「虹色の糸」
エッセー作品「虹色の糸」岡島みさこさん

公開日:2021年11月04日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2期第6回

エッセー作品「虹色の糸」岡島みさこさん

エッセー作品「虹色の糸」岡島みさこさん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。岡島みさこさんの作品「虹色の糸」と青木さんの講評です。

虹色の糸

2人の兄が20代の時に、父が善かれと思ってしていたことを、それは理解できないと否定し、父の意図とは違う別の方向へ大きく転換させたことがあった。
妹の私は何も知らされていないことだった。親子のまっすぐにつながっていた心の糸はもつれて、その出来事の真実には触れることなく家族は重苦しい沈黙の中で暮らしていた。

家族の問題で相談を受けてきた専門家が、次のことを書いていた。
「家族とは不思議なもので互いを熟知しているはずなのに、何かをきっかけとして家族の中に他者をみる。
そして家族は放っていて勝手に良い状態になるようなものではなく、絶えず心を寄せたり気をつけたり心をこめてつながってゆく繊細なものである。」という内容だった。

大正生まれの父が10数年前に亡くなり、母がその5年後に旅立った時、兄弟妹3人が落ち着いて話しあいをする機会を設けた。
「私たち兄弟妹を育ててくれた両親には、感謝ですね。」と私が言ったところ、すぐに「むしろ迷惑のかけられっぱなしだった。」と冷たい言葉が1人の兄から返ってきた。

どうしてそんな心ないことを親に言えるのか、不思議だった。
両親への思いやりとか謙虚さに欠けていることに妹としてすごく悲しかった。
戦争という矛盾だらけの絶望的な時代を両親は生きてきた、という事実に思いをめぐらせたいと思う。
子どもとして一度も想像力を膨らませて考えることをしなかったことが、1つの原因ではないかと私は気づいた。

父は大学卒業後すぐに召集されて、満州へ出征し任務についた。
そこで当時は不治の病の肺結核を患い、墓場のすぐ横の寝床で死を待つという状況だったという。奇跡的に本国へ帰る船に乗ることができ、私たち子どもに命をつないでくれた。
母は家の事情で親娘がともに暮らせず、寄宿舎のあるカトリック系女学校へ入学し、7年間をシスターから厳格な教育を受けて卒業し、社会人として仕事をしていた。
戦前の家制度では親が決めた相手と結婚することが当たり前だった。
敗戦という戦後の大混乱の時代に、住居は進駐軍に占領された為に私たち子どもを育てるのに大変な苦労があったことを忘れないでいたい。
父母の心を察することができるのは、私たち兄弟妹3人だけだと思っている。

美術家の篠田桃紅さんの本に次の文言があった。
「真実は言葉にしないし、文字にもしえない。想像力を頼りにしなければ、語れないもの。
真実というのは、究極は、伝えうるものではない。目に見えたり、聞こえたりするものから、察することで真実に触れ感じる瞬間が生れるのかもしれない。真実は想像の中にある。」

この文言を私は、兄弟に伝えたいと思っている。
想像する力を持つことで、親の本当の思いに触れることはできると私は感じている。

たとえ親と子の心の糸がもつれたことがあったとしても、あるいは兄弟同士の心の糸がもつれたとしても、やがて時の経過とともにその糸もゆるんでほどけ、親への感謝の糸となると私は信じている。
2人の兄とその家族にももちろんその糸がつながっていくことと、大きな虹色の糸を思い描いている。

 

青木奈緖さんからひとこと

どこの家族も、過去・現在・未来を通していつも和気藹々と「まったく問題がない」などという夢物語はありません。

争いの種はいつどこに生じるかもわかりませんし、身内であっても、身内であるがゆえに、こじれることはあります。

この作品では時代の共通項である戦時中の出来事のみを描き、その後、一家の中で起きた行き違いについては具体的に書かずに表現することで、読者が自分の家族の歴史に照らし合わせて、共感できるようになっています。

家族とは何か。百人いれば百通りの答えが返るでしょう。この作品は家族というテーマと真正面に取り組んだ、誠実な一つの答えと言えます。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中です。次回第4期の参加者の募集は、2022年1月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始します。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18