名取芳彦さん

更新日:2024年03月02日 公開日:2019年10月31日

元結不動 密蔵院・住職 名取芳彦さんが教える

人間関係のストレスに負けない3つの心得、5つの行い

人間関係のストレスに負けない3つの心得、5つの行い

夫にイライラ、ダメな自分にくよくよ……。人間関係のあるところに悩みはつきませんよね。「心穏やかになるために修行を積むのが仏教」とおっしゃる、住職の名取芳彦さんに、人生に悩む6名への回答をお聞きしました。読むだけで心がスーッと軽くなります。

教えてくれた人

名取芳彦さん
なとり・ほうげん

1958(昭和33)年、東京都生まれ。元結不動・密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。写仏、ご詠歌、法話・読経、講演などを通し幅広い布教活動を行う。日常を仏教で“加減乗除”する切り口は好評。『感性をみがく練習』(幻冬舎刊)『心が晴れる智恵』(清流出版)など、著書多数。WEB連載人生相談コーナーの回答も。

「お先にどうぞ」心穏やかに人と付き合うために、すべき行い 

元結不動 密蔵院

人間関係のイライラ・もやもやは相手あってのことですが、ひもといていくとそれは「自分の心の問題」です。

私の寺のご本尊はお不動様で「心を不動にしろ、心を決めろ。されば行動ができる」とお説きになります。ここで言うなら「穏やかでいたい」と心を決めろ、ということです。それをしっかり意識できれば、自分が穏やかであるために、我慢してもするべきことと、我慢してやってはいけないことがある、と見えてくるはずです。

最近みなさんは、「お先にどうぞ」といつ言いましたか。人間関係で大切なのは、この「お先にどうぞ」の心構えです。

イライラの原因はたいてい、相手の都合と自分の都合のぶつかり合い。狭い橋をあっちとこっちから渡ってきて譲り合わないようなものです。そのときに「お先にどうぞ」と相手の都合を優先して、自分は避難することで、心に決めた「穏やかでいたい」は守られます。

それでもまだ、どうして私が譲らなきゃならないの!と思う方に申しましょう。譲ったところで、結果に大した違いはありませんよ。

こんな昔話もあります。ある殿様が、人とうまく付き合うにはどうすればいいかと問われて「四角い重箱にみそを詰め、丸いしゃもじですくうようにすればいい」と答えた。四隅にみそは残るけれど「そのくらいがいい」と。四隅をつつかない。完璧を求めれば、自分がつらくなるだけです。

それでもイライラ・もやもやが去らないなら、悩むより「考える」こと。“悩む”に出口はありませんが“考える”は、出口を求めて行動することです。

自分は相手の何に対してイライラするのか、自分に問いかけ、原因を明らかにする。そうすれば「穏やかでいたい」ためにすべき行動が見えてくるはずです。
 

イライラしたとき、気持ちをリセットする5つの方法

 

元結不動 密蔵院

  1. 手を合わせる
    邪念であちこちに散っている“気”が、手を合わせることで集中して、一つになります。いつでもどこでもできます。
     
  2. 散歩をする
    空を見る、花の香りに気付く、風を感じる、往来の人を見るなど、五感を使って感じ取りましょう。すると、生かされている自分に気付き、小事に惑わなくなります。
     
  3. 感じたことを20秒の言葉にしてみる
    散歩などして五感で感じたことを、身近な人に20秒でまとめて言ってみましょう。毎日続けると、気付きが増えてポジティブになれます。
     
  4. カレンダーに「何もしない日」と書く
    ひまな時間こそ大事。あえてそうした時間を設けて、自分と向き合いましょう。夜寝る前に、何もしない5分間をつくるだけでもOKです。
     
  5. “おかげ”の数を数える
    どんな嫌なことがあった日も、何かしら、いいことはあります。それはすべて何かのおかげ。その数を数えてみてください。

あるある人生相談回答集【友人関係のもやもや】の対処法

元結不動 密蔵院

人生相談1:友達に嫌われたくない、言いたいことが言えない

名取芳彦さんの回答:「わかる」(共感)と「同意」を分けて考えること

飲食店などで、聞くともなしにご年配の女性たちの会話が耳に入ってくることがあります。「~と思わない?」「わかる、わかる!」。

そもそもノーと言わせない言い方なので、そう答えてしまうのでしょうが、“わかる”は「共感」であって「賛同」とは違います。“あなたがそういう気持ちだということはわかった”までの意味です。ですから自分の意見が違っていて、それを伝えたいならば、「わかる」と言った後に言えばいいのです。

それでぶち壊れるようなら、そこまでの仲なのでしょう。大事な友達との関係が共感と賛同のどちらもないと続かないなら、あなたは何も言わないと心を決めることです。
...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き