- ハルメク365トップ
- カルチャー
- エンタメ
- 【映画レビュー】実話『風をつかまえた少年』
50代以上の女性におすすめの最新映画情報を、映画ジャーナリスト・立田敦子さんが解説。今回の一本は、アフリカから届いた心を打つ現代の奇跡の物語『風をつかまえた少年』。自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の実話です。

『風をつかまえた少年』
大干ばつによる飢饉(ききん)で、経済的に追い詰められ、学費を払えなくなったウィリアム少年は、中学校を退学になる。が、向学心のある彼は、図書館に潜り込んで好きな科学や物理学の本を読みあさった。やがて、風力によって発電すれば、電気だけでなく、水も供給できるようになると知り、廃品や自転車の部品などを使ってお手製の風車を作る。14歳の少年が作った手作りの風力発電機は果たして……。
驚くべきことに、この物語は前世紀の話ではない。つい十数年ほど前のことである。舞台はアフリカの最貧国の一つといわれているマラウイ。映画の冒頭に描かれる、ウィリアムが中学に入ったばかりの2000年代初めですら、各家庭に電気が普及していなかった。
電気も水も十分になく、子どもたちも十分な教育を受けられない。ウィリアムは、そうした過酷な状況の中から生まれた、真の英雄だ。変人といわれながらも、トライする勇気や粘り強さには、胸をつかれる。恵まれ過ぎて鈍感になっている心ををゆさぶり、目を覚まさせられる思いだ。
知識や教育の重要性を世界にあらためて知らしめたウィリアムのストーリーは、書籍になり、世界23か国で翻訳されベストセラーとなった。この本を読んで感動した英国の俳優キウェテル・イジョフォーは、自ら脚本を執筆し、メガホンをとった。『それでも夜は明ける』でアカデミー賞を受賞した名優は、ルーツのあるアフリカから届いたこの物語の映画化に約10年を費やし、父親役で出演も果たした。
ちなみに、ウィリアムは、その後、多くの人の援助により復学し、米国の名門大学を卒業。その後も、マラウイの農業や教育などのさまざまなプロジェクトに携わっているという。まさに、現代の奇跡的な物語である。

が、図書館で借りた本から独学で風力発電の装置を開発しようとする。
© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC
監督・脚本/キウェテル・イジョフォー
原作/『風をつかまえた少年』ウィリアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー著(文藝春秋刊)
出演/キウェテル・イジョフォー、マックスウェル・シンバ、アイサ・マイガ
製作/2018年、イギリス・マラウイ
配給/ロングライド
8月2日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館 他、全国公開中
今月のもう一本『ジョアン・ジルベルトを探して』

「イパネマの娘」などで知られるボサノヴァの神様、ジョアン・ジルベルト。彼の熱烈なファンであるドイツ人ジャーナリストは、リオ・デ・ジャネイロを訪れるが会えずじまいで帰国する。その顛末を描いた本を執筆するも、刊行前に自ら命を絶った。
この映画は、その情熱に共感した映画監督がその遺志を受け継ぎ、謎に包まれたジルベルトを探す旅を追う。先頃、88歳で亡くなった“神様”の素顔が浮き彫りになる。
監督・脚本/ジョルジュ・ガショ
出演/ミウシャ、ジョアン・ドナート、ホベルト・メネスカル、マルコス・ヴァーリ
製作/2018年、スイス・ドイツ・フランス
配給/ミモザフィルムズ
8月24日(土)より、新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMA他、全国順次公開
文・立田敦子
たつた・あつこ 映画ジャーナリスト。雑誌や新聞、webサイトなどで執筆やインタビューを行う他、カンヌ、ヴェネチアなど国際映画祭の取材活動もフィールドワークとしている。共著『おしゃれも人生も映画から』(中央公論新社刊)が発売中。
※この記事は2019年9月号「ハルメク」の連載「トキメクシネマ」の掲載内容を再編集しています。
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌「ハルメク」のサイトをご確認ください。
■こちらの記事もおすすめ

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
定期的に見ているテレビ番組はありますか?
最近、テレビ番組というと、お笑い芸人や俳優でもないよく分からないタレントたちが、食べたり、クイズしたり、店(スーパー、飲食チェーン、ホムセン)の紹介などをしているものばかりでうんざりしています。仕方ないのでBSのヨーロッパの旅などを見ていますが、皆さんは定期的に見ている番組はありますか?
締切済み ベストアンサー2023.01.27 -
この女性は誰でしょうか?
添付画像のタレントの名前(芸名)を教えて下さい。 20年以上前の写真です。
締切済み ベストアンサー2022.05.19 -
芸能界について
芸能界は、有名で、さも興味や知っていて当然という風潮があります。 しかし自分には興味がありません。 ちょっとそういうのをテレビやネットで見ても、面白く感じませんし、時間が無駄と思います。 ただでさえ時間の使い方が下手なのに、興味や必要のないものに時間を費やすことに疑問を感じます。 いくら芸能人が尊い存在なのだとしても、あらゆる分野で傑出した才能を発揮しているようには見えません。 また、努力や多くの関係各社、人脈などの関わりで素晴らしい成果を出しているのだとしても、CMや芸能界のビジネスの商品のひとつにすぎないとも感じます。 しかもニュースで、スポーツ選手や将棋などの活躍している人を紹介しても、ニュースで芸能人を全く紹介しませんし、違和感も感じます。 そうして、もしかすると、芸能界に興味のある人でも、海外で活躍中のあらゆる芸能人は、日本人ほどテレビやネットにおいて話題にされていない気がします。 もしかして海外のあらゆる芸能人は、テレビなどで頻繁にはやらない。 そのため芸能界に興味のある人も、海外のは特に興味を感じない。 なんてことはないですか? もし違っていたら、心から、本当にすみません。 以後、二度とこのようなことのないよう、独善的にならないように、他人とも話し合った上で書き込みさせていただきますので、お許し願いたいと存じます。 しかし、もし、自身の感じたことが正しいなら、ニュースを少し見る以外は芸能関係をあまり見ない自分と同じなのでは、と思いました。 見ないから興味が出ない。別にそれで良い。興味がないから見ない。 と、有名な芸能人を知っていて当然という人と、正反対の自分と、実は同じなのではと、思うのです。 芸能人以外にも、実績や成果を出している人は、全ての分野にいると思いますし、有名とはいえ、興味のないことに、とくに芸能界ばかりに労力や時間を取りたくはないのですが、どうなんでしょうか。 つまり、芸能界くらい知っていて当然と感じる人も、他のあらゆる分野や、有名な外国人での、膨大な人数の有名人や著名人までは、興味がないから別に把握しようとしない、とそういう分野も存在(自分と同じく)するのでは・・・と疑問を覚えました。 説明が下手で、屁理屈みたいになってしまって失礼しました。 とりあえず、最後の方に書いた疑問に答えていただければ嬉しいです。
締切済み2022.04.29 -
このCMの外国人女性は誰ですか?
下記の動画に出演されていて、唇に指をあてている女性モデルさんが誰なのか知りたいのです。宜しくお願いします。 【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
締切済み2022.04.23
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!