あなたの終活、間違ってます

公開日:2024年09月20日

あなたの終活、間違ってます!14・終活と親子関係

人生終盤にこそできる「親子の絆を深める終活」

人生終盤にこそできる「親子の絆を深める終活」

終活コーディネーター・吉原友美さんの連載コラム第14回。終活を単なるエンディングの準備作業で終わらせないために、「親子で一緒に取り組む」ことのススメです。お互いの気持ちを伝え合い、親子関係を見直す機会にしてみませんか?

吉原友美(よしはら・ともみ)プロフィール

吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。一般社団法人ライフ・パートナーズ理事。
自身の家族が早くから他界。その経験から死生観を育成して生きていくことの大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い、死生観育成について伝えている。また、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説する。セミナーの参加数は累計2万人以上の人気を誇り、自社では3万件以上の葬儀を承っている。

親子の絆を深める終活とは?

皆さま、お元気でしょうか? 9月に入りましたが、体調など崩していませんか? まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。

さて、今回は「人生の終盤にできること」、具体的には終活を通じて親子の絆を深める方法についてお話しします。年齢を重ねるほどに、人が人生の終盤で最も後悔するのは「成し遂げなかった夢」ではなく、「大事な人と語り合えなかった時間」であることが多いです。

終活は単なる人生の終わりを準備するためのものではありません。それは、家族との関係を深める貴重な機会でもあります。特に親子間の絆を強めるために、終活をどのように活用できるかをご紹介します。

「一緒にエンディングノートを作る」と親の本音がわかる

エンディングノートを親子で一緒に作成することは、親が抱えている希望や価値観を知るための大切なステップです。親が望んでいることを聞くことで、これまで気付かなかった親の本音が見えてくることがあります。
 

𠮷原友美終活コラム

例えば、どのような終わり方を望んでいるのか、どんな形で家族に見送られたいのか。その思いを共有する時間は、親子の絆を深めるための貴重な機会です。

エンディングノートを親子で一緒に作成できない場合

一緒にエンディングノートを作成するのが難しい場合も、親子のコミュニケーションを深める方法はいくつかあります。以下の方法を参考にしてみてください。

1.一人でエンディングノートを書いてから共有する
まずは一人でエンディングノートを書き、その後で親に共有することで、親の反応を知り、さらに深い対話ができるかもしれません。

2.手紙やメッセージを活用する
直接会話するのが難しい場合は、手紙やメール、LINEなどを活用して、自分の思いや質問を伝えることができます。これにより、直接の対話がなくてもコミュニケーションを取ることが可能です。

3.専門家や第三者のサポートを受ける
終活に詳しい専門家(終活カウンセラーやファイナンシャルプランナーなど)のサポートを受けるのも一つの方法です。第三者を交えることで、スムーズにコミュニケーションが取れる場合があります。

「思い出の共有」が絆を強くする

親子で過去を振り返り、思い出を語り合う時間は、単なる思い出話以上の意味を持ちます。それは親がどのような人生を歩んできたのか、どのような価値観を持っているのかを深く理解する時間でもあります。

家族のアルバムを開き、昔の写真を見ながら親の若い頃の話を聞くことで、親の人となりを再認識することができるでしょう。

「感謝の手紙を交換する」と親子の関係が変わる

終活の過程で、親子がお互いに感謝の手紙を書き合うことは、親子関係に大きな変化をもたらします。 

𠮷原友美終活コラム

普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを文字にして伝えることで、親も子も、お互いの存在がどれほど大切であるかを再確認できます。この手紙は、人生の終わりに向けて、心に残る大切な思い出となるでしょう。

終活を通じて親子の絆が深まる理由

終活はエンディングに向けた準備作業にとどまらず、家族と向き合い、お互いの価値観や思いを共有するプロセスでもあります。

このプロセスを通じて、親子は互いに深い理解と信頼を築くことができ、結果として絆がより強く結ばれます。終活を前向きに捉え、親子で共に歩むことで、人生の終盤を充実させることができるのです。


↓連載コラムの他の回はこちらをクリック↓

あなたの終活、間違ってます!

東上セレモサービス加入者様(互助会会員様)は
初年度年会費無料でHALMEK upプレミアム会員登録ができます
詳しくはこちら

吉原友美の公式Instagramはコチラ!!

吉原友美
吉原友美

東上セレモサービス常務取締役、終活コーディネーター。家族が早くに他界した経験から死生観を育成して生きる大切さを知る。終活セミナーでは絵本を使い死生観について伝え、最新の終活事情・葬儀・お墓・相続についてもわかりやすく解説。セミナー参加数は累計2万人以上の人気を誇る。終活サポートサイト「今日から終活!」インスタグラムはこちら。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き