- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 趣味・学び
- 女性のうつ病、患者数が一番多い年代はどれ?
50代以上の女性が知っておきたい知識を、クイズ形式でご紹介する連載コーナー「知識が身に付く!大人の雑学クイズ」。今回のテーマは「うつ病」です。さて問題です。女性の場合、うつ病などの気分障害の患者数が多い年代はどの年代なのでしょうか?
男性よりも女性の方がうつ病などの気分障害の患者数が多い

上グラフは厚生労働省発表の調査で、うつ病をはじめとした「気分障害」(躁うつ病も含む)の患者数を示したものです。まず、うつ病などの気分障害の患者数では、男性よりも女性の方が多いことがわかります。
では、年代みるとどうでしょうか?
女性の場合は、一番少ないのが20歳未満、それから40代にかけてどんどん数字が上がっていきます。そして40代がピークとなり、50代~70代はほぼ横並びで、患者数が多い状態が続きます。
つまり、雑学クイズの正解は、(2)の40代でした。40~50代は、子育て、夫婦関係、仕事といったストレスに加え、更年期によって心と体のバランスを崩しやすいと考えられるでしょう。
うつの症状と原因は
「【医師が解説】50代女性のうつの症状と認知症リスク」の記事で川村総合診療院院長の川村則行さんが解説しているように、うつの症状というと憂鬱な気分や気力の低下を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、意外と眠れない・疲れやすい・食欲がないといった体の症状も。また、頭が思うように頭が働かず、物忘れも増えることも。
そんなうつの原因は、「脳の中の神経細胞が炎症によるダメージを受けて、神経伝達物質が足りなくなること」。
神経伝達物質のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの3つが不足すると、不安や意欲の低下、楽しみの喪失といったうつ病の症状が現れるそう。ストレスを抱えて思い悩んだり、つらい体験をなども思い抱いたり、マイナス思考で”考えすぎ”をすることで神経伝達物質が使われ減っていき、うつにつながりやすくなります。
コロナや物価上昇など心配事が増えた昨今ですし、自分ではどうにもならないことが多いものです。とはいえ、うつを予防するためには、脳内の神経伝達物質を減らさないように過ごしたいものですね。
■もっと知りたい■
-
心理が知りたい
私には小学校の時からよく絡む男の子がいます。 その子は小学校の時はよく遊んだりしていたのですが、最近暴言を吐いてきたり暴力を振るってくるようになりました。 例えば私は偏頭痛持ちであまり学校に行けず行けたとしても午後から行くということがあって 学校につき教室に入るとその子はこっちを見て「きっしょw」と聞こえるか聞こえないかぐらいの声で言ってきます。 他にも、給食の白衣を忘れてしまい当番の子に謝っていると「そういう所だよwガチきしょいw」など… 「〇〇には関係ないでしょ」と言うと「はい出ました〜w逃げちゃうの〜w喋りかけてくんなしタヒねw」と言われてしまいます。 最近では廊下をすれ違う度に「きっしょ」や「ガチタヒねw」と部活の仲間に笑いながらそういうことを言っています。 絡まなければいいと思っていたのですが、やっぱり気になってしまい自分ってそんなに気持ち悪いのかなと度々考えてしまいます。 もちろん先生にも相談しましたが、軽く「傷ついてるんだからやめてあげなぁ〜!」「きっとあなたのことが好きなのね」など言ってその後注意しているところは見たことがありません。どうしたらいいか分かりません。正直いってもう近寄ってきて欲しくないし話しかけなくていいのに… あって欲しくないけどもし好きならもう少し優しくして欲しいです。 本当になんなのでしょうか?心理が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.24 -
女の人で喧嘩で男に勝った人
素手の喧嘩勝負で男に勝った人いる? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.12 -
スマホのフリック入力
フリック入力はできますか? 私はフリック入力がどうしてもできなくて、いまだにガラケーのときの打ち方をしています。 フリック入力できる人は練習しましたか?
締切済み2023.02.22 -
初詣などは行かれますか?
私はコロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。皆さんは初詣などはどうされていますか?
締切済み ベストアンサー2022.12.12
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?