歯科医師・宝田恭子さんが教える口臭対策エクササイズ

更新日:2025年01月29日 公開日:2021年01月20日

最も気になる自分のニオイは、口臭でした!

歯科医師・宝田恭子さんが教える口臭対策エクササイズ

歯科医師・宝田恭子さんが教える口臭対策エクササイズ

朝しっかり歯磨きをしたのに、夕方になると口臭が気になる……。「年を重ねると唾液量が減り、口臭への悩みが増える」と歯科医師の宝田恭子さんは言います。「舌回し」や「咀嚼(そしゃく)エクササイズ」、「唾液腺マッサージ」で解消しましょう!

宝田恭子さんのプロフィール

たからだ・きょうこ
1956(昭和31)年生まれ。宝田歯科医院院長。日本アンチエイジング歯科学会幹事。口元の筋肉を中心に表情筋を鍛えるエクササイズを考案。歯科医師の視点から「要支援」にならない体づくりを提唱する。著書に『たるみが消える顔筋リフト宝田流表情筋トレーニング』(講談社刊)。

最も気になる自分のニオイ…1位は口臭!

最も気になる自分のニオイは、口臭でした!

女性1307名に「自分のニオイで最も気になるところ」についてアンケートを実施したところ、自分のニオイで最も気になるのが「口臭」という結果になりました。

1位 口臭 54.9%
2位 頭臭 22.2%
3位 体臭 11.5%

「雑誌ハルメク2019年2月号愛読者はがきアンケート」より、回答者:1307名
 

口臭がきつくなる原因は

口臭は大きく分けると、病的な口臭と生理的な口臭に分かれます。病的な口臭は虫歯や歯周病、義歯の不適合などが原因で、治療を受ける必要があるもの。一方、生理的な口臭は誰にでもあるものです。

特に年齢を重ねるとホルモンバランスの乱れや、唾液の分泌量の低下から口内の悪玉菌と善玉菌のバランスが崩れ、生理的な口臭が起こるのはしかたがないことです。

口臭を予防する対策は、1日の口臭リズムを知ることから

口臭を予防する対策は、1日の口臭リズムを知ることから
1日の口臭リズム例

では口臭を防ぐにはどうすればよいか。まずは1日の口臭リズムを知ることから始めましょう。例えば、朝起きたときに口臭がない人はいません。寝ている間に唾液の分泌が減り、口臭の元となる細菌が増殖するからです。また、空腹時も同様。

そして、食事をすると一気に口臭レベルが下がります。咀嚼(そしゃく)をすることで唾液が出て口の中が潤い、口臭の原因となる細菌が激減します。

つまり、口臭予防は唾液を味方にすることがポイントです。

口臭が強くなる時間帯に口の中を潤わせればよいのです。ただし、口が渇いたからといって、すぐにあめやガム、飲み物に頼ってはダメ。自分の体の機能を活用して唾液を出すことが大切なのです。

1日3回の舌回しでドライマウスと顔のたるみを解消

まずは1日3回、口の中で舌を大きくぐるぐる回す「舌回し」で、唇の裏側をしっかり押していきます。

唇の下や頰の粘膜にある唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されるので、口内が潤います。目も同時に回すことで、口の周りにある口輪筋と目の周りにある眼輪筋のどちらも鍛えられ、目元、口元を活性化する効果もあります。

顔のたるみが気になる人は「宝田式エクササイズ」とあわせて、「舌回し」に挑戦するのがおすすめです!

1上唇と歯茎の間に舌を入れる

1上唇と歯茎の間に舌を入れる

2右のほうれい線を裏側から押し上げる

2右のほうれい線を裏側から押し上げる

3右下の歯茎をなぞる

3右下の歯茎をなぞる

4下唇と歯茎の間に舌を入れる

4下唇と歯茎の間に舌を入れる

5左のほうれい線を裏側から押し上げる

5左のほうれい線を裏側から押し上げる

6(1)の位置に戻ったら1周終了

6(1)の位置に戻ったら1周終了

7出てきた唾液を下を向きながら飲み込む

7出てきた唾液を下を向きながら飲み込む

8舌回しで使った筋肉をクールダウン

8舌回しで使った筋肉をクールダウン

口臭予防の唾液を出す、咀嚼エクササイズ

自分の体の機能を使って唾液を出すには、食事のときに意識的に咀嚼をするのはもちろんのことですが、舌を動かして唾液腺を刺激したり、手で唾液腺をなでるというのも効果的です。

舌は筋肉なので、動かさないと衰えていき、だんだんと下がっていきます。舌が下がると嚥下(えんげ)機能にも影響が出てきて、誤嚥(ごえん)する可能性が高くなります。

噛む動作は口臭予防と脳への刺激にも

1骨盤を起こして姿勢を正して座る

1骨盤を起こして姿勢を正して座る

2ご飯を口に入れてかかとを上げると同時にお尻をきゅっと締める

2ご飯を口に入れてかかとを上げると同時にお尻をきゅっと締める

3(2)の姿勢のまま右側でゆっくり5回噛む

3(2)の姿勢のまま右側でゆっくり5回噛む

4かかとを下ろし、脱力している間にご飯を舌で左側へ移動

4かかとを下ろし、脱力している間にご飯を舌で左側へ移動

5再びかかとを上げてお尻を締めて左側で5回噛む

5再びかかとを上げてお尻を締めて左側で5回噛む

6この動作を3セット繰り返すと30回噛むことに。30回噛んだらうつむいて飲み込む

6この動作を3セット繰り返すと30回噛むことに。30回噛んだらうつむいて飲み込む

唾液の分泌を即効で促す唾液腺マッサージ

唾液腺については使えば衰えないと学説で発表されています。毎日唾液腺マッサージをして唾液が出るのを感じ、機能しているか確認しましょう。

1指先を耳の下と首の間を上下させる

1指先を耳の下と首の間を上下させる

2あごの下あたりを軽く押し、ゆっくり離す

2あごの下あたりを軽く押し、ゆっくり離す

体の機能は使わないと萎縮していきます。唾液腺も同様、使っていれば衰えません。マッサージしたときに唾液が出れば、ちゃんと機能している証拠です。唾液腺マッサージは、毎日行い機能しているか確認しましょう。

口臭予防になる!なでる舌ケア

また、口臭予防でもう一つ忘れてならないのは、日々の丁寧な歯磨きと舌ケアです。ブラッシングは「雑な3回より丁寧な1回」を心掛けて。舌は専用のブラシやオイルを使うと、よりきれいになります。

1エッセンシャルオイル(食用)を綿棒につける

1エッセンシャルオイル(食用)を綿棒につける

2舌をなでるように綿棒を動かす

2舌をなでるように綿棒を動かす

歯はケアしていても、舌はしていない人も多いのでは? 舌の汚れも口臭の原因になります。最近では舌専用のケア用品も。食用のエッセンシャルオイルは歯科専売品(歯科で購入可)です。舌は磨き過ぎに注意。優しく汚れを取りましょう。

読者3人が口臭予防ケアを実践!その結果は?

「口臭は必要以上に神経質にならなくてもいいんですよ」という宝田さん。それでも口臭が気になるという読者3名に宝田歯科医院を訪れてもらい、口臭測定器で実際に測定してもらいました。

スポイトを口にくわえ、その状態で呼気成分を吸引。吸引したものを測定器で分析します。結果が出る約20分の間に、宝田さんに教わった舌回しをしながら待ちます。「どんどん唾液が出てきますね」とOさん。ゆっくり回し始めたMさんは「あごの辺りが少し疲れてきますけど、やっていくうちに慣れていきますね」

宝田さんが結果を3人に伝えました。「3人とも、口臭として不快を感じさせるほどの数値までいってないですよ」

その後、舌回しを終えて再度測定。明らかに数値が下がりました。

「人と話す仕事をしているので、仕事の後、口が渇いてニオイが気になることがあるのですが、舌回しで解消されるなら安心して話すことができます」とBさん。3人とも舌回しの効果をまさに実感しました。

「舌を鍛えることも、咀嚼することも、口臭予防はもちろんのこと、“要支援”にならないための体づくりにつながりますから、みなさんぜひ続けてくださいね」(宝田さん)

口臭が気になる夕方もこれで安心です

口臭が気になる夕方もこれで安心です

Bさん[67歳]
「歯並びが悪いので、食後はブラッシングとフロスを欠かさない」というBさん。「でも夕方になると口臭が気になってました。舌回しで安心しておしゃべりできます!」

口臭だけでなく顔のたるみにも効きそう!

口臭だけでなく顔のたるみにも効きそう!

 Mさん[63歳]
「口のケアはしていても、ニオイが心配で」というMさん。舌回しを実践しながら、「なんだか肌も引っ張られる感じでよさそう!」と口臭予防以外の効果も実感。

舌を回すだけなのに効果にびっくりです

舌を回すだけなのに効果にびっくりです

Oさん[69歳]
「3か月に1回は歯科でケアしてもらっている」というOさん。でも生理的な口臭が気になっていたそう。「口が渇いたなと感じたら、舌を回すようにします!」

おすすめの口臭ケアグッズ

電動歯ブラシ、マウスウォッシュ、歯磨き粉などさまざまな口臭予防につながる、口のケアグッズを紹介します。

電動舌ブラシ

電動舌ブラシ

1日1回、舌を優しくケア
200個以上のミクロの凹凸が舌の汚れを除去。舌の表面を傷めずに磨いてくれる。

「フィリップス ソニッケアー ガムヘルス プロフェッショナル」(歯科専売品)
本体 希望小売価格 1万4800円(税込)

汚れを除去し、潤いを与えるタブレット

汚れを除去し、潤いを与えるタブレット

表面がざらざらしているので舌苔が取れやすい。なめると潤い成分が口の渇きを抑えてくれる。

「グリコ ブレオEX」
グレープミント(歯科専売品)、グリーンアップル(各66g)
希望小売価格(各) 860円(税込)

微生物酵素でニオイが消えるサプリ

微生物酵素でニオイが消えるサプリ

微生物が生み出す浄化エネルギーとなる酵素に腸内の働きをサポートする乳酸菌や酵母菌などを凝縮。口臭抑制のサポート役になる。

「ティーエフケイ トーダ酵素」
30カプセル 1万600円(税込)

天然ハーブ配合のアロマ歯磨き剤

天然ハーブ配合のアロマ歯磨き剤

歯周病菌や虫歯菌の発生を抑え、善玉菌優勢の口内環境をつくるので、夜磨けば翌朝の口内がすっきりし、口臭も減る。

「ナチュールヴィバン 薬用ブレスクラブ」
 50g 1265円(税込)


ジェルタイプの歯磨き粉

ハルメク 薬用お茶で歯磨きジェル

弱った歯や歯茎にやさしいジェルタイプの歯磨き剤。研磨剤は入れず、ホワイトニング効果のある成分が汚れを吸着し、除去。薬用成分が口臭や歯周病も予防する。

>>『ハルメク 薬用お茶で歯磨きジェル』をハルメク通販で販売中

汚れを落とし口内環境を守るマウスウォッシュ

汚れを落とし口内環境を守るマウスウォッシュ

舌や口中全体の汚れを落とす茶カテキンと口内環境を守る成分が豊富なマヌカハニーを配合。

>>『ハルメク お茶でお口フレッシュ+マヌカ』をハルメク通販で販売中

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます


取材・文=三橋桃子、原田浩二(ともにハルメク編集部) 撮影=栗林成城 ヘアメイク=AKANE

※この記事は2019年6月号「ハルメク」に掲載した記事を再編集しています。
※商品の情報は2023年11月8日時点のものです。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き