「もしも」に備え学んでおきたいグリーフケア

公開日:2024年05月10日

あなたの終活、間違ってます!11・心の整理

「もしも」に備え学んでおきたいグリーフケア

「もしも」に備え学んでおきたいグリーフケア

終活コーディネーター・吉原友美さんが、新しい視点で終活を見つめ直す連載。第11回は「悲しみを抱えた心の整理」がテーマです。人口が大きく減少するこれからの時代、ますます必要とされるグリーフケアについて、あなたも学んでみませんか。

吉原友美(よしはら・ともみ)プロフィール

吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。
自身の家族が早くから他界。その経験から死生観を育成して生きていくことの大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い、死生観育成について伝えている。また、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説する。セミナーの参加数は累計1万6000人以上の人気を誇り、自社では3万件以上の葬儀を承っている。

物のようにはすっきり整理できない人の心

春の爽やかな風に誘われて、どこかへお出掛けしたくなる季節となりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

実はこの季節、毎年恒例にしていることがあります。それは「大掃除」。私は、寒い時期には大掃除をしません。

この連載コラムの第7回でも書きましたが、エアコンや空気清浄機など春~夏に使うものは、その時期に掃除をした方が効率的ですし、年末にすべてをきれいにしようと寒い中で無理をして、体調を崩しては元も子もありません。

ですので、私は「陽気が心地良い時期に大掃除をする」と決めています。部屋の模様替えや、衣類の衣替えも兼ねて、物の整理をするのも良いですね。晴れ晴れとした気分で、初夏を迎えられるのでおすすめです。

さて、きれいに片付けてしまえばすっきりする物の整理とは違い、なかなか簡単には進められないのが心の整理です。特に、大きな悲しみを背負ってしまった場合、その気持ちを消化するには長い時間を要します。

悲しみとの向き合い方が問われる時代

第8回のコラムで、「グリーフケア」についてご紹介しました。グリーフケアとは、「グリーフ」(深い悲しみや喪失)と「ケア」(治療や支援)を組み合わせた言葉です。

大切な人との死別や重大な喪失を経験した人が、抱えきれないような悲しみから立ち直るのは、とても大変なことです。グリーフケアは、悲嘆に暮れる人が再び前を向いて進めるよう支援するために生まれた考え方です。

今、私たちはかつて経験したことのない人口減少の時代を迎えています。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(令和5年推計)」では、2020年に1億2000万人以上だった日本の総人口、100年後の2120年には5000万人を割り込むと予想されています。

これからは、人口がどんどんと減少する時代。そして、多くの人が亡くなる「多死社会」の中を、私たちは生きていくことになるのです。グリーフケアの必要性も、ますます大きくなっていくのではないかと考えています。

重要性がますます高まっているグリーフケア

死別からくる悲嘆を癒やす上で、私は葬儀もまたグリーフケアの場ではないかと考えています。故人の葬儀を催し、家族や親族だけではなく、地域の方、仕事関係の方、友人たちと言葉を交わすことで心が少し楽になる。そんなこともあるかと思います。

しかし最近では、多くの方が参列する葬儀も少なくなり、地域社会のつながりも弱くなるなど、人との関わりの中で自然と悲しみが癒えていくような場が少なくなりました。

それだけに、悲嘆を抱えた人を支えるために、また自分自身がそのような立場になったときに気持ちを整理するために、グリーフケアの知識や考え方がますます求められるようになってきています。

グリーフケアについて知ることは、自分の終活を進めていく上でも役に立つ気付きをたくさん与えてくれます。今では書籍やインターネットを通して、グリーフケアに関するさまざまな情報に触れられるようになりました。ご興味のある方は、少しずつグリーフケアについて学んでみてはいかがでしょうか。


あなたの終活、間違ってます!

スペシャル動画を見る
コラム第1回を読む
コラム第2回を読む
コラム第3回を読む
コラム第4回を読む
コラム第5回を読む
コラム第6回を読む
コラム第7回を読む
コラム第8回を読む
コラム第9回を読む
コラム第10回を読む

東上セレモサービス加入者様(互助会会員様)は
初年度年会費無料でHALMEK upプレミアム会員登録ができます
詳しくはこちら

■もっと知りたい■

吉原友美
吉原友美 東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。終活サポートサイト「今日から終活!」インスタグラムはこちら。
みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17