花と緑があふれる!60代・70代ガーデナーの庭拝見

公開日:2022年05月03日

ガーデナーに学ぶ庭づくりのポイント#1

花と緑があふれる!60代・70代ガーデナーの庭拝見

花と緑があふれる!60代・70代ガーデナーの庭拝見

家で過ごすことが増えた昨今。ガーデニングに興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか。そこで、先輩ガーデナーに庭づくりのポイントを教えてもらう本企画。まずは自身の手で美しい見事な庭を育て上げた、60代・70代の方の自宅を紹介します。

【山梨県】塚原文隆さん・美智子さんの自宅の庭

塚原文隆さん・美智子さん

共に70代の塚原(つかはら)さんご夫妻。夫の文隆(ふみたか)さんと妻の美智子(みちこ)さんは、寒さの厳しい冬だけは、東京の自宅に戻り、過ごしているそう。「ここ数年は、クリスマスローズの苗を育てるのが冬の東京での楽しみです」

440坪の土地にバラや宿根草があふれるように咲く

440坪の土地にバラや宿根草があふれるように咲く

富士山を望む山中湖畔に、毎年、数日間だけ開放される美しい庭があります。440坪という広大な土地に、バラや宿根草があふれるように咲く、塚原さんご夫妻の庭です。

塚原さんご夫妻は、以前は東京で暮らし、ガーデニングを楽しんでいました。子どもたちの自立を機に「もっと飽きるほど花を植えたい。きれいに咲かせてたくさんの人に見てほしい」と、できる範囲の価格で広大な土地を探し、この地を手に入れたそうです。

最初は週末だけ通っていましたが、文隆さんが定年した18年前からは、1年のほとんどを山中湖で過ごしています。

富士山へとつながるような花の小径
庭には富士山へとつながるような花の小径が。「夏の赤富士、真冬の紅富士も絶景です」

「ここは標高が高く、冬はマイナス15度を超える日もあって、植物を育てるのは想像以上に難しい。いろいろな花がきれいに咲いてくれるまで5年はかかりました。落ち込むこともあったけれど、あきらめませんでした」と美智子さん。

あらゆる草花を育てるうちに、特にのめり込んでいったのがバラ。教室に通って本格的に勉強し、一時は約400種類、500本以上のバラを育てていたそうです。

庭を通して友人の輪も広がり、16年前からは近隣の庭仲間と共にオープンガーデンを開催。全国から草花好きな人々が集う場所になりました。「喜んでくださる姿が、どんなにありがたく、励みになったことか」と振り返ります。

ほどほどの庭でいいから庭で過ごす時間を充実させたい

ところが昨年、庭仕事に精を出し過ぎて、夫婦で立て続けに体調を崩してしまいます。「お互い70代。一生庭仕事を楽しみたいからこそ、“庭の終活”も考えよう」と話し合ったそうです。

ちょうどバラの病気が広がってしまったこともあり、500本あったバラを半数近くまで減らしました。

「風通しがよくなって草花が心地よさそうです。手がかかるバラが減って気がラクになったのか、花一つ一つがよく見えるようになりました。庭を小さくすることで、今までとは違う楽しみがありそうでワクワクしています」(美智子さん)

1日5時間は庭仕事をする文隆さん
今も1日5時間は庭仕事。「ふと顔を上げて、富士山と自然に包まれていることに気付くと、疲れがふっとびます」と文隆さん

一方、残しているのが宿根草や低い花木。「バラと違い、そんなに手をかけなくても毎年必ず芽吹いてくれますから。春が近付くと、花と顔を合わせて“また会えましたね、もうすぐ春ですね”と挨拶するのがうれしい」と美智子さん。

今後は様子を見つつ、オープンガーデンはひと区切りするつもりです。「飽きるほど花を植えて夢中で過ごして20年。満足です。これからは、ほどほどの庭でいいから、大切な友人や庭仲間と、庭で食事やおしゃべりを楽しむ時間を大切にしていきたいです」と話します。

家の中もふんだんに飾り付け

家の中もふんだんに飾り付け-1

フラワーアレンジメントが趣味の美智子さん。庭の草花を家の中にもふんだんに飾っています。

家の中もふんだんに飾り付け-2

「花屋さんの均一な花と違い、枝が曲がっていたり一輪ごとに色や大きさが違うから、気楽に自由に楽しめます」上の写真のアジサイのように、低木は生けても長持ち!

【福島県】小泉真由美さんの自宅の庭

小泉真由美さん

イギリスのベス・チャトーの庭が好きという小泉真由美(こいずみ・まゆみ)さん(61歳)。

家族も草花もほっとできる庭を目指して

家族も草花もほっとできる庭を目指して

寒さの厳しい東北の住宅街の一角に、春になると甘い花の香りに包まれた庭が現れます。「目指すは、草花も家族もほっとできる居心地のいい庭」と話す、30代の頃からガーデニングを楽しんでいる小泉真由美さんのお宅の庭です。

周囲を住宅に囲まれている庭は、日陰が多く風通しもよくはないのに、一年中、草花が気持ちよさそうに生い茂っています。

「自分の手で育てて咲かせてみたい!」と庭づくりを始めた

30年ほど前、日本でイングリッシュガーデンが流行していた頃、これまで見たことのない草花や庭のスタイルに憧れ「自分の手で育てて咲かせてみたい!」と庭づくりを始めた真由美さん。

東北でも美しい庭を育てている人がいると聞き「オープンガーデンみやぎ」に入会して個人宅巡りをしていたそうです。そこで見た庭に感動し、一時は自宅の庭でも200種類以上のバラを育てていたと言います。

「最初はバラ一輪見ているだけで満足していましたが、次第にお互いを引き立て合う草花の組み合わせが大切と気付いた」と真由美さん。「家族が毎日目にして、行き来する場所だから、いつも何か咲いていてほしい」という想いもあり、季節ごとに芽を出す宿根草や常緑のグリーンを増やしていきました。

家の中にいても庭の四季を感じられる心掛けを

家の中にいても庭の四季を感じられる心掛けを
自宅2階から見下ろした春の庭

もう一つ、真由美さん宅の庭に欠かせないのが、香りのある花や木。「朝、窓を開けたとき、ふっと花の香りがすると、なんとも言えない幸せな気持ちになるんです」と真由美さんは話します。

バラ以外にも、夏はユリ、秋はキンモクセイ。家の中でも庭の四季を感じられるようにしています。

「家族の暮らしや好みに合わせて、毎年少しずつ変えていくのですが、不思議と飽きないの。それに、何より草花が元気にきれいに咲いてくれるのが一番。いきいきと咲く花々を見ると、やり続けてきてよかったなぁと思うんです」

この一年を振り返り、地震やコロナ禍が重なる中、「どうにもならないモヤモヤも、庭仕事に集中していると、いつのまにかスッキリするんです。外出も人と会うことも減って刺激の少ない日々ですが、庭をこうしたいああしたいと好奇心が湧いてくるうちは大丈夫ね」と笑う真由美さん。

今後を見据え、庭の塀を塗り直したり、2階まで高く伸ばしたバラのボリュームを減らしたりと、ケガをしないで長く楽しむための下準備も夫婦でがんばったそうです。

楽しみは、自分でつくりだすもの

楽しみは、自分でつくりだすもの-1

楽しみは、自分でつくりだすもの-2
長い冬は、家の中でも花遊びをしている真由美さん。チクチク刺しゅうを楽しんで過ごしているそう。下の写真はビオラのブローチ。「コロナ禍が落ち着いたら、これを着けて花めぐりの旅に出掛けたいです」

外出が難しいときは、庭の様子をインスタグラムに投稿するのも楽しみの一つ。「庭づくりが好きな方と情報交換をしたり、仲良くなった方の庭を訪ねたり。インスタグラムを通して全国の庭好きさんと気軽につながれて、刺激にもなるし、いい気分転換になります」と真由美さん。

再び心置きなく日本中の庭巡りができる日を心待ちにしながら、今年も庭仕事に精を出します。

それぞれの思いや人柄が映された、花と緑いっぱいの優しい庭を紹介しました。次回は、塚原美智子さんと小泉真由美さんが実践しているラクに&安全に庭仕事を続けるコツを紹介します。

取材・文=長倉志乃(ハルメク編集部) 写真=塚原美智子、小泉真由美

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集、掲載しています。

■もっと知りたい■

■ガーデナーに学ぶ庭づくりのポイント■

  1. 花と緑があふれる!60代・70代ガーデナーの庭拝見
  2. ムリしない!庭仕事をラクに&安全に続ける6のヒント
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き