- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 歯科医が解説!磨き残しを防ぐ正しい歯磨きの仕方
この連載では、銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81院長・坂本紗有見さんが口腔ケアについて解説します。最終回のテーマは、磨き残しを防ぐ「正しい歯磨きの仕方」です。プラークコントロール、シュガーコントロールも学びましょう。
「1日1度」のリセットで歯の健康は守れる
これまで4回にわたって、だ液がドバドバ出る「殺菌ベロ回し」や歯科矯正で積極的に口腔ケアをするメリットについてお伝えしてきましたが、「美口」を保つためには、やっぱり毎日の歯磨きが大切です。
本来であれば、歯の1本1本を丁寧にブラッシングするくらいでないと、プラークを十分に除去することはできません。しかし、多忙な現代人にとって、毎日3度の歯磨きを徹底するのは、意外と難しいこと。食事のたびにこの手間ひまを確保するのは容易ではないでしょう。
そこでおすすめしたいのが、1日1度の“集中ケア”です。
もちろん、3度の歯磨きを毎回、時間をかけて丁寧に行う余裕があるのならそれに越したことはありません。しかし、そうでない場合はプラークが発生する前のギリギリに、徹底的に汚れを落とすことで「美口」を維持できます。
プラークは汚れの付着からおよそ8時間で発生するとされています。そこで、3度の歯ブラシに毎回全力を費やさなくても、「1日に1度だけ徹底的に磨く」と決めて実行すれば、ある程度の効果は維持できるでしょう。
おすすめは就寝前の“集中ケア”&柔らかい歯ブラシ
時間のない朝や昼は、多少駆け足の歯磨きになるのはやむを得ません。それでもざっと食べかすを洗い流しておき、夕食後の歯磨きだけは手を抜かずにやるのです。
つまり1日に1度、就寝前の最後の歯磨きで口のなかをリセットすることで、むし歯や歯周病をケアしようというわけです。
この際、毛が細くて柔らかい(ただし毛先は細くない)大きめの歯ブラシを使うことで、効率よく食べかすを取ることができるでしょう。
毎日必ず行わなければならない歯磨きだからこそ、できるだけ面倒くさくしないことが続ける秘訣なのです。
歯磨きのポイントは、歯のすべての面を磨くこと!
歯の磨き方というのは人それぞれで、歯科医が指導する磨き方を完璧に実践している人はおそらく少数派でしょう。
大切なのは、歯のひとつひとつの形状をイメージして、1本の歯のすべての面をブラッシングすることです。
歯の表面。
裏側。
両サイド。
そして上面。
この際、自分の歯や歯ぐきの状態に合わせて、歯ブラシの当て方をアレンジする必要があります。特に歯と歯の間は重要で、歯間ブラシやフロスを活用し、しっかり磨きましょう。
歯周ポケットのある人は斜め45度にブラシを当て、ポケット内の歯周病菌をかき出すように磨きます。そうでない人は、歯ぐきを傷つけないように、歯に対して垂直にブラシを当てて磨けばよいでしょう。
歯並びの悪さが気になる人は、その部分のみ縦にブラシを当てて磨くなど、ケースバイケースで磨き方を変えることで、より効果的なブラッシングを行うことができます。
こうしてすべての面をブラシで十分にこすり、食べかすや脂などをしっかり落とせば、プラークの発生を抑えることができます。
磨き残しを防ぐ「一筆書き」の歯磨き法をチェック!
歯磨きをするときは、一筆書きの要領で右から左に、あるいは左から右にと順に磨いていくのが、磨き残しを避けるコツ。頭のなかで、U字型に配列されている歯並びをイメージしてみてください。
まずは下の歯列の裏側を、右からじっくり左にかけて磨いていき(逆方向でも可)、左端まで到達したら表面側に折り返して右へ向かう。右端に到達したら、上の歯へ移動して同じように裏側から表側へと順に磨きます。
とくに規則性を持たずにブラシを上下左右に動かすだけでは、どうしても磨き残しが発生してしまいます。
その日の汚れはその日のうちに除去するために、ぜひ覚えておいてください。そして、これに加えて定期的に歯科クリニックに足を運び、歯石を取ってもらったり、歯周ポケットのなかをクリーニングしてもらえば万全でしょう。
プラークコントロールとシュガーコントロールも意識を
ちなみに、こうした歯磨きによってプラークを完全にゼロにすることは、まず不可能です。大切なのはプラークの増殖を、健康に悪影響を及ぼさない程度に抑えることで、これを「プラークコントロール」と呼びます。
他方、糖質がむし歯の原因を呼び込むとはいえ、完全に糖質ゼロで生活をするのもやっぱり不可能。糖質不足はむしろ不健康です。そこで重要なのは、日頃からむし歯や歯周病になりにくい食生活を心がけることで、こちらを「シュガーコントロール」と呼びます。
具体的には、余計な間食を避けたり、甘いものの過剰摂取を控えるなど、食事以外での糖質摂取をしっかり制御することが大切。つまり、むし歯菌の養分になるものを少なくし、菌の繁殖を抑えることが重要です。
私たちが、普段よく口にする食べ物や飲み物に含まれる砂糖などは、むし歯菌の大好物。糖分の含まれる食べ物や飲み物をとる回数が少なければ、むし歯になるのを予防できます。
ちょっとした心がけで十分です。甘いジュースやコーラなどは、回数を減らすか、ノンシュガーのお茶にかえたり、コーヒーは砂糖をいれないだけで、十分変わります。
プラークコントロールとシュガーコントロール。この2つをぜひ、日常のなかで意識してみてください。
とはいえ、自力で歯の健康状態を保つには、どうしても限界があります。自分の目では見えない奥の歯など、すみずみまで汚れを落とし、発生したプラークを取り除くには、やはり定期的な歯科検診を受けるのがベストです。
矯正で歯並びを整え、歯磨きと殺菌ベロ回しを日々行い、定期的に歯科医に通うことで、いつまでも「美口」を保てるよう心掛けましょう。
※本記事は、歯科医・坂本紗有見 著『1分間「殺菌ベロ回し」』(株式会社アスコム/1200円・税別)より一部抜粋して構成しています。
坂本紗有見 著『1分間「殺菌ベロ回し」』発売中!
殺菌力の強いだ液がどんどん出る、著者オリジナルのベロ回しをご紹介。 菌やウイルスを撃退するので、免疫力が上がるのに加え、歯周病、口臭、むし歯を防ぎます。 歯みがきだけの口腔ケアはもう古い! 「天然の消毒液」だ液の効果を再認識する1冊です。
※Amazonや全国の書店でもお買い求めいただけます。
■もっと知りたい■
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!