グリーフケア
mits/ PIXTA

公開日:2024年10月10日

あなたの終活、間違ってます!15・グリーフケア

死別や喪失感を抱いている人に寄り添う7つのメソッド

死別や喪失感を抱いている人に寄り添う7つのメソッド

終活コーディネーター・吉原友美さんの連載コラム第15回。親しい人との死別などで悲嘆や喪失感を抱えている人へ寄りそうために、何が大切かをご紹介します。

吉原友美(よしはら・ともみ)プロフィール

吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。一般社団法人ライフ・パートナーズ理事。
自身の家族が早くから他界。その経験から死生観を育成して生きていくことの大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い、死生観育成について伝えている。また、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説する。セミナーの参加数は累計2万人以上の人気を誇り、自社では3万件以上の葬儀を承っている。

心のケア(グリーフケア)に大切な「傾聴」とは?

こんにちは。吉原友美です。先日開催されたハルメク終活セミナーに多くの方にご参加いただき、感謝申し上げます。前向きに終活と向き合うみなさまに、これからもお役に立てるようなコラムを配信していきたいと思います。

さて今号は、心のケア(グリーフケア)について「傾聴」を中心に、7つのメソッドをお伝えしていきたいと思います。

年を重ねるごとに忘れてしまいがちですが、私たちが人生で最も後悔することは「成し遂げなかった夢」ではなく、「大事な人と語り合えなかった時間」です。

1. 話をしっかりと聞く~「ロジャースの傾聴3原則」

話をしっかり聞く
 mits/ PIXTA

もしあなたの家族やお友達に悲嘆(グリーフ)を抱えている人がいる場合には、その方のお話をしっかりと聞くことが大切です。

そこで心理学者、カール・ロジャースの「傾聴3原則」をご紹介します。この原則を取り入れ傾聴をしてあげましょう。相手への深い理解と共感が生まれます。これらの原則を知ることで、相手が心を開きやすくなるかがわかります。
 

「ロジャースの傾聴3原則」

(1)無条件の肯定的配慮(Unconditional Positive Regard)

これは、相手が何を話しても、そのまま受け入れる姿勢を持つことです。死別や喪失感を抱えている人は、どんな感情を抱いてもよいのです。「そんなことを思うなんてダメだよ」と否定するのではなく、「そう感じるのは自然だよ」と相手をそのまま受け入れることが大切です。これにより、相手は安心して自分の気持ちを話すことができます。

(2)共感的理解(Empathy, Empathic Understanding)

相手の立場に立ち、その気持ちを理解しようとすることです。例えば、友達が「どうしてこんなことが起きたの?」と言ったとき、「本当につらいね。私も同じことを思うよ」と共感することが大切です。共感することで、相手は「自分の気持ちが理解されている」と感じ、心が軽くなります。

(3)自己一致(Congruence)

自分自身が素直で正直であることです。話を聞くときに無理に励ましたり、取り繕ったりするのではなく、自分の感じたままの気持ちで接することが重要です。例えば、「私も悲しい気持ちになるよ。でも一緒に考えていこうね」と、自分の感情を隠さずに伝えることで、相手も安心して心を開くことができます。

この「傾聴3原則」を使って、相手の話をしっかりと聞くことができれば、相手は自分の気持ちを表現しやすくなり、心の中の悲しみを少しずつ外に出すことができます。

2. 一緒に過ごす時間を大切にする

喪失感を抱えている人は、孤独を感じやすくなります。信頼できる人と一緒に過ごす時間を大切にすることが推奨しています。例えば、一緒にご飯を食べたり、散歩に行ったり、静かに隣に座っているだけでも、その人に安心感を与えることができます。

また、無理に会話を続ける必要はありません。静かな時間でも、一緒にいることで「一人じゃない」と感じてもらえるのです。

3. 悲しみを受け止める

グリーフケアの観点からも、悲しみを否定せず、その人の感情を受け止めることが重要です。私は、悲しみを感じること自体が自然なことであり、無理に抑える必要はないと教えています。

悲しんでいる人に「泣いてもいいんだよ」と伝えることで、その人は自分の感情を表現しやすくなります。涙を流すことは、心の中の悲しみを少しずつ外に出す助けになります。

グリーフケア
Michiko Design /PIXTA

4. 小さな喜びや楽しみを見つける

日常の中で小さな喜びや楽しみを見つけることが、悲しみを乗り越える一歩だとされています。例えば、好きな食べ物を一緒に楽しんだり、好きな音楽を聴いたり、自然の中を散歩したりすることで、少しずつ気持ちが前向きになります。

無理に大きな変化を求めるのではなく、小さなことから少しずつ楽しみを見つけることが大切です。

5. 共感を持って接する

私は、相手の気持ちに共感し、「わかるよ」と感じてもらうことが、寄り添う上で大切だと教えています。共感することで、相手は「自分の気持ちをわかってくれている」と感じ、安心します。

時には、自分も似たような経験をしたことがあるなら、その話を共有してみてもよいでしょう。ただし、相手の気持ちに寄り添いすぎて、自分が疲れてしまわないように、自分の心のケアも忘れずに行うことが大切です。

6. 時間がかかることを理解する

喪失感や悲しみは、時間が経てばすぐに癒えるものではありません。悲しみが和らぐまでには時間がかかることを理解し、その過程を支えることが大切だ、と私は教えています。

そのため、焦らずに、ゆっくりと相手をサポートすることが重要です。「時間がかかってもいいんだよ」と伝え、その人が自分のペースで悲しみと向き合えるようにしましょう。

7. 自分自身のケアも忘れない

相手に寄り添うことは大切ですが、同時に自分自身のケアも忘れないようにしましょう。サポートをする側の心の健康も重要視されています。

自分が疲れたと感じたときは、他の人に助けを求めたり、自分の好きなことをしてリラックスしたりする時間を作りましょう。自分が元気でいることで、相手にもより良いサポートができるようになります。

7つのメソッドで心を軽くしていきましょう

グリーフケア
 mits/ PIXTA

死別や喪失感を抱いている人に寄り添うためには、まず相手の話をしっかりと聞くこと。その際にロジャースの「傾聴3原則」を活用することが大切です。そして、一緒に過ごす時間を大切にし、悲しみを受け止め、共感を持って接することで、その人は少しずつ心の負担が軽くなるでしょう。

吉原友美のメソッドを取り入れれば、小さな喜びや楽しみを見つけ、時間をかけて悲しみを乗り越える手助けをすることができます。また、自分自身のケアも忘れずに行いながら、共に歩んでいくことが、グリーフケアの基本です。


吉原友美グリーフケアメソッドはこちら(LINE公式アカウント) 

↓連載コラムの他の回はこちらをクリック↓

あなたの終活、間違ってます!

 東上セレモサービス加入者様(互助会会員様)は
初年度年会費無料でHALMEK upプレミアム会員登録ができます
詳しくはこちら

吉原友美
吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。終活サポートサイト「今日から終活!」インスタグラムはこちら。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話