便利!QRコードを使いこなすシニア女性が増えている

公開日:2021年08月19日

PC・スマホを持つ55~74歳女性270名に調査

便利!二次元コードを使いこなすシニア女性が増えてる

便利!二次元コードを使いこなすシニア女性が増えてる

雑誌「ハルメク」のシンクタンク「生きかた上手研究所」所長の梅津順江が、ミドル~シニア世代の女性のトレンドを読み解きます。今やスマホ普及率は60代でも67%!便利な二次元コードの(QRコード)利用率は、どのくらいなのか調査しました。

シニア女性のシンクタンク生きかた上手研究所の所長です

シニア女性のシンクタンク生きかた上手研究所の所長です

普段から私は、50歳以上の素敵な女性にお会いして(最近はオンラインで画面ごしも増えました)、誌面や商品開発の種になる話を伺ったり、アンケートを介して半歩先の未来を予見したりしています。読者との会話やデータで出てきた驚きや気付き・学びから、シニア世代の実態や意識、日常の困り事や工夫から、トレンドを汲み取ってお伝えしていきます。

QRコード(R)とは?

QRコード(R)とは?

QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブが1994年に開発した二次元コードで登録商標されています。Quick Response の頭文字をとり、「QR(キューアール)」と呼ばれ、JIS、ISOで規格されています。その名の通り、高速に読み取れ、とても便利なツールです。誰でも無料で簡単にコードを作成でき、商標表記すれば、「QRコード」という言葉を使えます。

気軽に、商品・サービスの説明や告知をすることができるので、商業利用も盛んです。昨今では、ネットの世界だけでなく、街を歩いていても、公共施設でも、本を読んでいても、あらゆる場面で目にする機会が増えました。

※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。

シニア世代のスマホの普及率が2年で10%超

シニア世代のスマホの普及率が3年で10%超

言うまでもありませんが、オフラインからオンラインへ遷移する流れが加速している背景には、スマホの普及があります。

60代以上も例外ではありません。2021年5月に総務省から公表された「シニアのインターネット利用動向(通信利用動向調査)」では、2020年時点のスマホ保有率は60代で67.4%、70代で38.3%でした。2018年は、60代が56.2%、70代が27.2%でしたので、2年でそれぞれ10%超の伸びということになります。

ハルメク世代の97%がQRコード(R)を認知、69%が利用

ハルメク生きかた上手研究所では、2021年5月12日から6月3日、郵送で「パソコン・スマホに関する利用実態調査」を行いました。対象は、55~74歳女性のPCもしくはスマホ保有者270名(有効回答数)です。

QRコード(R)を知っていると回答した者は、262名(97.0%)でした。 

ハルメク世代の97%がQRコード(R)を認知、69%が利用

また、「よく使う」51名(18.9%)、「たまに使う」135名(50.0%)と約7割がQRコード(R)を利用していました。一方、「あまり使わない」42名(15.6%)、「知っているが使ったことはない」34名(12.6%)と回答した76名のうち、44名(59.5%)が「使ってみたい」と利用意向を示しました。

その他、「2段階認証」「ソーシャルログイン」「Gメール」「Googleフォト」「Zoom」などの項目も聞きましたが、認知率・利用率ともに「QRコード(R)」が最も高い結果となりました。

韓国海苔に例えずとも専門用語で通じる時代へ

韓国海苔に例えずとも専門用語で通じる時代へ

2019年までは、当研究所でハルメクモニター(通称:ハルトモ)会員に登録してもらう際、「こちらのQRコード(R)を読み取ってください」という表現では通じませんでした。ですので、「韓国海苔のような透け感のある黒い正方形をスマートフォンにかざして読み取ってください」と案内していました。このように案内すると、笑いが取れることもありますが、すぐに理解してもらえたので頻繁に使っていました。当時は「QRコード(R)」という専門的な用語がハルメク世代に浸透していなかったのです。

QRコード(R)を使いこなして情報の達人に!

QRコード(R)を使いこなして情報の達人に!

今回の調査結果は「QRコード(R)」という用語が、ハルメク世代に認知・浸透したことを表しています。QRコード(R)による読み取りは、老眼鏡を取り出して細かな文字を読んだり、操作ミスを気にしながら画面入力したりする手間が減ります。感覚的に使える気軽さも受けている要因の一つと考えます。

QRコード(R)さえ攻略してしまえば、文字入力が苦手な方でも簡単にあらゆる情報を入手できます。オフラインからオンラインへつなげる不便さや不都合が緩和されるQRコード(R)の利用はさらに進み、欠かせない手段となるでしょう。そしてハルメク世代の生活に根づいていくと推測しています。

ハルメクでもQRコード(R)からWEB経由の雑誌や通販商品の詳しい説明が読めたり、申し込みができるような取り組みを始めています。QRコード(R)を未体験の方は、ぜひ読み取って、紙媒体に載っていない情報をゲットしてみてはどうでしょうか。

※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。

■もっと知りたい■


 

ハルトモモニター募集中
ハルメクのモニター組織「ハルトモ」に登録しませんか?

 

梅津 順江
梅津 順江

うめづ・ゆきえ 生きかた上手研究所長/インタビュアー。1年間に約700人の素敵な女性にお会いし、誌面や商品開発の種になる話を伺っています( ͡° ͜ʖ ͡°)/。のんきな夫との2人暮らし。趣味はダイビング、マンホール、美術鑑賞、食べ歩き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17