「明日何が起こっても後悔しない」気持ちの伝え方とは

公開日:2024年08月26日

あなたの終活、間違ってます!13・親子で思いを共有

「明日何が起こっても後悔しない」気持ちの伝え方とは

「明日何が起こっても後悔しない」気持ちの伝え方とは

終活コーディネーター・吉原友美さんの連載コラム第13回。「もしものとき」に備えて親子で思いを伝え合っておくのは簡単ではありませんが、その助けとなるツールをご紹介。その名も「1ページノート」。今日からでも始められる、おすすめの方法です。

吉原友美(よしはら・ともみ)プロフィール

吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。一般社団法人ライフ・パートナーズ理事。
自身の家族が早くから他界。その経験から死生観を育成して生きていくことの大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い、死生観育成について伝えている。また、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説する。セミナーの参加数は累計2万人以上の人気を誇り、自社では3万件以上の葬儀を承っている。

親子で話し合っておきたいことはあるけれど

この夏も毎日暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? お盆を故郷で過ごした方も多くいらっしゃると思います。

お正月もそうですが、家族が集まるタイミングというのは終活を進める上でとても重要です。とはいえ、親御さんに対して、あるいはお子さんに対して、これからのことを伝えたり話を切り出したりすることに難しさを感じている方も少なくないでしょう。

理想と現実のギャップ

親も子も、理想とする親子関係があるものです。相手にこうしてあげたい、こうしてほしいという思いがありつつも、なかなか形にできないことも多いのが実情ではないでしょうか。

こちらのデータをご覧ください。子が親に対してしてあげたい、親が子に対してしてもらいたいと考える親孝行の内容をまとめたものです。

子は親に「一緒に食事をする」「記念日のお祝いをする」「一緒に旅行する」など、いろいろしてあげたい意識がある一方、親の希望は子に比べて全体的に控えめです。

上位に入っているのは「家族と一緒に顔を見せてもらう」「(子に)余計な心配をかけない」などで、子の割合では30.0%となっている「介護や生活の支援をする」も親では2.7%となっています。

こちらのデータは親子の居住地の距離関係をまとめたものですが、どちらも約8割が「隣近所に住む」「1時間以内の近い所に住む」を理想としているものの、実現しているのは約5割にとどまっています。

※データはいずれも冠婚葬祭総合研究所「家族に関する意識調査」(2020年調査)から

それでも思いを伝えるには

親と子で考えのズレがあったり、理想と現実にギャップがあったりして、思い描くような親子関係を実際に築けている人はそう多くはないでしょう。まして、自分の気持ちや大切にしている思い、この先こうしたいという願いを親子できちんと伝え合うのは難しいものです。

しかし、終活は一人で完結するものではありません。人は必ず、誰かの世話になって最期を迎えるのです。

そこで心の中にある思いを少しでも伝えるために、おすすめの方法を一つ、ご紹介します。

思いのままを自分の言葉で書き留める

それは自分の思ったこと、感じたことを、ノートや手帳の1ページだけを使って書き留める方法で、私は「1ページノート」と呼んでいます。

私は早くから家族を亡くす経験をしていて、若い頃に亡くなった家族に宛てて1ページだけの手紙を書いていました。それがとても心の救いになっていたのです。

以来、自分の大切にしていることや、心を動かされたことを、自分らしい言葉で書き留めるツールとして、1ページノートを活用してきました。例えばこんな内容です。

祖母、母、私と三代で愛用している腕時計。私が受け継いだときには針が止まってしまっていたものを、修理して大切に使っている。眺めているだけでも、誇らしい気持ちになる。

亡くなった母のメモ書きと記憶を頼りに、母親の料理のレシピを再現することに挑戦している。普段の食卓の風景や味覚も、家族を思い起こさせてくれるものだ。

形式にこだわることなく、思いのままを綴っています。こういうスタイルの方が、人の価値観やその人らしさがにじみ出てくるのではと思います。

愛する人へのプレゼントとして

自分の思いを、自分らしい言葉で書き留める1ページノートは、大切な人に気持ちを伝える有効な手段になります。

親から子にメッセージを残すツールにもなりますし、親が元気なうちに子からの思いを伝える使い方もできます。

そのためにも、「明日何が起こっても後悔しないように」と思いながら書くことがポイントです。もしあなたに愛する人がいるなら、その方に1ページノートをいつの日かプレゼントしてみるつもりで書いてみましょう。

心に感じたものをかたちに残す、大切な人との思い出を辿る、そして胸に秘めた気持ちを届ける1ページノート。あなたなら何を書いていきますか?


【吉原さんの終活イベント開催決定!】
詳細はこちらをチェック!

吉原友美の公式Instagramはコチラ!!

↓連載コラムの他の回はこちらをクリック↓

あなたの終活、間違ってます!

東上セレモサービス加入者様(互助会会員様)は
初年度年会費無料でHALMEK upプレミアム会員登録ができます
詳しくはこちら

 

吉原友美
吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。終活サポートサイト「今日から終活!」インスタグラムはこちら。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き