問を紹介しています。

 

 

【質問1】「友人が複数いる場合の呼び方について。友人Aと友人B、友人ともうひとりの友人など、どう書くのがよいでしょうか?」

山本ふみこさん:その友人が作品の中でうんと活躍する場合は「仮名をつける」という方法もあります。アジサイさん(仮名)とミツバチさん(仮名)みたいに。または「名前をすべてカタカナにする」という方法もあります。

どちらの方法も、友人Aと友人Bとするより読者にぐっと近い存在に感じられますし、クスッとするような雰囲気も生まれます。

【質問2】「娘の夫を、婿殿と書くのは許容範囲でしょうか?」

山本ふみこさん:許容も何も、決まりというものはほとんどなくて、自分で決めていいんですよ。婿殿という呼び方は楽しいですよね。娘の夫や、娘のパートナーなど、呼び方はいろいろあると思いますが、どう書こうかと迷うこと自体がとてもいいと思います。

一方で「夫と書くか主人と書くか」という問題もあります。長年の呼び方を急に変える必要はないけれど、書いて文字にすると、主従関係の主人というニュアンスが強く感じられてしまうことがありますので、最近は新聞や雑誌でも主人と書くことは避けるようになっています。私は夫や連れ合い、連れ、と書くことが多いです。

【質問3】「私から見ると娘ですが、孫から見ると母。関係性を表現するのが難しいです。」

山本ふみこさん:わかりにくいときは「孫(娘の長女)」など、カッコを付けるのはいかがでしょうか。カッコをつけても読み手にとってうるさくはないです、書き手の親切心を感じるものなので。

また、たくさんの人が登場すると混乱するということは確かにあるので、本当にその人が必要だろうかと見直すこともしてください。

 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

2022年8月からは第5期の講座を開講します(募集は終了しました)。次回第6期の参加者の募集は、2022年12月を予定しています。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年1月号の誌上とハルメク365WEBサイトのページをご覧ください。

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き