間々田佳子さん
間々田佳子さんに教わる表情筋トレーニング講座

公開日:2021年02月19日

たった5分で、お顔がキュッ!

間々田佳子さんに教わる表情筋トレーニング講座

間々田佳子さんに教わる表情筋トレーニング講座

テレビやYouTubeで人気の表情筋研究家の間々田佳子さん。目元・首まわりを集中的に鍛える表情筋トレーニング講座を2021年1月30日に開催しました。マスク生活でたるんだ顔を引き締めたいと参加した40名の方と一緒に楽しく取り組みました。

間々田佳子さんの表情筋トレーニング講座の様子

間々田佳子さんの表情筋トレーニング講座の様子

表情筋研究家の間々田佳子(ままだ・よしこ)さんがタンゴダンサーとして活躍するなかで直面した、「体は鍛えられても、顔が垂れてしまう」「顔を引き上げても、今度は体がたるんでしまう」という悩み。その悩みから生み出されたのが、表情筋トレーニングのメソッドです。「顔だけ」「体だけ」ではなく、全体をバランスよく鍛えていきます。

さて、マスク生活が始まり、そろそろ一年。「マスクの下で油断して、最近顔がたるんできた」「マスクから出ている部分に年齢サインを感じる」などなど、お感じの方も多いのではないでしょうか?

今回は「マスク無表情緊急対策」と称して、目元・首まわりの集中ケアを行いました!
 

表情筋トレーニングの行い方

今回、間々田さんにはさまざまなトレーニングを教えていただきましたが、本記事でもいくつかピックアップしてご紹介します。

コアフェイスを作る

顔を動かす前にまず行うのが、「姿勢を整える」こと。どんなに顔の筋肉を動かしても、姿勢が悪いと十分な効果が発揮されません。だからこそ、まずは「体と顔、頭に軸が通ったような姿勢」=「コアフェイス」を作ることが重要です。

まずは座った状態で骨盤をしっかり起こし、左右の座骨で椅子を押しながらに姿勢を整えていきます。このとき、体全体に力が入らないように注意。無駄な力が抜けることで、表情筋全体が動きやすくなるそうですよ。

額とあごを、床に対して平行に。そして、首の後ろにシワが入らないように長く伸ばすことで、姿勢が整います。

 

眉ロック

目を見開いたとき、つい、ひたいにシワが寄ってしまうことはありませんか? この現象は、動かす筋肉を間違えている証拠。これを解消するのが「眉ロック」です。ひたいではなく、目の筋肉をしっかり使う練習になります。
まず眉を上から押さえ、目をぐっと開いて10秒キープ。この際、眉が上に動いたり、眉間にシワが寄ったりしないように注意しましょう。

シワ防止だけではなく、目力アップへの効果も期待できるトレーニングです。

 

まぶたストレッチ

まぶたのむくみやたるみが気になる方におすすめのトレーニング、「まぶたストレッチ」。使う筋肉は、目のまわりにある「眼輪筋」です。

目の横に手を当てて、「ヒラメ顔」を作るようなイメージで、少し横にひきます。そして、遠くを見ながら目を細めて10秒キープ。この際、上まぶたと下まぶたが緊張していることを感じながら行います。眉間にシワが入らないように注意。最後に手を離したら、目をぎゅっとつむり、その後緊張を解いていきます。
まぶたまわりの血行がよくなるため、目のくぼみが気になる方にもおすすめです。

 

口笛UP

最後にご紹介するのは、二重あごや首の横ジワに効くトレーニング「口笛UP」です。姿勢を整えたあと、口をとがらせて5秒キープ。このとき、口角から頬、あごまわり、首元にある、普段使わない筋肉をしっかり緊張させます。

首の後ろにシワが寄らないように、首を長く伸ばすことも忘れずに。

参加者からの質問:トレーニングを行うのに最適な時間帯は?

講座の最後には、参加者から寄せられた質問にもお答えいただきました。
【質問】
トレーニングはどの時間帯に行うと最適でしょうか?

【解答】
基本的に、トレーニングはいつ行ってもOKです。しかし、時間帯によってその目的が異なると考えてください。

例えば朝は、一日の顔の動きをよくするためのトレーニングになりますが、夜は一日の疲れをとる意味合いが大きくなります。そのため同じトレーニングでも、夜は筋肉をゆるめるようなイメージで行うとよいでしょう。

 

明るい気持ちで表情も晴れやかに!

講座終了後のアンケートでは「間々田先生がいろいろと方向を変えて説明してくださり、とてもわかりやすかった」「間々田先生の講座は楽しいので、定期的に開催してほしい」など、うれしいコメントをいただきました。

表情筋トレーニングを行うと顔の血行が良くなり、表情も豊かになっていきます。明るい表情で気持ちも晴れやかに、毎日を過ごしましょう!

 

講師・間々田佳子(ままだ・よしこ)さんのプロフィール

表情筋研究家。表情筋トレーナー。1972年生まれ。年間約200回の「顔ヨガ」講演を全国で行い、テレビなどのメディアでも話題に。現在は表情筋を動かすコア・フェイストレーニングを提唱しています。タンゴダンス世界選手権 アジア大会 ステージ部門 チャンピオン(2010年)。『ながら顔ヨガ』(主婦と生活社刊)『間々田佳子の顔ヨガでV字上げ』(ぴあMOOK)など著書多数。

 


今後もハルメクでは、さまざまなオンラインイベントを開催予定です。ハルメクのイベント情報は、ハルメク旅とイベントWEBや公式Twitterで配信中!

ハルメク旅とイベントWEB

ハルメク旅とイベントTwitter
@halmekevent

 

■もっと知りたい■
 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13