パーソナルトレーニングとは?メリットや選び方を解説

更新日:2025年03月11日 公開日:2021年12月26日

自分にぴったりの運動・食事で効率的にダイエット!

パーソナルトレーニングとは?メリットや選び方を解説

パーソナルトレーニングとは?メリットや選び方を解説

繪村篤史
監修者
繪村篤史
監修者 繪村篤史 メガロスゼロプラス恵比寿

ダイエットしたい……でも運動が続かない。痩せにくくなる50代には、パーソナルトレーニングがおすすめです。プロによる自分に最適なトレーニングメニュー、食事指導で挫折しがちなダイエットを成功へ! メリット・デメリットや費用相場をご紹介します。

監修者プロフィール:繪村篤史

監修者プロフィール:繪村篤史

えむら・あつし メガロスゼロプラス恵比寿(フィットネス事業部パーソナル課)に所属。社内パーソナル教育担当。社内テクニカルライセンスアドバイザー。メガロスのパーソナルトレーニングでは、2か月など短期間で卒業というトレーニングではなく、ライフスタイルの一環に運動を取り入れ、継続できる身体づくりをサポートいたします。そして一生涯にわたってQOLを向上させる継続型パーソナルトレーニングを実施しています。

個別に対応!パーソナルトレーニング

パーソナルトレーニングとは、言葉の通り「パーソナル(個人)」に特化したトレーニングを意味する言葉です。専属トレーナーがつき、利用者の希望に合わせて個別にトレーニングをしてくれます。

マンツーマン指導の他にも、2〜3人へのグループ指導などを行っているパーソナルトレーニングジムもあります。

パーソナルトレーニングを利用する目的はさまざまです。以前はスポーツ選手が高いパフォーマンスを発揮できるように指導を行っているパーソナルトレーナーが多かったものの、現在では一般の人も利用できるジムがたくさんあります。

ダイエットやボディメイク、健康管理、リハビリテーションなど一人ひとりの希望に合わせたトレーニングが行えるでしょう。

パーソナルトレーニングのメリット

パーソナルトレーニングのメリット

パーソナルトレーニングには、たくさんのメリットがあります。ここからは、パーソナルトレーニングのメリットについて見ていきましょう。

自分に合ったメニューを組み立ててもらえる

パーソナルトレーニングのサービスを利用する最も大きなメリットが、自分にぴったりのトレーニングが行えるということです。

トレーニングの目的、年齢、体型、性別、体力、これまでのトレーニング経験などからトレーナーがトレーニングメニューを組み立て、それに合わせて指導してくれるため、効率的に体を鍛えられます。

トレーニングメニューを作る他にも、トレーニングフォームのチェックやサポートもしてもらえます。質の高いトレーニングを行える分、早い段階でトレーニングの効果を実感しやすいでしょう。

トレーナーによる管理で効率的にトレーニングできる

効率的なトレーニングを行うためには、トレーニングプログラムが大切です。どんなトレーニングを組み込むか、トレーニング量はどのくらいが最適か、負荷はどのくらい掛けるべきかなどは、トレーニング経験が浅い人や初心者の人は判断できません。

パーソナルトレーニングでは、トレーナーが成果を確認しながらプログラムを管理してくれます。自分の体や筋肉の状態に合わせて、常に最適なトレーニングができるでしょう。

食事指導で体の内側からも健康的に

体を鍛えるときには、トレーニングと同じくらい食事管理も重要です。せっかくトレーニングを頑張っていても、食生活が乱れていれば、十分な効果を得られないこともあります。

パーソナルトレーニングでは、プロによる食事指導や食生活のアドバイスを受けることも可能です。毎食の食事内容をチェックしてもらい、「タンパク質が不足しているから、もっと肉や魚を食べた方がいい」「今日の食事では◯◯の栄養素が不足している」など、具体的な改善点などを教えてもらえるので、食生活の改善につながります。

トレーナーの中には栄養士や管理栄養士など、栄養学のスペシャリストの資格を持っている人もいるため、パーソナルトレーニングジムを選ぶ基準にするのもいいかもしれません。

モチベーションを保ちやすい

ダイエットやトレーニングで難しいのが、継続していくことです。運動を習慣化するのは難しく、3日坊主になってしまうことも。

パーソナルトレーニングでは、トレーニング中はトレーナーが常に側について、励ましてくれます。

また、自分だけで「今日はトレーニングをする!」と決めるよりも、パーソナルトレーニングを予約した方がサボってしまうのを回避できるでしょう。一人では投げ出してしまうという人も、モチベーションを保ちながらトレーニングを続けられます。

怪我のリスクを抑えられる

トレーニングジムに用意されているトレーニング器具は、体に負荷をかけるために重量があり、ぶつけたり、落としたりすれば怪我の恐れがあります。

また、間違った方法で行うトレーニングは怪我の原因となることも。パーソナルトレーニングでは、トレーナーがトレーニング器具の使い方を説明し、常に側に付いてサポートしてくれるため、怪我のリスクを抑えつつ、安心してトレーニングができるでしょう。

マンツーマンでトレーニングに集中できる

パーソナルトレーニングの場合、トレーニングに集中できる環境を提供してくれます。

トレーニングにおいて、自分自身では精神的に負けてしまいそうなタイミングにおいて的確なアドバイスや補助をトレーナーが実施してくれますので、普段のトレーニングより効果を得ることが可能です。

また、疲労困憊でも器具の準備や片付けもトレーナーが実施してくれます。

中には、完全個室を用意しているジムや、パーソナルトレーニング専用スペースで実施出来る場所が確保されているジムがあり、スムーズにトレーニングできたり、人目を気にせずに集中することも可能です。

パーソナルトレーニングのデメリット

パーソナルトレーニングのデメリット

パーソナルトレーニングにはたくさんのメリットがありますが、デメリットもあります。

料金が高い

パーソナルトレーニングは、プロによる徹底的な指導を受けられることがメリット。完全個室のトレーニングルームを利用できる点や、自分だけのオーダーメイドのトレーニングメニューを作ってもらえること、食事指導やメンタルサポートなど、サービス内容が充実しています。

しかし、その分、一般的なフィットネスジムと比べると、料金は高めに設定されています。

自分に合っているか心配な場合は、無料カウンセリングや体験を利用するのがおすすめです。支払い方法は、一括払いの他にも、分割払いに対応したパーソナルトレーニングジムもあります。

また、最近では月額制のサブスクリプション型パーソナルトレーニングジムも人気です。サブスクリプション型では、月額料金を支払えば、基本的に月に何度でも通い放題で利用できます。

トレーナーと相性が合わない可能性がある

パーソナルトレーニングではトレーナーとマンツーマンでトレーニングを行いますが、人間同士なのでどうしても相性があります。なんとなく苦手な人だったり、指導内容に不満を感じてしまったりすることも考えられるでしょう。

1対1で行うパーソナルトレーニングだからこそ、円滑にコミュニケーションが取れ、気の合うトレーナーに指導してもらいたいもの。パーソナルトレーニングの利用を考えているのであれば、この点も頭に入れておくといいでしょう。

パーソナルトレーニングはどんな人におすすめ?

パーソナルトレーニングは、「痩せたいがどうしてもトレーニングを続けられない」「ダイエットをしてもすぐにリバウンドしてしまう」など、これまでダイエットで挫折してきてしまった人におすすめです。

その他にも、トレーニングで美しい体を手に入れたい人、健康のために減量したい人、生活習慣病の予防や改善、肩こりや腰痛・関節痛の改善や予防、スポーツのパフォーマンス向上やスポーツ障害の予防や改善など、パーソナルトレーニングはさまざまな目的の人に利用されています。

50代に差し掛かると、30代・40代の頃と比較して痩せにくくなったと実感する人が多くなります。ダイエットのために過剰なトレーニングや無理な食事制限を行うと、痩せるどころか体を壊してしまう可能性も。そんなとき、プロの手を借りるのも一つの方法です。

パーソナルトレーニングを利用する流れ

パーソナルトレーニングを利用する流れ

パーソナルトレーニングジムによっても異なりますが、一般的には以下のような流れで利用します。

  1. 担当してほしいトレーナーを選択する
  2. 筋力アップ・減量・健康のためなど、目標を決める
  3. カウンセリングを受ける
  4. トレーニングを予約する
  5. パーソナルトレーニング開始

カウンセリングは無料で行っているところもあるので、気になる人はまずは無料カウンセリングを受けるのもおすすめです。

パーソナルトレーニングの料金相場

パーソナルトレーニングはジムによっても利用料金が異なり、安いところもあれば高いところもあります。また、料金プランもさまざま。利用1回ごとに支払うプラン、毎月決められた回数だけ受講するプラン、月額制の受け放題プラン(サブスクリプション型)など希望に合わせたものを選べます。

一般的なコースは2か月で10万円〜35万円ほどが相場です。トレーニング回数にすると12〜20回ほど、各トレーニング時間は50〜75分が一般的です。月額制の受け放題プラン(サブスクリプション型)の場合は、1回30分で月額3万円台のところが多いようです。

料金は各施設やトレーニングのプログラムによっても変動するため、いくつか比較してみるといいでしょう。

自分に合ったパーソナルトレーニングジムを選ぶコツ

自分に合ったパーソナルトレーニングジムを選ぶコツ

ここからは、自分に合ったパーソナルトレーニングジムを選ぶコツをご紹介します。

通いやすい立地かどうか

パーソナルトレーニングジムは、ある程度の期間通い続ける必要があります。自宅や職場から遠い場所や、電車やバスでアクセスしにくい場所にあるジムを選んでしまうと、通うだけでも手間がかかり、トレーニングのモチベーション低下につながることに。

負担なく通い続けられるよう、パーソナルトレーニングジムを選ぶときは、立地も確認しておきましょう。

トレーナーの質や、途中変更はあるか

トレーナーの質はジムによっても異なります。自分と相性がよく、モチベーションを保ちながら楽しくトレーニングを続けていけるトレーナーを見つけるためにも、無料カウンセリングや体験に参加してみるのがおすすめです。

また、パーソナルトレーニングジムによっては、トレーナーが途中で変わることがあります。気にしない人であれば問題ありませんが、同じトレーナーの人がいいという人は、途中変更のないところを選ぶといいでしょう。

女性専用のパーソナルトレーニングジムもある

パーソナルトレーニングジムの中には、トレーナーも利用者も女性しかいない、「女性専用パーソナルトレーニングジム」もあります。

女性だけの環境で集中してトレーニングしたい人は、女性専用パーソナルトレーニングジムを選んでもいいかもしれません。

個人と大手どちらのパーソナルトレーニングジムがいい?

パーソナルトレーニングは、個人経営のジムや、大手スポーツクラブなどさまざまな場所で受けられます。一般的に、施設の充実度は大手スポーツクラブの方が優れていますが、個人経営の方が周囲の目を気にせずトレーニングに集中しやすい傾向にあります。

また、在籍しているトレーナーの資格をチェックするのもジム探しの方法の一つです。

パーソナルトレーナーになるための公的な資格はないものの、健康運動実践指導者、健康運動指導士、NESTA-PFT(NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー)、NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)、CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)などの民間資格があるので、これらを判断基準にしてもいいでしょう。

目的に合わせてパーソナルトレーニングの活用もおすすめ

パーソナルトレーニングは、自分にぴったりのトレーニングメニューを組み立ててもらえること、プロによる食事指導を受けられることが大きなメリットです。

目標に向けて効率的に体を鍛えられ、トレーナーが励ましてくれるため、挫折してしまいがちな人もトレーニングを継続できるでしょう。

パーソナルトレーニングは利用料金が高額なため、まずは無料カウンセリングや体験などでジムの雰囲気やトレーナーとの相性を確かめるのがおすすめです。続けられるか心配な人は、月額制のサブスクリプション型からトライしてみてもいいかもしれません。

※この記事は2021年12月の記事を再編集して掲載しています。


■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き