クルクル巻くだけマロンケーキ

更新日:2022年10月25日 公開日:2021年11月20日

簡単&切ったときがサプライズ!

秋はマロンケーキ!クルクル巻いて作るのも楽しい♪

バラ栽培のコツや自作の庭、花に囲まれた暮らしを発信して人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。手作りのタペストリーやスイーツもセンスが光って好評です。今回は、秋にぴったりな「マロンケーキ」をご紹介。ユニークな作り方にご注目くださいね!

今月の作品「スイートHome」

スイートhome
「スイートHome」125×128cm

何十種類もの赤い色をつないでハートを浮き上がらせた土台の布に、クルクル丸くキルトしています。そして家がいっぱい……まるで地球に立つたくさんの小さな家のように……。家には明かりが灯り、煙突からは音楽が流れ、一つ一つが暖かなスイートHomeです。

家の黄色い明かりや音符はステンシルで、ハートは刺繍やアップリケで表現しています。
 

この作品を製作した頃は、赤にこだわって作っていた時期でした。布棚にはどれだけのたくさんの色合いの違う赤い布があふれていたでしょう。赤が持ついろいろなニュアンスを表現しようと挑戦していました。

私には赤は、暖かく穏やかで幸せな色として映りましたが、時として血や激情を表す色でもありました。 
この作品の赤は、家に帰ろう!と、みんなが集うHomeを象徴していますが、みなさんにはどう映るでしょうか。

秋のお楽しみ、“くるくる”マロンケーキの作り方

秋真っ盛り。樹々は美しく染まり、柿は色づき、新米が収穫され、秋の実りを実感する季節です。

中でも私は栗が大好きなので、栗ご飯や渋皮煮をよく作ります。そして簡単なマロンケーキも作りますが、これが楽しいケーキなんです。見た目はマロンをデコレーションした普通のケーキですが、カットするとアッと驚きます。クルクルッと巻いて……作るのも楽しいケーキ。ご紹介しますね。

シートスポンジケーキ(ロールケーキ生地)を焼きます

オーブンによって天板の大きさが違うと思いますが、我が家は32cm×32cmなので、それに合わせて作っています。なるべく大きな天板の方が、大きなクルクルケーキが出来上がります。

シートスポンジケーキの材料

材料

(32cm×32cm分)

  • 卵…4個
  • グラニュー糖…80g
  • ハチミツ…10g
  • 薄力粉…90g
  • 牛乳…20cc
  • 無塩バター…15g

準備

  • 天板にはオーブンペーパーを敷きます(天板が大きいので市販のロール焼き紙のサイズが合わず、重ねて使っています)
  • 薄力粉は2度ふるっておきます。
  • オーブンを160度に温めます。

 

作り方

1.全卵にハチミツ、グラニュー糖を加えます。
2.1を湯煎に当て、卵を温め泡立て器で混ぜ合わせます。
 ※お鍋のお湯は約60℃に温めておくと、卵が40℃になりやすいです。
3.卵が40℃(お風呂くらいの温度)になったら湯煎からおろして、ハンドミキサーの高速で泡立てます。
4.白くもったりして、垂らすと跡が残るくらいまでしっかり泡立てます。  
 ※高速で泡立てた後は、低速で3分ほど泡立てるとキメが整います。

5.ふるった小麦粉を入れてゴムベラでさっくりと、粉が見えなくなるまで混ぜ合わせます。
6.バターと牛乳を合わせラップした器を、湯煎に当てて60℃ほどにしておきます。
7.6を5に加え、さらにさっくりと混ぜ合わせます。
8.7を天板に流し入れ平らにして、160℃のオーブンで20分焼きます。

9.焼き上がったら天板を少しトンと落として生地の熱を抜きます。そしてペーパーごとケーキクーラーに乗せペーパーを剥がします。
生地が温かいうちに大きなビニール袋にケーキクーラーごと入れ、室温で冷まします。こうすると冷めても乾燥せず、生地がしっとりおいしくなります。2~3時間して完全に冷めたら仕上げます。

このとき焼き面にビニール袋が触れると、焼き色のついた面が剥がれるので、ふんわりとビニール袋でくるんでください。

これでスポンジの焼き上がり! 次は組み立てて、栗を飾ります。

クルクルッと形を作ります

直径20cm、高さ4.5cmの丸い形のケーキを作ります。

材料

  • 生クリーム…200~300cc
  • グラニュー糖…15g
  • ラム酒…大さじ1/2
  • 栗の甘煮(Mサイズ)…25個ほど
  • チョコレート…適量

 

作り方

1.生クリームにグラニュー糖とラム酒を加えて、氷水に当てながら泡立てます(8~9分立て)
 ※生クリームは氷水に当てた方が 失敗なく泡立てられ使っている間も安定します。
2.栗は飾り用に10個ほどを半分に切り、15個ほどは5mm角に切ります。
3.冷ました生地をそのままペーパーの上に置いて、上下に4.5cm刻みの印をナイフで付け、定規を当てながら4.5cm幅に切って7等分します。
 ※生地を切る幅(4.5cm)がケーキの高さになります。高さを高くしたいときは切る幅を広げますが、巻く回数が少ないので直径が小さくなります。
4.生地を切ったらそのまま動かさないで、泡立てた生クリームを均等に塗ります。

5.さぁ~、ここからがお楽しみです!5mm角に切った栗を平均に散らし、右端の1本を、端からクルクル巻いていきます。

6.1本目が巻き終わったら、2本目の端とすき間ができないように合わせて またクルクル巻いていきます。

7.こうして縦に転がしてクルクル巻いて、最後の1本になったら平らに置いて巻き、巻き終わりの段差がなるべく出ないように形を整えます。

8.幅4.5cm、長さ75cmほどの帯状の紙を、ギュッと少し締めるように巻いてテープかクリップで止めます。 
9.ラップをしてこのまま冷蔵庫で2~30分落ち着かせます。

飾りのチョコを作ってみました

チョコは刻んでパラパラッと飾ってもいいのですが、今回はチョコもクルクルチョコにしようと挑戦してみました。お時間があれば作ってみてくださいね。

クルクルチョコレートの作り方

1.板チョコを適量(2~3片)割って10~20秒ほど電子レンジで溶かします。
 ※チョコの量でレンジの時間は変わるので、10秒から少しずつ様子を見て加熱します。形が残っていても混ぜれば溶けますよ。
2.1をステンレスの板の上に1~2mmの厚さに広げ、そのまま30分ほど冷凍庫で固めます。
※ステンレスの板の底を少し(20秒ほど)湯煎してほんの少し柔らかくなってきたら(上面固く下面少し軟らかい状態)、金属のヘラをチョコとステンレスの板の間に入れ、手前にずらしてゆっくり削っていきます。

下面が溶け過ぎても削れないし、固すぎると割れるし……なかなかうまくいきませんでしたが、何度かトライしてコツをつかむと面白い~!チョコは微妙な温度で変化するので難しいですね。でも失敗してもまた溶かせばいいので……気楽にトライできます。 

思ったような繊細な感じにはできませんでしたが(笑)、細いクルクルと、太いクルクルが出来上がりました。

飾って仕上げます

1.生クリームをサイドとトップに塗ります。トップは栗を飾るので平らにするよりニュアンスが出るようふんわり凸凹にしてみました。
※生クリームが1個(200cc)しかない場合、シートスポンジに塗る量などによっても変わってきますが、仕上げの際にサイドを塗らないでトップだけ塗ると1個でギリギリ出来上がります。

2.生クリームの上に半分にカットした栗とクルクルチョコ、そして庭から摘んだ葉を飾り、いつものようにアラザンをパラパラ……出来上がりです! 

今回は生クリームを8分立てにしているので、柔らかな雰囲気に仕上がりました。ケーキの飾りつけはいつも楽しいですね。

さて、ケーキをカットしてみると……縦にミルフィーユのように層になっているので、ちょっと面白いですよ。

生クリームと栗の食感が絶妙でおいしいケーキです。

クルクル巻いていくので、生地の膨らみや焼き上がりなど、あまり気にしないで気軽に作れます。普通のケーキに飽きたら一度試してみてくださいね。やっぱり秋はマロンケーキです!

■もっと知りたい■

奥野多佳子
奥野多佳子

1952(昭和27)年、兵庫県生まれ、大阪府在住のバラ愛好家。82年にタペストリー制作を始め、2000年に陶芸、04年に庭づくりを始める。豊中市美術協会会員。兵庫県立美術館で解説ボランティアに参加。ブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」は人気です。

みんなの コメント

【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
新薬の開発が相次ぐ。認知症は治療できる?

認知症の一歩手前のサインは?

MCI(軽度認知障害)は認知症の一歩手前の状態です。日常生活に大きな支障が出るほどではありませんが、次のような症状が出ます……

2025.02.07
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
英訳が難しい日本語10選

英語でお疲れさまはなんて言う?

「お疲れ様です」「お世話になります」など英訳が難しい日本語10選をご紹介。曖昧な日本語表現をサラッと言い換えてみよう

2025.03.03
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(前編)

認知症の相談窓口知ってる?

認知症は\"早期の治療\"が何よりも大事!「初診はどこに相談すればいい?」「もしかして認知症?」と心配な方は急ぎ認知症の相談窓口へ!

2025.03.13
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話