「何でもとっておく」
エッセー作品「何でもとっておく」大井洋子さん

公開日:2022年11月01日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第5期第1回

エッセー作品「何でもとっておく」大井洋子さん

エッセー作品「何でもとっておく」大井洋子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。 今月の作品のテーマは「決める」です。大井洋子さんの作品「何でもとっておく」と山本さんの講評です。

何でもとっておく

退職後、夫が住まいのあった東京都大田区から、もう少し静かな土地へ引っ越したいと言い始めた。
すっきりと身軽に生活するのに絶好の機会を逃してなるものかと思い、あらかじめ、わたしは家にある不要品を確認した。
行く先、高齢者夫婦だけの暮らしに、広い家は必要ない。
漠然と、1/2の物を処分しようと思った。

子ども達が、部屋に物を残したまま独立していき、それらを減らせば、なんとかなるような気がして、目標を決めるのはたやすかった。
やがて、木更津に購入した家は、休耕田に囲まれた静かな所にあった。
ところがそれは、それまで住んでいた家より広くて、収納箇所が多数ある中古の2世帯住宅。
そうなると、1/2処分するという意気込みが、見事に砕け散った。
重くて使わない綿や羊毛の布団、2枚重ねの毛布、古い電化製品を処分した以外には、ほとんどそのまま、子ども達の物まで持って引っ越した。

むかしは、燃えるゴミを祖父母が風呂にくべていた。
わたしが社会人になり、自分のお金で洋服を買えるようになったころ。
ある日、破れたソックスと古くなったブラウスをゴミ箱に入れ風呂の焚き口に置いておくと、きちんと畳まれて戻ってきた。
破れに気づかなかったのだろうと、次の日も出しておくと、また戻ってきた。
破れたり、古くなったりしたのだからと言うと、しかられた。そして、やはり戻された。
「もったいない。ツギしたらまだ使えるちゃ。そういうがにして、人並みの生活ができるがだぜ」
こうして、何でもとっておく、わたしの土台が出来上がった。

近ごろ、「捨てない生きかた」という本の広告が、新聞に載った。
捨てなくていい
何年も着ていない服、古いクツやカバン、本、小物……。
愛着ある「ガラクタ」は人生の宝物である。
わたしは、著者の五木寛之氏に共感した。この言葉の一つ一つが、物を捨てられない自身を受け入れてくれ、あなたはそのままで良いよと肯定された気分だった。

例えば、京都や奈良旅行のパンフレット、寺院を巡った地図や拝観券等を、わたしは大切にしている。
それらを取り出すと、当時、家族と一緒に見た景色が次々と頭に浮かんできて心が弾み、いくらでも見ていられる。
思い出はいつまでも色褪せないし、それらを思い出していると、全く寂しくない。

とは言え、年々物が増え、こう捜し物が多くなると、大丈夫か自分、と思うこともある。
そろそろ「捨てる生きかた」にシフトしようという気持ちが、ないわけでもない。

山本ふみこさんからひとこと

「すっきりと身軽に生活したい」という願い(……方針かな)を持ったり、「捨てる」「捨てない」の葛藤に揺れたり。誰にでも覚えがあることだろうと思います。

「何でもとっておく」を読んで、いろいろ考えさせられました。ここに登場するおじいさま、おばあさまの「もったいない。ツギをしたらまだ使えるちゃ。そういうがにして、人並みの生活ができるがだぜ」という言葉に、あらためてはっとしました。

それからまた、作家が、旅行のパンフレット、地図や拝観券を大切にしているという話にも感心しました。思い出の品とか、記念品に興味のない自分を、分析したくなりました。

生まれて初めて「何でもとっておく」という暮らし方もいいなあ、と思えたのです。作品の力ですね。うーん、うなっております。

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在は第5期の講座を開催中(募集は終了しました)。次回第6期の参加者の募集は、2022年12月を予定しています。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年1月号の誌上とハルメク365WEBサイトのページをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話