「エヌコロチロ」
エッセー作品「エヌコロチロ」板谷越りんさん

公開日:2021年09月29日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第2期第6回

エッセー作品「エヌコロチロ」板谷越りんさん

エッセー作品「エヌコロチロ」板谷越りんさん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「そうだったのか」です。板谷越りんさんの作品「エヌコロチロ」と山本さんの講評です。

エヌコロチロ

リタイア後、私は家系図づくりを始めた。
まずは、実家の父方と母方の作成から。家系図づくりは、時空逆走の旅みたいだ。
作成前に私が知っていたのは、ルーツが福島会津であること(父がよく言っていた)、祖父が早くに亡くなり、父に苦労がつづいたということだ。
取り寄せた戸籍から、ルーツは新潟県とわかった。明治末期に、高祖父(祖父の祖父)が、北海道東部の屈斜路湖畔に入植(にゅうしょく)※した記録をみつけた。

屈斜路の歴史は北海道史、弟子屈町史などを手始めに、インターネットで簡単に調べることができた。
当時屈斜路は御料地で、畜産と農業、森林開発が盛んに行われ、鉄道も整備されていた。開拓者は一般的には、拝み小屋と呼ばれる粗末な小屋を自ら立て、そこから開拓を始めるのが常だ。しかし、屈斜路では曾祖父が入植する25年以上も前から温泉宿まであり、入植者はそこを拠点に開拓を始めていた。ただし、そこはスタートの地でしかないのだが。

高祖父は2年ほどで死去(享年79歳)、その後曾祖父は道東の三井財閥の農場に入り、祖父は結婚を機に隣の村に移った。結婚したの(祖母)が坂本竜馬の甥が率いる屯田村の娘だったことは今回調べて初めてわかったことだった。
財閥農場の農夫となった曾祖父は、まだましな生活だったようだが、自力開墾の祖父の生活は厳しいものだった。労働のなかで、祖父が急死したのは、父が11歳の早春。まだ雪が残るころだった。祖母は末子を出産したばかり、大黒柱を失った家族は絶望の淵に立ったことだろう。
父はその後、兄と共に子どもながらデメン※に入り、学校に通うことは叶わなかったそうだ。

「ホレ、りん。お前に似てめんこいべえ」
ある日、父はそういって、初めて見る子犬を抱かせてくれた。真っ白な子犬だった。
「エヌコロだ。めんこいべえ」
その日から、子犬は我家の一員になった。
「名前は、チロだな」
「え? もう決まっているの?」
「ああ、父さんのこんまい頃※欲しかった犬にそっくりだ。あの時飼えんかった犬の名前がチロだから、チロにした。いいべ」
「白いからシロじゃないの?」
「そうだよ。チロだ。チロいべ」
父とそんな話をして笑った覚えがある。
チロは、大雪の日も、入学式の日も、川遊びの日もずっと一緒だった。都会の学校に転校することになっても一緒だった。

家系図を作成しながら、新潟の歴史、本籍地や苗字からもリサーチし、多くの資料や書籍を乱読した。
『村上藩三面川流域言語』の書籍に父の言葉のルーツを発見した。
『「イ」と「エ」の母音発声の混同がある』と流域ことばの特徴が紹介されていた。
つまり、犬(イヌ)→「エヌ」 白(シロ)→「チロ」となる。父は「エヌコロはチロ」と言ったけれど「犬の名は白」と言っていたのだ。聞きなれた父の言葉の中にルーツのお国言葉があったのだ。
苗字ルーツを紐解くと、曾祖母の苗字は「会津から板谷峠を越えてきた人」の由来があることを知った。
そう、父の昔語り「福島会津だあ」は正しかったのだ。

私の好奇心の熱は、上昇するばかりだ。
時空逆走の旅の中に、思いがけず父や祖父母たちの姿を見つけることができるから。

※入植(にゅうしょく):開拓地に入り、生活を始める事。
※デメン:農家等の日雇い労働。
※こんまい頃:小さい頃の意味(北海道弁)。

 

山本ふみこさんからひとこと

先日、「板谷越りん」という筆名が生まれ、その名(板谷越)に由来する「エヌコロチロ」を書いてくださいました。幼少期から苦労が続いたというお父さまは、魅力的な方ですね。引きこまれました。欲張らず、犬の話を描いたことも、作品を豊かにしています。
この作品は、空に向かって音読していただきたいと思います。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中です。次回第4期の参加者の募集は、2021年12月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き