
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2025年05月11日
木村友泉のリンパのミカタ
朝起きたときに目が腫れぼったいなと感じることはありませんか?顔のむくみで特に気になるのは、上まぶたのたるみ。今回は目元の印象を決める上まぶたのたるみを解消するためのケアを、リンパケアトレーナーの木村友泉さんに教わります。
富山大学薬剤部卒業。薬局勤務時にひどい頭痛に悩む患者の対処法を探すうちにリンパケアに出合い、インストラクターに。薬剤師とインストラクターの両面から健康と美をサポートし、講演会なども精力的に行う。ハルメクアップの記事と動画「木村友泉 大人のリンパ・からだケアLesson」も大人気!
こんにちは! リンパケアトレーナー、薬剤師の木村友泉です。最近朝起きたときに目が腫れぼったいなと感じることはありませんか? 気候の影響や体調によって、体や顔がむくみやすくなることがあります。特に体を横にして寝ていると体液の流れが滞って、寝起きに体も顔もむくんでしまうんですね。
今回は、目元の印象を決める上まぶたのたるみを解消するためのケアを紹介します。まぶたのたるみは疲れた印象を与えたり、目を開こうと眉に力が入って、おでこのシワの原因にもなります。早めのケアで目元をスッキリさせましょう。
前頭筋、側頭筋を両方の手のひらで包み込むようにして微振動(ゆらゆら)を10秒。
続いて、おでこ、こめかみの順に手のひらを当てて、やや強めに押してゆらします(もみもみ)。それぞれ10秒ずつ。
眉頭から眉尻まで両手で順につまんでほぐしていきます。次に目尻の筋肉を上下に軽く引っ張ります。片側が終わったら反対側も同様に。
眉尻を片方の手で引き上げて押さえる。
反対側の手で、目尻から耳まわり(前も後ろも)、耳の下、あご、首、鎖骨の順番にやさしくなでてリンパの流れを促します。片側が終わったら反対側も同様に。
目のまわりは、筋肉(表情筋)に沿ってさするようにしながらリンパの流れを促すのがポイント。首、肩、背中のコリをほぐして、リンパの流れをよくしてからケアをすると効果倍増です!
毎朝の習慣にするなどして、まぶたのたるみを予防&解消しましょう。
撮影=中西裕人 ヘアメイク=木村三喜 構成=三橋桃子(編集部)
※この記事は雑誌ハルメク2024年10月号を再編集しています。
木村友泉さんのリンパケアなら、何歳からでもほうれい線も顔たるみも、ぽっこりお腹もスッキリ解消!若々しい肌とスタイルを取り戻せます!話題の新連載やコツがわかる動画をまとめてご紹介します。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品