- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 住まいと庭
- バラ愛好家・奥野多佳子さんの庭を訪ねて
バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家、奥野多佳子さん。ハルメクWEBで連載がスタートします。連載開始に先駆けて今月は雑誌「ハルメク」で取材を担当した編集部の野田が、奥野さんの魅力をお伝えします!
バラが見ごろの奥野さんの自宅へ
「大阪・豊中市に庭づくりや、手作りなどすてきな暮らしをしている主婦の方がいます」という手紙をもらったハルメク編集部。それが、今回紹介する奥野多佳子さん(66歳)です。
早速バラが見頃の今年5月、編集部・野田が奥野さんの庭を訪れた様子は、ハルメク2019年8月号で掲載しています。
これからハルメクWEBで、誌面ではご紹介しきれなかった四季折々の庭の花々の様子や、20代から続けているというタピストリー作りなどについて、奥野さんにつづっていただくことになりました!
まずは、編集部・野田から奥野さんのご紹介を。
何より、まず美しい庭の様子をご覧ください♪
これは今年5月頃、奥野さんの友人が、パノラマで撮影してくれたという全景写真です。
バラのアーチを再び作りたい!
こちらは、裏庭の様子。
ここからは、奥野さんご自身撮影の写真でお送りします。
毎年5月には、バラが見頃になります。
黄色いバラは、「グラハムトーマス」。ブルーのクレマチスは「アラベラ」、ピンクのバラは「スプリングパル」です。
DIYで作ったデッキの部屋と花壇もあります。
昨年、長男家族が家を建てたため、庭を改造。バラも一部、根を切って植え替えたことで、「今年は“手術後”のバラが多くて、ポロポロとしか咲いていないものもあります。でもバラの持つ生命力を信じて、来年以降再び咲くことを願って育てていきます」と奥野さん。
こちらは、改造する前、2016年の庭の様子です。「この頃育てていた美しいバラのアーチを再び作りたい」と、奥野さんは夢見ています。
庭の草花をモチーフにした作品作りにもいそしむ日々
一方、奥野さんは、20代の頃からタピストリー作りを続けています。
最初は、四季折々遊ぶ子どもの姿を布で表現し、2m四方のタピストリーにして、部屋に掛けていました。
その後、染めた布で絵を描くように表現して作品展にも応募。次々入賞しますが、数年続けて落選したことも。
「何が違うのかと思ったとき、身近なもの、自分が一番楽しいと思うもの、きれいだと思うものを素材にするのがいいと気づきました」
以来、この10年ほどは、庭の草花をテーマに作品を作り続けています。現在、豊中市美術協会員で兵庫県立美術館で解説ボランティアをされています。




そして奥野さんは、実は「陶芸」も17年以上、取り組んでいます。
こちらは、家族のために作ったブルーのカップとお皿。淡く優しい色合いがとても素敵です。
まだまだ庭も、作品も紹介しきれないので、続きはまた次回……!
次回からは、奥野さんご本人の文章と写真で新連載をお届けしてまいります♪
どうぞ、お楽しみに!!
・奥野さんのブログ「Soleilの庭あそび…布あそび♪」もごらんください。
取材・文=野田有香(ハルメク編集部)
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
■こちらの記事もおすすめ

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
同じ花でしょうか?
公園の、違う場所で同じような花が咲いているのですが、花の高さが全く違います。画像左側は私の身長(成人女性平均)くらいの高さ、右側は膝のあたりまでの高さですが、同じ種類の花でしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.23 -
この植物の名前を教えてください
この植物の名前を教えてください。 写真を撮るのが下手ですみません。葉はもっと紫色です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
この花の名前は何でしょうか?
この花の名前は何でしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
動物? 鳥? 何の糞でしょうか?
今朝、家の土間に動物か鳥の糞と思えるものがありました。 夜間の戸締りは、しておりますので猫や犬は、侵入できません。 ただし、山間部ですので、猪、雉、狸等は、家の中には入ってきませんが、 外には普通におります。 写真の糞と思えるものは、長さが4cm、太いところで9mmくらいです。 家の中です。通り抜けるのが得意な動物でしょうか? 上の部分の白い部分があるので鳥でしょうか? 建物は大手ゼネコンの建設なので、動物や虫が入り放題ではなく、それなりのキッチリした建築だと思います。 何の糞か、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.05
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!