ベロ回し=健康長寿への第一歩!
ベロ回し=健康長寿への第一歩!

更新日:2024年08月21日 公開日:2020年08月29日

1分間「殺菌ベロ回し」・2

ベロ回し=健康長寿への第一歩!アンチエイジングにも

ベロ回し=健康長寿への第一歩!アンチエイジングにも

この連載では、銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81院長・坂本紗有見さんが「殺菌ベロ回し」のやり方や口腔ケアについて紹介します。今回のテーマは「ベロを鍛える理由」。ベロ回しは健康長寿への第一歩!アンチエイジング効果も期待できます。

ベロを動かして、だ液をたくさん出すことが大切!

だ液は歯周病や口臭、むし歯の原因となる悪玉菌を撃退できる「天然の消毒液」です。だ液の知られざるパワーについては、前回ご紹介しましたが、どうすればだ液たっぷりの口になれるのでしょうか? そのカギを握るのがベロ(舌)です。

ご存知のように人間の口は、口唇や歯、歯ぐき、ベロ、口蓋、粘膜、咽頭、だ液腺——といったさまざまな器官で構成されています。一言で「口」といっても、非常に多くの器官で構成されているわけです。

そのなかでも、なぜベロに着目するのか。それは、ベロが全身のなかでも味覚を司る唯一の器官であり、自分の意志で動かすことのできる巨大な筋肉のかたまりだからです。

上下左右へと思いのままに動かすことができるベロは、だ液の分泌に大事な役割を担っています。なぜなら、ベロを動かすと、口のなかにある複数のだ液腺が刺激され、たくさんのだ液を出すことができるからです。

現代人は食生活の変化に伴い、硬いものを噛む機会が少なくなってきました。そのため誰しも少なからず、口やベロを適切に使うことが苦手になっています。

ベロの動きが最小限に留められると、だ液の分泌が滞り、だ液が持つさまざまな効能を享受できなくなってしまいます。端的にいえば、噛む刺激によって潤沢にだ液を分泌することが、口内フローラを整えることに直結します。

ベロを鍛えることで、健康で美しい口が手に入る!

さらに大切なのは「ベロを鍛える」という発想を持つことです。

ベロは筋肉であり、筋肉は人の身体のなかの臓器で唯一、自分がコントロールできる器官です。つまり、ベロはトレーニングによって機能を伸ばすことが可能です。

たまに、70代くらいの高齢ボディビルダーが話題になるように、筋肉はトレーニグ次第でいくつになっても発達します。「殺菌ベロ回し」は、まさにベロを鍛え、手軽に大量のだ液が出せるようになるためのエクササイズなのです。

1日3回、1分間のベロ回しを習慣化することで、ベロは本来の機能を取り戻し、だ液のスムーズな分泌を促します。それはむし歯や口臭を予防するだけでなく、口内フローラを理想的なバランスに保ち、ひいては心筋梗塞や脳梗塞、認知症、糖尿病といったさまざまなリスクの抑制にまでつながります。

その意味でベロを鍛えることは、健康長寿への大きな第一歩。よく、上下の歯が餅つきの「杵と臼」に例えられますが、このときベロの役割はいわば「返し手」です。ベロを鍛えることで、よりうまく咀嚼(餅つき)できるようになり、食べ物も消化しやすくなります。
さらにベロを鍛えれば口元が引き締まって見た目も若々しくなり、アンチエイジングの面でも効果が期待できるのです。

ベロの筋肉をチェックする簡単な方法

「ベロを鍛える」といっても、あまりピンと来ない人もいるかもしれません。

たとえば、「手の力が足りなくて瓶のふたが開けられない」という経験はあっても、「ベロの筋力が足りなくて困った」という経験はあまり聞きません。しかしそれは、本人が気づいていないだけで、ベロの筋力が低下しているために、正しい食べ方や正しい噛み方ができなくなっているケースは決して少なくありません。

そこで、誰でもその場で簡単にできる、ベロの筋力チェック法をご紹介します。

実はベロには「正しい置き場所」があります。口を自然に閉じたとき、上あのざらざらした部分の少し後ろのスペースが、ベロの正しい置き場所(スポット)です。

このとき、ベロは上あごにゆるくピタッと全体的に平らに吸いついたようにっていれば問題ありません。

しかし、無意識に口を閉じたときに、舌と上あごの間に少しでもスペースが空いてしまうようなら、ベロの筋力が弱っている証拠。これでは十分な量のだ液を出すことはできないでしょう。

そんなとき、「殺菌ベロ回し」を実践すれば、だ液がたくさん出るだけでなく、ベロの筋力が鍛えられ、咀嚼や嚥下(えんげ)、呼吸、姿勢、発音など、口に関するすべての機能が改善されます。

次回は、そんな「殺菌ベロ回し」のやり方を詳しくご紹介します。

※本記事は、歯科医・坂本紗有見 著『1分間「殺菌ベロ回し」』(株式会社アスコム/1200円・税別)より一部抜粋して構成しています。

■もっと知りたい■


坂本紗有見 著『1分間「殺菌ベロ回し」』発売中!

殺菌力の強いだ液がどんどん出る、著者オリジナルのベロ回しをご紹介。 菌やウイルスを撃退するので、免疫力が上がるのに加え、歯周病、口臭、むし歯を防ぎます。 歯みがきだけの口腔ケアはもう古い! 「天然の消毒液」だ液の効果を再認識する1冊です。

Amazonや全国の書店でもお買い求めいただけます。

>>お口を20秒間すすぐと汚れが目に見える!「『お口フレッシュ』をハルメク通販で販売中

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き