1分間「殺菌ベロ回し」
1分間「殺菌ベロ回し」

更新日:2024年11月24日 公開日:2020年08月22日

1分間「殺菌ベロ回し」・1

1分間で汚口を美口にする!「殺菌ベロ回し」とは?

1分間で汚口を美口にする!「殺菌ベロ回し」とは?

歯周病、むし歯、口臭……。お口のトラブルは数あれど、それを「だ液」で防ぐことができるのを知っていますか? 「天然の消毒液」であるだ液がドバドバ出る「殺菌ベロ回し」のやり方や口腔ケアについて、歯科医・坂本紗有見さんに教えてもらいました!

だ液が不足すると…歯周病、むし歯、口臭の原因に!

「日本人の7割は口臭がキツイ!」日本に住む外国人へのアンケート結果(※1)です。「日本人の約8割は歯周病」調査結果(※2)が示す衝撃の事実です。

私たち日本人の口は、いま大変なことになっています。これは決して他人事ではありません。その原因に、あなたは気づいていますか——?

実は「だ液」 が足りないのです。まん延する日々のストレスやあまり噛まない食生活、高齢化による口の衰えなどにより、だ液はどんどん出にくくなっています。

なぜ、だ液が足りないとダメなのでしょうか? 実は、だ液にはすごい能力があるんです。

歯周病、むし歯、口臭は、だ液で防ぐことができます。では、どうしてだ液にそんな力があるのか? その理由は、だ液が持つ「殺菌パワー」です。

※1:「日本美口協会」調べ
※2:厚生労働省「平成23年歯科疾患実態調査」

歯磨きやうがいでは、口の汚れは落ちない!

みなさんの多くは、毎日の歯磨きを欠かさず行っていることでしょう。それなのに、日本人の8割は歯周病……。いったい、なぜでしょうか?

実は、1回3分程度の歯磨きや、うがいでは、口のなかの汚れは十分に落ちません。磨き残した汚れや食べかすは、悪玉菌(歯周病菌、むし歯菌)を繁殖させ、やがて口内環境を壊滅させます……!

しかし、長い時間をかけて、歯のすみずみまで完璧に磨きあげるのは、簡単なことではありません。

もしかするとあなたの口は、悪玉菌でいっぱいの「汚口」かもしれません。
まずはチェックリストでご自身の口の状態を知ってください。

ひょっとすると「汚口」!? 口の状態診断チェックリスト

以下のチェックリストのなかから、当てはまる項目の数を数えてください。

  • 歯並びが悪い。歯に隙間がある。
  • たまに、歯の間に食べかすが詰まっているのに気づくときがある。
  • 口の中がネバネバするときがある。
  • 鏡で自分の舌を見ると、苔のようなものがついている。
  • 1度でも、口が臭いと言われたことがある。
  • 甘いもの(糖質)や炭水化物が好きだ。
  • 食べ物をあまり噛まずに飲み込んでしまう。
  • 口で息をするくせがある。
  • 歯ぐきから出血することがある。
  • 歯がしみることがよくある。
  • むし歯やぐらぐらする歯がある。
  • 1日1回しか歯を磨かない。
  • 舌でなめると歯の表面がざらざら、もしくは、ぬるぬるしている。
  • 歯ぐきがやせて下がっている。
  • 歯間ブラシやフロスをまったく使わない。
  • たばこを吸う。
  • 歯磨きは1回あたり1~3分程度だ。
  • 食事をしたあと歯を磨く習慣がない。
  • 起床後、寝る前に歯を磨かない。

 

チェックリストの診断結果はこちら!

▼3個以内
1個でもある方は「汚口」予備軍です。口のなかの状態、生活習慣に気をつければ、しばらくは大丈夫。しかし油断は禁物。現在の生活を維持しながら、より多くのだ液を分泌できる口内環境をつくることが、「美口」への道です。そろそろ病院で「美口」かどうかチェックしてもらう頃かも。

▼4〜9個
現時点で口のなかに重大なトラブルは見られなくても、着々と「汚口」は進行しています。最近は歯科での検診もあまり受けていないのでは?まずは歯磨きを徹底し、口内環境をきれいに保つために、だ液たっぷりの口にするための対策を行わなければなりません。

▼10個以上
すでに重度の「汚口」である可能性があります。生活習慣を根本から見直すことが大切。健康に長生きするために、「汚口」撃退に向けてこの本で紹介するメソッドを必ず実践しましょう。早めに歯科医の診察を受け、定期的に通院するようにしてください。

いかがでしたか?「汚口」が決して他人事ではないことにショックを受けた人もいるかもしれません。しかし、そんな私たちを救ってくれるのが「だ液」なのです。

だ液が悪玉菌を洗い流すだけでなく、だ液に含まれる抗菌物質が悪玉菌を殺し、口のなかの善玉菌(乳酸菌)を増やすことで、歯周病、むし歯、口臭を予防できるのです。

こんなにすごい!だ液の知られざるパワー

1.悪玉菌だけを殺し、善玉菌は生かす
市販のマウスウォッシュでは、悪玉菌だけでなく善玉菌まで殺菌してしまいます。悪玉菌だけを殺菌できるのは、天然の消毒液であるだ液だけ。

2.サラサラだ液、ネバネバだ液のWパワー
だ液は「サラサラ」と「ネバネバ」の2種類。サラサラだ液は抗菌力が強く、ネバネバだ液は保湿効果に加えて、ばい菌をからめ取る役割を担っています。

3.乳酸菌を増やすことで、口内フローラを改善
だ液の抗菌物質が悪玉菌を殺し、空いたスペースに善玉菌が増殖することで、口内環境が美しく保たれるのです。

4.口のなかのpH(ピーエイチ)のバランスを自然に保つ
pH値の乱れは、むし歯の大きな原因となります。だ液をたっぷり分泌すると、口のなかのpH値を常に適切に保つことができます。

では、どうすれば、だ液たっぷりになれるのでしょうか。その方法が「殺菌ベロ回し」です。

だ液がたっぷり出る!「殺菌ベロ回し」のやり方と効果

殺菌ベロ回しは、実はとても簡単。口を閉じて1回1分、ベロ回しを複数回行うだけ。だ液がじわーっと出て、1分後には、だ液が下あごの内側にたまっているのを実感するでしょう。

口の上から下に、ぐるっとベロを回します。歯ぐきの表面と裏側の両方で回しましょう。

※口を閉じて行ってください(イラストでは、わかりやすくするために、口のなかを見せています)。詳しいやり方は、本連載の3回目でご紹介します。

殺菌ベロ回しのココがすごい!

  1. サラサラだ液、ネバネバだ液の両方が出る。
  2. 三大だ液腺も一気に刺激できる!
  3. 歯ぐきの奥に潜む歯周病菌も排除できる。
  4. 舌が鍛えられるので、日を追うごとにだ液が出やすくなる
  5. 歩きながらでもできるから、手軽。電車のなかや会議中などでも、人に気づかれずどこでもやれる。

さらに、歯周病を防ぐことは、病気にならない体をつくることでもあります。近年の研究で、歯周病が次に挙げるような全身疾患の原因になることがわかりました。歯周病菌や、その毒素が全身にまわるためと言われています。

  • 認知症・動脈硬化
  • 糖尿病・脳梗塞
  • 骨粗しょう症・低体重児出産
  • 誤えん性肺炎

また、ベロ回しは、美容面でも効果大!ベロは筋肉のかたまりですから、鍛えることで発達します。それによりあごのラインが引き締まり、口角がキュッと上がった若々しい顔をつくることができます。次回は、ベロを回すとだ液が出る仕組みについてご紹介します。

※本記事は、歯科医・坂本紗有見 著『1分間「殺菌ベロ回し」』(株式会社アスコム/1200円・税別)より一部抜粋して構成しています。

殺菌力の強いだ液がどんどん出る、著者オリジナルのベロ回しをご紹介。 菌やウイルスを撃退するので、免疫力が上がるのに加え、歯周病、口臭、むし歯を防ぎます。 歯みがきだけの口腔ケアはもう古い! 「天然の消毒液」だ液の効果を再認識する1冊です。

Amazonや全国の書店でもお買い求めいただけます。


お口を20秒間すすぐと汚れが目に見える!「『お口フレッシュ』

>>お口を20秒間すすぐと汚れが目に見える!「『お口フレッシュ』をハルメク通販で販売中

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13